田口卯吉のソースを表示
←
田口卯吉
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[File:Taguchi Ukichi.jpg|thumb|田口鼎軒 /『明治人物評論』より]] [[File:Taguchi Teiken at 45 years old.jpg|thumb|田口鼎軒]] '''田口 卯吉'''(たぐち うきち、[[1855年]][[6月12日]]([[安政]]2年[[4月29日_(旧暦)|4月29日]]) - [[1905年]][[4月13日]])は、[[日本]]の[[経済学者]]・[[歴史家]]。[[東京府]]会議員(明治13年([[1880年]])12月-明治23年([[1890年]])7月)、[[衆議院議員]](明治27年([[1894年]])10月-明治38年(1905年)2月)なども歴任した。名は生年が乙卯であることにちなむ。名は鉉(みつ)。卯吉は通称。字は子玉。号は鼎軒で、『[[易経]]』に由来。 ==略歴== [[幕臣]]の子で、[[江戸]]目白台の徒士屋敷(現東京都文京区目白台の[[日本女子大学]]敷地内)に生まれる。父は西山家から養子に入った樫郎、母は町子。田口家は初代右衛門が将軍[[徳川吉宗]]の従士として使えて以来の家系で、のちに零落し、[[天保]]12年(1841年)に[[佐藤一斎]]が株を買い、一斎の長男である慎左衛門が継ぐ。慎左衛門の娘町子は井上家に嫁いだ後に後家となり、樫郎を婿に迎えた。 安政6年([[1859年]])に父の樫郎、翌年には長兄の貫一郎が相次いで死去し、[[家督]]を相続。慶応2年([[1866年]])に元服して従士見習いとなるが、12月に幕府の軍制改革で従士組が廃止され、新設の銃隊に配属される。また、[[昌平坂学問所]]でも学んでいる。同年には異父姉の[[木村鐙子|鐙子]]が但馬[[出石藩]]の儒家[[木村熊二]]に嫁ぎ、田口家も下谷の木村家と同居する。近所の[[徒目付]][[乙骨太郎乙]]とも親交があった。[[明治維新]]による幕府瓦解において義兄の熊二は[[彰義隊]]を支援するなど抵抗し、田口家は横浜へ逃れ商売を行う。卯吉は乙骨の勧めで旧幕臣の経営する骨董屋で働き、アメリカ長老派の宣教師に英語を学ぶ。明治元年([[1868年]])に徳川家の静岡移封に伴い沼津へ移住し、[[沼津兵学校]]で英語教師をしていた乙骨のもとへ寄宿する。兵学校で学び、[[中根淑]]の漢学塾でも学ぶ。兵学校時代に[[島田三郎]]と知り合い、中根塾では[[伊庭想太郎]]らと交友している。明治2年([[1869年]])に生育方に付くが同年9月に廃止され、義兄の熊二や父の実家西山家の周旋で沼津勤番組に配属される。明治3年([[1870年]])9月に第六期資業生試験に合格し、12月には[[静岡市立静岡病院|静岡病院]]での医学修行を拝命する。また、義兄の熊二はこのころ海外渡航し、卯吉は家長の立場となる。 明治4年([[1871年]])[[廃藩置県]]で静岡藩が解消され主な人材が東京へ移ると、卯吉も乙骨とともに上京する。島田とともに薬屋を志し、開校予定の科学専門学校に応募するが開校は中止となり、大学予備門に入学するがほどなく退学している。[[尺振八]]の私立共立学舎に入学し、翌明治5年([[1872年]])に大蔵大輔[[井上馨]]と[[渋沢栄一]]が人材育成機関として構想した[[大蔵省]]翻訳局が発足し、乙骨や尺が登用されると島田とともに応募し上等生徒となる。翻訳局では経済学や西洋文明史が教授され、このころに[[フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾー|ギゾー]]などの影響を受け医科から転向したといわれ、また[[キリスト教]]にも接している。だが、明治6年([[1873年]])に井上や渋沢が辞し、続いて大蔵卿に[[大隈重信]]が就くと組織改編で翻訳局は縮小され、翌年には廃止となり卯吉は大蔵省[[紙幣寮]]に異動となる。明治9年には旧幕臣の娘千代と結婚。著述活動をはじめ、明治10年([[1877年]])に自費出版で『[[日本開化小史]]』を刊行開始。翌明治11年([[1878年]])には『自由交易日本経済経済論』を出版。同年には[[沼間守一]]らの[[嚶鳴社]]設立に島田とともに発起人として参加し、[[演説]]活動も行っている。 翌明治12年([[1879年]])に大蔵省を辞職し、翻訳業を手がけつつ新聞への投書や著述活動を行い、同年には[[イギリス]]の『エコノミスト』誌を範とした『東京経済雑誌』を創刊し、[[自由主義]]の立場での論陣を張った。