羅切のソースを表示
←
羅切
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''羅切 '''(らせつ)とは、人間の[[男性]]の外部[[生殖器]]を切断すること。[[日本]]において「'''羅切'''」という場合は、[[陰茎]]のみ[[切断]]する場合と、[[陰茎]]と[[陰嚢]]を同時に切断する場合に使用し、[[睾丸]]のみ摘出する狭義の[[去勢]]は含まない。 == 語源 == 日本の[[仏教]]の[[隠語]]で[[男性器]]あるいは[[陰茎]]のことを、[[修行]]の妨げになるという意味で、インドの悪魔「マーラ」に由来する「[[魔羅]]」という[[隠語]]で呼んだことから、その魔羅を切断するという意味で「'''羅切'''」と呼ばれるようになった。 なお、[[東映]]映画『[[武士道残酷物語]]』およびその原作の[[南條範夫]]作『[[被虐の系譜]]』において、羅切を「らぎり」と読んでいることから、「らぎり」という読みが使われることもあるが、古典的資料のふりがなで「らぎり」としたものは知られておらず、基本的に誤用である。 == 実例 == === 日本 === 日本において本来の意味である、仏教の修行での実行例として伝わっているものは少ないが、[[江戸時代]]中期の「[[誹風柳多留]]」の中の[[川柳]]に、「[[禅]]坊主、羅切してから、無一物」という作品があり、一部では行われていたことがわかる。 江戸時代の[[僧侶]][[了翁道覚]]は、[[1662年]]([[寛文]]2年)33歳のときに、[[性欲]]の迷いを断つために自ら小刀で羅切を行った。その後、2年ほど傷口が治癒せず苦しんだが、自分の治療用に自ら調合した薬を、「錦袋円」と名づけて売り出したところ、江戸名物になったと言われている。 また、[[平安時代]]の[[宇治拾遺物語]]巻一・第六・「中納言師時が法師の男根をあらためた事」(原文は「中納言師時法師の玉莖撿知事」)のなかに、修行のために[[陰茎]]を羅切したように見せ掛けて寺を訪れたが、偽者と見破られる「偽羅切僧」の話があり、[[僧侶]]の羅切という行為が必ずしも珍しくなかったことが推測される。また、この記述から、当時の羅切は、[[陰茎]]のみ切断し、[[陰嚢]]と[[睾丸]]は残されていたことが分かる。 === ヨーロッパ === [[キリスト教]]系宗教における、このような宗教的動機にもとづく[[性器切断]]の例としては、[[去勢派]]教徒の組織的な[[自宮|自己去勢]]の例、[[ビザンチン帝国]]における聖職者宦官と宦官修道院の存在、[[アレキサンドリア]]の教父[[オリゲネス]]の自己去勢の例などがある。またキリスト教以前の地中海世界では[[キュベレ]]教徒により行われた。 == 他の男子去勢 == * [[宦官]]は、主人の妻妾と性交に及ぶことがないよう、使役者の都合のため去勢された使用人である。 * [[宮刑]]は、刑罰としての性器切断である。 * [[カストラート]]は、成人男性に高音で歌唱させるため、[[第二次性徴]]にともなう[[変声|声変わり]]を回避すべく児童期に去勢された男性である。 * 現代では[[性同一性障害]]の治療の一環として、本人の強い希望に基づき行われることがある([[性別適合手術]])。 == 参考文献 == * 三田村泰助著『宦官――側近政治の構造』中央公論新社[中公新書]、ISBN 978-4-12-100007-1。[中公文庫BIBLIO]、ISBN 978-4-12-204186-8。 * 石川 武志著『ヒジュラ―インド第三の性』 青弓社 ISBN 978-4-7872-7056-6 {{DEFAULTSORT:らせつ}} [[Category:去勢]] [[Category:宗教]] [[Category:仏教用語]]
羅切
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報