耶律楚材のソースを表示
←
耶律楚材
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[ファイル:耶律楚材.JPG|200px|thumb]] '''耶律 楚材'''<ref>[[杉山正明]]は「楚材のはじめの名は'''楚才'''で、『[[春秋左氏伝]]』にある熟語の「楚材晋用」([[楚 (春秋)|楚]]の人材を[[晋 (春秋)|晋]]で用いる意味)に基づいて、改名した」と述べている。</ref>(やりつ そざい、[[1190年]][[7月24日 (旧暦)|7月24日]] - [[1244年]][[6月20日 (旧暦)|6月20日]]<ref>宋子貞:《中書令耶律公神道碑》,節選自蘇天爵編集的《元文類》卷五七</ref>)は、初期の[[モンゴル帝国]]に仕えた官僚。字は'''晋卿'''。[[禅]]に深く帰依し、湛然居士と号した。モンゴル名はウルツサハリ(「髭の長い人」の意)。 == 略歴 == === 生涯 === 楚材の家は[[遼]]([[契丹]])の太祖[[耶律阿保機]]の長男である[[東丹国]]の懐王('''義宗・天譲帝''')[[耶律突欲]](とつよく、または'''図欲'''=とよく、漢姓名は'''劉倍''')の九世の末裔とする遼の王族出身であり、出自は[[契丹|契丹人]]であるが、代々[[中国]]の文化に親しんで[[漢化]]した家系である。遼の滅亡後は[[金 (王朝)|金]]に官僚として仕え、祖父は[[耶律聿魯]]で、父の[[耶律履]]は金制においては[[宰相]]級の重職である尚書右丞に昇った。楚材は父が高齢になり、三男(末子)として生まれた子で、3歳の時に父が61歳で死んだため[[漢民族|漢人]]である生母の楊氏に厳しく育てられた。また、異母兄の[[耶律弁才]]・[[耶律善才]]は彼よりも20歳も年が離れていたが、彼は生母と共に兄たちから養われたという。 成人すると宰相の子であるために[[科挙]]を免ぜられ、代替の試験を首席で通過して[[尚書省]]の下級官僚に任官した。[[モンゴル]]が金に侵攻したときは首都の中都(現在の[[北京市|北京]])で左右司員外郎を務めていたが、[[1214年]]に中都が陥落したとき捕虜となった。楚材は家柄がよく長身長髭で態度が堂々としており、中国の天文と卜占に通じていたため[[チンギス・カン]]の目に止まり、召し出されて[[中国語]]担当の書記官([[ビチクチ]])となり、ハーンの側近くに仕えることになった。[[1219年]]からの[[中央アジア]]遠征でもチンギスの本隊に随行してもっぱらカン側近の占星術師として働き、そのときの体験と詩作を『西遊録』に残した。 チンギスの死後に後継者を巡って[[クリルタイ]]が紛糾すると、チンギスの遺志を尊重して[[オゴデイ]]を立てることを説き、オゴデイの即位に大きく貢献したとされる。ただし、モンゴル貴族ではない楚材がクリルタイに出席して発言権をもったとするには無理があり、この話は[[中国]]で書かれた[[史料]]にしか伝わっていないことから、この逸話は疑わしいという説もある。 オゴデイが即位すると、新ハーンにも書記として仕え、中国語で[[中書省]]と呼ばれた書記機構の幹部となり、北中国の金の旧領の統治に携わった。楚材は、あるモンゴル軍人が、[[華北]]の大平原を無人にすれば[[遊牧]]に適した土地になるから捕虜とした中国人を皆殺しにしようと進言したのを押しとめ、捕虜たちを「万戸」と呼ばれる集団に分けて3つの万戸を置き、各万戸ごとに農民・職人など職業によって大別した[[戸籍]]をつくって、[[戸]]単位に課税する中国式税制を導入させた。新税制の導入によりモンゴル帝国は定住民からの安定して高い税収を得ることができるようになり、オゴデイはこれに感嘆して楚材を賞賛したという。 [[1234年]]にモンゴルが金を最終的に滅ぼし北中国を併合した後には、中国式に全土をハーンの直轄領にするために、モンゴル貴族に征服した領土を分与することに反対したが、これは黙殺された。