相国のソースを表示
←
相国
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''相国'''(しょうこく)は[[漢]]代に於ける廷臣の最高職。現代では[[元首]]が政務を総攬する国([[大統領制]]の国や君主が任意に政府要職者を任命できる国)の[[首相]]に類似する。この官職は、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]以前から「'''相邦'''」と呼称されていたが(例:[[秦]]の[[呂不韋]])、[[劉邦]](高祖)が帝位に即いたことで、[[避諱]]に触れることとなるので、「邦」と同じ意味を持つ「国」の字が用いられることとなった。 研究者によっては、[[鎌田重雄]]のように[[春秋戦国時代]]に相邦の権威が高まり、君主権を干犯しかねない状況が相次いだので、副宰相というべき「[[丞相]]」が設けられ、これが宰相を指すことになっていったという研究者もいるが、詳細は不明である。 相国として初めてこの職に就いたのが高祖の功臣の筆頭とされた[[蕭何]]であり、次いで就任したのが、蕭何に次ぐ功臣とされた[[曹参]]であったことから、相国職はこの二人に匹敵するだけの功績のあるものしか就任出来ない、否この二人だけのものである、とする考えが、ある種の不文律として漢代を通じて存在することとなった。その為、[[呂雉]]の甥で後事を託され謀反を起こして殺害された[[呂産]]を例外とすれば、[[後漢]]の末に[[董卓]]が相国に就任するまでは、ある種の[[永久欠番]]のようなものとなっていた。つまり、相国の名称がこの二人の代名詞となっていたのである。『[[史記]]』に於いて、蕭何と曹参それぞれの伝記が『蕭相国世家』、『曹相国世家』と呼称されているのはこのことによる。 この職は日本にも[[律令制]]やそれに伴う文物とともに輸入され、日本の律令制度下に於ける[[太政官]]の最高職である[[太政大臣]]の[[唐名]]となった。[[平清盛]]が「入道相国」と呼ばれたり、[[足利義満]]が[[京都御所]]の近くに立てた寺の名前が「[[相国寺]]」であるのも、歴代の[[徳川将軍]]の位牌に「正一位大相国○○院殿」と記されているのも、彼らが生前に太政大臣に就任、若しくは死後に[[朝廷]]からこの官位を贈られたからである。 [[category:中国の制度史|しようこく]] [[category:中国の官名|しようこく]]
相国
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報