短絡のソースを表示
←
短絡
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''短絡'''(たんらく)は、[[電気]]回路の二点が相対的に低い[[インピーダンス]]で電気的に接続される状態。[[英語]]で短絡を意味する ''short circuit'' から「ショート」または「ショート回路」ともいう。「ショート」はこれの[[和製英語|日本式省略]]である。 ここでは、'''[[事故]]による短絡'''に限定して述べる。 ==現象== 短絡が生じた場合、回路が誤動作したり、回路に設計値を超える大電流が流れたりするため、[[半導体]]、[[抵抗器]]、[[コンデンサ]]などが異常発熱し、焼損することがある。高温による[[火傷]]、発煙による有毒[[気体|ガス]]の発生、部品の破裂などの[[危険]]を伴う。情報機器の場合、誤動作によるデータ消失がありうる。短絡により部品の破損が生じた場合、その部位を特定することが難しく、修理に手間取ることが多い。 ==主な原因== ===異物の接触=== 金属製品や[[ウィスカー]]、[[リード線]]の切れ端などが回路に接触することにより短絡が生じる。接続部分がむき出しになっている[[コネクタ]]、[[端子]]類、[[プリント基板]]のハンダ付けされている面などで起こりやすい。 ===配線処理の不都合=== [[電線]]の接続において、'''より線'''(細い銅線などを数本より合わせたもの)を用いた場合に、細い線の一部がはみ出すことがあり('''ヒゲ'''と呼ぶ)、それが短絡の原因となる。配線処理を確実に行うことが重要である。 ===ハンダ付けの不良=== [[プリント基板]]などにおいて、[[はんだ|ハンダ]]付けの際にハンダの量が多すぎたり、ハンダが跳ねて飛び散ったり(俗に「ハンダくず」とも言う)などして、本来なら接続されていない配線部分がハンダにより接続されることがあり、短絡の原因となる。複雑な回路の場合、それらを電気的に確認することは難しいので、[[目視]]による確認が重要である。 ===誤接続・誤動作=== [[コネクタ]]、[[端子]]等に電線を誤って接続したり、[[スイッチ]]等を誤って操作したりすることにより、短絡が生じることがある。 コネクタの一部には、着脱の際に配線が短絡する構造のものがあり、電源を入れた状態でコネクタを着脱すると短絡を生じる。 一つの入力を多数の出力に切り換える、切り換えスイッチの一部には、操作の際に出力端子間が短絡する構造(ショーティングタイプ)のものがあり、電源を入れた状態でスイッチを操作すると短絡を生じることがある。必要に応じて短絡しない構造(ノンショーティングタイプ)のスイッチに交換するか、設計や操作の際に配慮する必要がある。 ===部品の劣化=== 主に[[電源回路]]において、[[コンデンサ]]が劣化によって絶縁抵抗が低下し、漏れ電流が流れて発熱し、さらに劣化が進んでコンデンサの内部で短絡が生ずることがある。対策としてはヒューズやブレーカーなどによる保護、定期的な点検・交換が挙げられる。 ==関連項目== *[[電気回路]] *[[電子回路]] *[[桜木町事故]] - 短絡が原因で発生した列車火災事故。 == 外部リンク == *[http://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d9901.html 短絡と地絡―その事故の原因と対策(ECCJ)] {{DEFAULTSORT:たんらく}} [[Category:電気工学]] [[Category:誤動作]]
短絡
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報