明治13年(1880年)には[[東京府]]会議員となり、憲法制定や、[[条約改正]]などの政治問題に関しても発言。[[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]機関紙『[[自由新聞]]』の客員も務める。 [[実業家]]としては、東京府知事[[高崎五六]]から提案された府の[[士族授産]]金処理事業としての南洋交易を引き受け、明治23年([[1890年]])に[[南島商会]]を組織し、貿易船天祐丸で南洋渡航を行う。東京株式取引所(現[[東京証券取引所]])、[[鉄道]]経営においては明治20年([[1887年]])に[[両毛鉄道]]社長、21年に小田原電気鉄道(現[[箱根登山鉄道]])取締役などを務める。 明治23年(1890年)には府会副議長となり、明治27年(1894年)には[[尾崎三良]]らと[[帝国財政革新会]]を結成し、この年には衆議院議員に当選する。明治29年([[1896年]])には[[進歩党 (日本 1896-1898)|進歩党]]を結成、明治30年([[1897年]])には[[島田三郎]]らと財政整理期成同盟会を組織する。明治31年([[1898年]])、[[憲政党]]創設委員に参加。明治32年([[1899年]])には法学博士となる。明治33年([[1900年]])、[[義和団の乱]]に際して視察を行う。晩年『[[国史大系]]』、『[[群書類従]]』の編纂に道筋をつけた。 ほとんど独力で行われたこれらの編纂・出版事業を評して[[鳥谷部春汀]]は「利益のみを目的としては決して企てることができない、文壇への慈善事業である」と賞賛している。 == 著作 == *『自由貿易日本経済論』 *『[[日本開化小史]]』 [[岩波文庫]]、[[講談社学術文庫]]で再刊 *『日本開化之性質』 *『日本之意匠及情交』 *『楽天論』 *『大日本人名辞書』 *『日本社会事彙』 == 著作文献 == * 『鼎軒田口卯吉全集(全8巻)』 昭和2年(1927年) ** 吉川弘文館で、1990年に復刻。 *『田口鼎軒集』 [[明治文学全集]]14:[[筑摩書房]] 1977年-[[大久保利謙]]解題、年譜文献・田口親 === 伝記研究 === * 田口親 『田口卯吉 [[人物叢書]]』 ([[吉川弘文館]]、2000年) * 松野尾裕 『田口卯吉と経済学協会 啓蒙時代の経済学』([[日本経済評論社]] 1996年) *『田口卯吉と東京経済雑誌』([[杉原四郎]]・[[岡田和喜]]編 日本経済評論社 1995年) * [[嘉治隆一]] 『明治以後の五大記者 兆民・鼎軒・雪嶺・如是閑・竹虎』 ([[朝日新聞社]] 1973年) == 関連項目 == * [[思想家一覧]] * [[歴史家の一覧]] * [[明治の人物一覧]] == 外部リンク == * [http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/286.html?c=9 田口卯吉] | [http://www.ndl.go.jp/portrait/index.html 近代日本人の肖像]([[国立国会図書館]]) {{DEFAULTSORT:たくち うきち}} [[Category:江戸幕府幕臣]] [[Category:武蔵国の人物]] [[Category:幕府陸軍の人物]] [[Category:戦前日本の大蔵官僚]] [[Category:日本の歴史学者]] [[Category:日本の経済学者]] [[Category:戦前日本の学者]] [[Category:衆議院議員 (帝国議会)]] [[Category:東京府選出の帝国議会議員]] [[Category:東京都の地方議会議員]] [[Category:日本の啓蒙思想家]] [[Category:日本の貿易立国論者]] [[Category:南進論の人物]] [[Category:古典派経済学の人物]] [[Category:経済雑誌社]] [[Category:日本の鉄道実業家]] [[Category:両毛鉄道|人たくち うきち]] [[Category:東京株式取引所の人物]] [[Category:東京地学協会の人物|言論たくちうきち]] [[Category:東邦協会の人物]]<!-- 東邦協会報告12会員姓名 --> [[Category:殖民協会の人物]] [[Category:1855年生]] [[Category:1905年没]]
田口卯吉
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報