篠田英朗のソースを表示
←
篠田英朗
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''篠田 英朗''' (しのだ ひであき、[[1968年]] - )は、日本の[[政治学者]]。[[東京外国語大学]]大学院総合国際学研究院教授。専門は、[[国際関係論]]、平和構築。 1991年、[[早稲田大学]][[政治経済学部]]卒。同大学院政治学研究科修士課程修了。[[藤原保信]]に師事。[[岡野八代]]は同期。[[1998年]]、[[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス]]より博士号取得。広島大学平和科学研究センター助手・助教授・准教授を経て、2013年から現職。その間、2001年[[ケンブリッジ大学]]客員研究員、2002-03年[[コロンビア大学]]客員研究員。また2007年より[[広島平和構築人材育成センター]](HPC)を通じて、外務省委託「平和構築人材育成事業」の運営にもあたっている。 ==受賞歴== *2003年 第3回[[大佛次郎論壇賞]] - 『平和構築と法の支配』 *2012年 第34回[[サントリー学芸賞]] - 『『国家主権』という思想』 ==著作== ===単著=== *『日の丸とボランティア――24歳のカンボジアPKO要員』([[文藝春秋]], 1994年) *<I>Re-examining Sovereignty: from Classical Theory to the Global Age<I>, (Macmillan, 2000). *『平和構築と法の支配――国際平和活動の理論的・機能的分析』([[創文社]], 2003年) *『国際社会の秩序』([[東京大学出版会]], 2007年) *『『国家主権』という思想』([[勁草書房]], 2012年) *『平和構築入門―その思想と方法を問いなおす』(ちくま新書、2013年) ===共編著=== *<I>Ethics and International Relations<I>, co-edited with Hakan Seckinelgin, (Palgrave, 2001). *([[上杉勇司]])『紛争と人間の安全保障――新しい平和構築のアプロ-チを求めて』([[国際書院]], 2005年) ==リンク== *[http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/shinoda/ 篠田英朗のホームページ] {{DEFAULTSORT:しのた ひてあき}} [[Category:日本の政治学者]] [[Category:平和学]] [[Category:広島大学の教員]] [[Category:1968年生]] [[Category:存命人物]]
篠田英朗
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報