神保長住のソースを表示
←
神保長住
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''神保 長住'''(じんぼう ながずみ、生没年不詳)は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[越中国|越中]][[国人]][[神保長職]]の嫡子と推定される。弟に[[神保長城]]。同族に[[神保氏張]]。官位は越中守。 [[永禄]]11年([[1568年]])頃、[[武田氏]]や[[加賀一向一揆]]との同盟を主張して、親[[上杉氏]]の政策を維持しようとした父長職や重臣[[小島職鎮]]らと対立し、翌年10月、[[上杉謙信]]が介入し、長住ら反上杉派は鎮圧されたとされる。 [[天正]]5年([[1577年]])11月16日、上杉謙信により[[能登国|能登]][[珠洲郡]]細谷村、神保越中守分89貫457文が飯田与三左衛門に与えられている。このことから、内紛に敗れた後、長住は能登[[畠山氏]]に身を寄せ、所領を持っていたことがわかる。しかしその能登も謙信に征服されたため、長住は[[京都]]に上って[[織田信長]]に仕えたとみられる。 天正6年([[1578年]])、謙信の急死を契機として信長より[[佐々長穐]]らの兵を与えられて織田軍の先鋒として[[飛騨国|飛騨]]経由で越中へ侵攻し、国人[[斎藤信利]]、小谷六右衛門、[[二宮長恒]]などを味方につけ、[[増山城]]を攻略し、越中西南部を制圧した。9月には更に[[斎藤利治|斎藤新五郎]]が濃尾の兵を率いて援軍に加わり、[[月岡野の戦い]]で上杉・椎名勢に大勝した。斎藤勢ら援軍は間もなく帰国したが、[[津毛城]]に入っていた長住は北進して[[神保氏]]ゆかりの[[富山城]]を奪還し、更に東進して[[新庄城 (越中国)|新庄城]]、[[松倉城 (越中国)|松倉城]]に攻め入るなど活発な軍事行動を行っていたが、天正9年([[1581年]])、[[佐々成政]]の越中入国後は成政の軍事指揮下に入った。 天正10年([[1582年]])3月、旧臣の小島職鎮、[[唐人親広]]らに富山城を急襲され、捕らえられた。間もなく織田軍の反攻で助けられたが、この事件で長住は失脚し、追放された。その後、かつて長住の傘下にあったと思われる国衆菊池右衛門入道が[[柴田勝家]]に長住の身上取り成しを依頼しているが叶わず、翌年に[[伊勢神宮]]へ越中還住を祈願している。その後の長住の消息は不明である。 {{DEFAULTSORT:しんほうなかすみ}} [[Category:神保氏|なかすみ]] [[category:戦国武将]] [[Category:越中国の人物]]
神保長住
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報