白石正一郎のソースを表示
←
白石正一郎
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''白石 正一郎'''(しらいし しょういちろう、[[文化 (元号)|文化]]9年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]([[1812年]][[4月18日]])- [[明治]]13年([[1880年]])[[8月31日]])は、日本の[[商人]](豪商)。名は資風。通称は駒吉。または熊之助。号は橘円。贈[[正五位]]。 == 経歴 == [[File:Shiraishi Shohichiroh's Hama-Mon.jpg|right|thumb|250px|[[下関市]][[長府]]松小田に移築されている、白石正一郎邸「浜門」]] 文化9年(1812年)、[[長門国]]赤間関竹崎に萬問屋([[荷受問屋]])小倉屋を営んでいた白石卯兵衛・艶子の長男(8代目)として生まれた。米、たばこ、[[反物]]、酒、茶、塩、木材等を扱い、ほかに質屋を営み酒もつくった。もともと[[下関市|下関]]は西国交通の要衝であったため、[[長州藩]]など多くの藩から仕事を受けて、資金は豊富であった。[[鈴木重胤]]から[[国学]]を学び、重胤の門下生を通じ[[西郷隆盛]]が正一郎を訪ね親しくなり、[[文久]]元年([[1861年]])には[[薩摩藩]]の御用達となった。[[月照]]上人、[[平野国臣]]、[[真木保臣]]らと親しかった経緯から[[尊皇攘夷]]の志に強い影響を受けて、長州藩の[[高杉晋作]]、[[久坂玄瑞]]らを資金面で援助した。[[土佐藩]]を脱藩した[[坂本龍馬]]なども一時、白石邸に身を寄せていた。 文久3年([[1863年]])6月7日、高杉晋作の[[奇兵隊]]結成にも援助し、自身も次弟の[[白石廉作]]とともに入隊。正一郎は奇兵隊の会計方を務め、7月には[[士分]]に取り立てられた。しかし、あまりに援助しすぎたため、[[慶応]]元年([[1865年]])末頃から資金が苦しくなったと言われている。 [[明治維新]]後は、[[赤間神宮]]の2代宮司となった。明治13年(1880年)、69歳で死去。赤間神宮の背後の紅石山に[[奥都城]]が建てられ、隣には真木保臣の次男・[[真木菊四郎]]の墓が並ぶ。 西郷隆盛をして「温和で清廉、実直な人物である」と言わしめた正一郎は、新時代を築き上げる人材を経済面で助け上げたスポンサー的存在であった。 == 親族 == 20歳離れた末弟の伝七は大庭家の養子となる。伝七はやはり尊皇攘夷運動に身を投じ、高杉晋作は伝七に遺書の手紙を送っている。伝七の三男がロシア通のジャーナリスト[[大庭柯公]]で、柯公は正一郎の甥に当たる。当時、[[安岡 (下関市)|安岡の横野]]に親戚がいた。 == 参考文献 == * やすおか史誌編輯委員会編、『やすおか史誌』、下関市安岡合併五十周年実行委員会、1990年。 == 関連作品 == ; テレビドラマ :* [[竜馬がゆく_(NHK大河ドラマ)|竜馬がゆく]]([[1968年]]・NHK大河ドラマ、演・[[宇佐美淳也]]) :* [[花神 (NHK大河ドラマ)|花神]]([[1977年]]・NHK大河ドラマ、演・[[瑳川哲朗]]) :* [[奇兵隊_(テレビドラマ)|奇兵隊]]([[1989年]]、演・[[三遊亭圓楽]]) :* [[翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)|翔ぶが如く]]([[1990年]]・NHK大河ドラマ、演・[[小林勝彦]]) {{DEFAULTSORT:しらいし しよういちろう}} [[Category:長州藩奇兵隊の人物]] [[Category:江戸時代の商人]] [[Category:神職]] [[Category:1812年生]] [[Category:1880年没]]
白石正一郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報