また、[[儒学]]を家業とする家を「儒戸」に指定する制度を考案し、税を軽減するかわりに儒教の学問と祭祀と行わせ、実務官僚層の供給源とした。オゴデイは中国の歴代王朝にならって[[孔子]]の子孫を保護するが、これも楚材の進言によるとされる。 しかしオゴデイの晩年には、[[西アジア]]式に人を単位として課税する[[人頭税]]制度を中国に導入することを説く中央アジア出身の[[ムスリム]](イスラム教徒)財務官僚層が台頭して中国行政について干渉するようになり、伝統的な中国式統治システムを維持しようとする楚材らの派と対立した。結局、西アジアの財務官僚に任せる方が単純に収入を確保しやすいことからモンゴル人は彼らを重用するようになり、楚材らは信任を失っていった。 [[1241年]]にオゴデイが没した後はほとんど発言力をもたず、その3年後失意のうちに没した。楚材は清貧の美徳を守ったので、その遺産は琴と書物が残るばかりであったという。詩作をよくし、詩集に『[[湛然居士集]]』がある。 梁氏が産んだ長男の[[耶律鉉]]が30前後で早世したために、鄭氏(蘇氏の説あり)が産んだ末子の[[耶律鋳]]が跡を継いだ。後に鋳は嫡子の[[耶律希亮|希亮]]と共に[[クビライ]]に仕えて中書左丞相に上ったため楚材は再評価され、太師、上柱国を贈られ、広寧王に追封されて文正と[[諡]]された。 == 楚材の虚実と毀誉褒貶 == 耶律楚材は中国や日本において、古来非常に高く評価されている。これは、モンゴル帝国の最初期において、いまだ国家の体制も定まっていない遊牧民の連合政権であったモンゴル帝国に中国の[[文人]]官僚を代表して仕え、中国統治の実務担当者として活動したとされることによっている。 しかし、さらに進んで耶律楚材はチンギスの最も信頼できるブレーンであったとか、オゴデイの時代に大ハーンを補佐し、モンゴル帝国の拡大を支えた宰相であったとされているのには若干の問題がある。このような見方に対するもっとも根本的な反論としてあげられるのは、楚材はチンギスの中央アジア征服をモンゴル帝国の歴史を記した網羅的な[[歴史書]]である『[[集史]]』をはじめとする[[ペルシア語]]の歴史書に一切名前が登場せず、[[東アジア]]の中国([[漢文]])史料にしか名前があらわれないことである。 また、従来は楚材がチンギスの中央アジア遠征に随行し、様々な助言を行ったことからチンギスに参謀として仕えたとされていた。しかし、それ自体が楚材を高く評価している『[[元史]]』「耶律楚材伝」ですら、楚材がチンギスに対して天文の占いと予言以外の仕事をしたことを伝えておらず、『元史』以外の中国史料においても、書記、通訳以外の業績が一切伝わっていない。楚材自身「自分は書記であって軍国の議には預かることはできない」と自ら述べたこともある。 また、楚材をモンゴル帝国の宰相とみなすのは、オゴデイ政権期の楚材の肩書きが中国語で「中書令」と呼ばれていることによる。中書令は[[唐]]以来、最高位の宰相職であり、モンゴル帝国においてものちのクビライ時代に皇太子・[[チンキム]](真金)が中書令に就いている。しかし、クビライの時代とことなってオゴデイの時代には中書省は宮廷に付随した書記(ビチクチ)の文書行政処理機関といった程度の役割しかなかったのが実態であり、その長官の中書令といってもそれほどの重職ではない。しかも、[[南宋]]からモンゴルに送られた使節が書いた報告書から、楚材ら漢文担当の書記が書いた勅令も、[[ウイグル文字|ウイグル文]]担当の書記・[[チンカイ|鎮海]](チンハイ、[[ケレイト]]族出身)がサインをしなければ発効しなかったことが明らかにされている。 従って、中書令耶律楚材は、実際にはモンゴル帝国の北中国(旧金領)方面の文書行政を司る中国語担当の書記のリーダーであった、というのが実態のようである。しかも、当時の北中国は金滅亡後の混乱に乗じて台頭し、モンゴルの支配下に入った中国人の軍閥(漢人世侯)が在地権力を握っており、またモンゴルの貴族達がその上級領主として君臨していたので、楚材の権限は非常に限られたものであった。 