紙布のソースを表示
←
紙布
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''紙布'''(しふ)は、[[紙糸]]を材料として織り上げた[[布]]である。 == 概要 == 紙糸を縦糸、横糸の両方に使用した物を諸紙布と言い、縦糸に絹・綿・麻糸を使い、横糸に紙糸を使用した物を絹紙布・綿紙布・麻紙布と言う。紙をそのまま使用した[[紙衣]]と異なって軽くて肌触りが良く、特に女性の夏の衣料用として使用された。 紙布は[[江戸時代]]になってから生産され、『[[毛吹草]]』や『[[諸国万買物調方記]]』、『[[和漢三才図会]]』には、[[陸奥国|陸奥]]の白石(現在の[[宮城県]][[白石市]])で生産されていたと記されている。 当初は[[奉書紙]]の反故紙で紙糸を作っていたが、後には[[カジノキ]]の長繊維を丹念に精選して[[セルロース]]だけの長い繊維のまま漉いた専用の紙を漉いて用いるようになった。[[仙台藩]]の[[白石城]]主[[片倉氏|片倉家]]は、紙布作りを奨励し、様々な技術改良がなされ、江戸中期には、[[江戸幕府|幕府]]に特産品として献上されるようになり、[[京都]]の[[公家]]たちへの進物品にもなった。 織り方は当初は平織りだけであったが、細かい皺のある縮緬織りや、斜文にした[[雲斉織]]、[[杉綾織]]、[[竜紋織]]など高級品も開発された。 この紙布は、[[ウィーン万博]]に出品されて[[進歩賞]]を受賞したほか、大正博覧会にも出品されたが、やがて作られなくなった。 この白石産の紙布とは別に、[[明治時代]]には[[ガンピ|雁皮]]を原料とした紙布で壁紙が作られるようになり、第三回内国勧業博覧会には、[[東京]][[本所 (墨田区)|本所]]の今井直四郎が紙布の壁紙を出品している。 {{DEFAULTSORT:しふ}} [[Category:紙]] [[Category:衣料]] [[Category:白石市]]
紙布
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報