日本のモンゴル史学者、[[杉山正明]]は、著書『耶律楚材とその時代』([[1996年]])で楚材に関する碑文や楚材自身の書き残した文章の分析から、楚材が宰相として中国人から賞賛されたのは、楚材自身がそのような虚栄を好む小人物であったからだと結論し、楚材の人格も否定的に論評している。 一方、[[陳舜臣]]の小説『耶律楚材』([[1994年]])のあとがきでは、次のように記されている。 「この作品で利用した資料は、楚材の著作をはじめ、すべて漢文の文献である。モンゴル史は、漢文だけでなく、ペルシア文献も参照すべきであるが、不思議なことに、[[ジュワイニー]]や[[ラシード]]などのペルシア文献には、耶律楚材の名はまったくでてこない。なかには、彼はそれほど重要な人物ではなかったと推測する人もいる。だが、彼の詩文を読んでも、たとえば息子の鋳が十五歳になったときに与えた詩に、「忝なくも位は人臣を極め」とあるように、彼がモンゴル政権の中枢にいたことはたしかである。おもうに彼の努力は、儒仏に根づいた文明と人命を、大破壊から守ることに集中されていて、戦争が上手であったのでもなく、税収の成績をあげたのでもない。イスラム史家の立場からみれば、楚材にはしるすに足る業績がなかったことになる。」 しかしながら、疲弊した中国をモンゴル流の破壊から守った事や略奪的手法を収入の手段としていたモンゴル国家に税収による財政制度を整備して収奪を極力防いだ事は、民族救済のみならず元の成立基盤ともなり国家の成長に大いに貢献した事は間違いなく、やはりモンゴル史を語るには欠かせない人物の一人と言える。 == 脚註 == <references /> == 一族 == === 子 === *耶律鉉:元の監開平倉、生母・梁氏 *[[耶律鋳]]([[1221年]] - [[1285年]]):元の中書左丞相、生母・鄭氏(蘇氏の説あり) **[[耶律希亮]]:鋳の子 === 兄 === *[[耶律弁才]]([[1171年]] - [[1237年]]):金の奉国上将軍、武廟署令、生母・郭氏 **耶律鏞:弁才の子 ***耶律志公奴:鏞の子 ***耶律謝家奴:志公奴の弟 *[[耶律善才]]([[1172年]] - [[1232年]]):金の都水監使、生母・郭氏 **耶律鈞:善才の子、元の東平路工匠長官 ***耶律有尚:鈞の子、元の国子祭酒 ****耶律楷:有尚の子、元の奉訓大夫、知鄧州、生母・伯徳氏 ****耶律朴:楷の同母弟、元の太常礼儀院奉礼郎、生母・伯徳氏 ****耶律権:楷の同母弟、元の江南湖北道粛政廉訪司僉事、生母・伯徳氏 ****耶律枯:楷の異母弟、元の陝西行省宣使、生母・不詳 ****耶律檢:楷の異母弟、元の将士佐郎、広源庫知事、生母・不詳 == 参考文献 == *[[岩村忍]]『耶律楚材』 生活社、1942 *[[陳舜臣]]『耶律楚材』([[集英社文庫]]上下、のち集英社・陳舜臣中国ライブラリー19) *[[杉山正明]]『耶律楚材とその時代』 白帝社、1996 ISBN 4891742356 *飯田利行 『耶律楚材 大モンゴル禅人宰相』 柏美術出版 1994 **飯田利行編訳 『現代語訳・洞門禅文学集』 国書刊行会 2002 **飯田利行訳注 『定本湛然居士文集訳』[[国書刊行会]] 1985、新版1996 *松崎光久訳注『耶律楚材文集』中国古典新書続編25、[[明徳出版社]]、2001 ==登場する作品== * [[陳舜臣]]『耶律楚材』[[集英社]]、[[集英社文庫]]、1997 == 関連項目 == * [[十八史略]] * [[ヤラワチ]] {{DEFAULTSORT:やりつ そさい}} [[Category:金代の人物]] [[Category:モンゴル帝国の人物]] [[Category:耶律氏|そさい]] [[category:居士]] [[Category:北京出身の人物]] [[Category:中国の詩人]] [[Category:中国の能書家]] [[Category:1190年生]] [[Category:1244年没]]
耶律楚材
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報