現代邦楽のソースを表示
←
現代邦楽
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''現代邦楽'''(げんだいほうがく)は音楽のジャンルのひとつ。 [[琴]]・[[三味線]]・[[尺八]]等の和楽器による合奏が特徴。 『現代邦楽』の認知度は低く、用法にもぶれが見える。特に[[宮城道雄]]らの曲は古典に分類されることが多い。 『現邦(げんぽう)』、『現代曲』と略されることも多い。 ==歴史== 邦楽は、[[能]]や[[歌舞伎]]、[[長唄]]などとともに発展してきたという経緯があるため、[[雅楽]]を除いては、純粋に楽曲のみを鑑賞するという形式での演奏は行われなかった。 明治に入っての[[明治新曲]]の時期、また大正時代以後に[[宮城道雄]]が西洋音楽の影響をうけ、邦楽と西洋音楽の融合である『春の海』を発表すると、それに触発されたように四世杵屋佐吉・[[中能島欣一]]・杵屋正邦といった演奏家が「楽曲のみを鑑賞するための邦楽」をつぎつぎと発表した。この時期の音楽を[[新日本音楽]]と呼ぶ。 狭義としての現代邦楽の用語は、主に戦後に入ってからの作品を指す。[[1960年代]]後半より[[現代音楽]]の作曲家(日本人および幾人かの外国人も含む)の間に邦楽ブームと呼ばれる現象が起こり、邦楽の持つ音色や演奏美学が再認識された。特に[[武満徹]]の「ノヴェンバー・ステップス」(琵琶・尺八とオーケストラのための)は、世界的に認知されたこの分野の傑作である。しかし[[日本万国博覧会|大阪万博]]以後、世界レベルで前衛音楽全体が停滞するに伴って日本の現代音楽界も勢いを失い、この1960年代邦楽ブームはやがて沈静化した。 ==現状== 現代邦楽における最大の問題として、歴史の浅さゆえの定番曲目の少なさがあげられる。[[三木稔]]・[[長沢勝俊|長澤勝俊]]・[[船川利夫]]らが積極的に作曲を行っていたが、長い歴史を持つ西洋音楽や古典邦楽のコンサートのように多くのレパートリーはない。一般向けの公演へは現代作品を数曲、それ以外は民謡や童謡、西洋音楽などを編曲し、使用している。また現代音楽との関わりもそれほど多くない。特に[[1960年代]]後半の邦楽ブームが終焉して以後は、個人レベルでの交流は多少あるものの、大規模な公的機関によるバックアップは(雅楽の委嘱新作を手がける[[国立劇場]]を除き)特に行われていない。これは現代音楽が日本では公的機関からの文化的育成としての保護をあまり受けておらず、したがってほとんど人口に膾炙せずごく一部のファンや関係者のみで狭いコミュニティを作ってしまっており、また邦楽系では特に近世邦楽系が縦割りの流派とその一門という形でやはり狭いコミュニティとなっている現状が挙げられる。 しかしながら例えば[[武生国際音楽祭]]では毎年音楽祭の枠内で1回は必ず伝統曲および現代邦楽と現代音楽を同時に取り上げる演奏会を催しており、[[日本音楽コンクール]]作曲部門でも室内楽が課題の年は選択できる編成に邦楽器を含めるなど、現代音楽の立場から現代邦楽への歩み寄りが見られるのも事実である。[[日本音楽集団]]をはじめ、後続の[[水牛楽団]]、[http://www.ora-j.com/ Aura-J]、あるいは雅楽の[[伶楽舎]]、楽譜出版社の[[マザーアース]]、個人でも継続して委嘱を続ける演奏家など、邦楽系・西洋音楽系の区別を問わず、幅広く現代作品の新作の委嘱或いは出版により紹介している。また、邦楽器だけでなく、日本、中国、韓国などアジアの楽器を集めた[http://www.seibun.or.jp/ora/ オーケストラ・アジア]のような団体も現代邦楽の幅を広げる活動をしている。こういった活動の継続から毎年のように邦楽器のレパートリーは蓄積されている。 また、上記のような現代音楽の流れとは別に、昨今ふたたび邦楽がブームになって来たこともあり、学生邦楽(大学の邦楽サークルを主体とするもの)をはじめとしたアマチュア邦楽はそれなりの人口を誇っている。しかし、現代音楽の流れを汲む作品は、その演奏難度からあまり好まれず、吹奏楽や合唱と同じようにその分野専門の作曲家が活躍している。音楽芸術の進歩を求める前衛性よりも伝統的な邦楽の様式を受け継ぐことを良しとしたり、皆で楽しむための音楽としての需要もあろう。 教育分野では、[[東京藝術大学]]や[[洗足学園音楽大学]]現代邦楽研究所などで邦楽器の専門教育が行われている。また[[1955年]]に[[NHK邦楽技能者育成会]]が結成され、演奏家の育成が行われた。近年は小中学校でも邦楽器を取り上げるよう教育規程が見直され、子供たちが自国の伝統邦楽に興味を持つことが期待されている。 現在[[NHK-FM]]の邦楽番組「邦楽のひととき」と「邦楽百番」のいずれかで月1回現代邦楽を特集して放送している。(ただし放送されない月もある。) ==関連項目== *[[現代音楽]] *[[現代雅楽]] *[[邦楽]] *[[箏]] *[[三味線]] *[[尺八]] ==外部リンク== *[http://neptune.kcua.ac.jp/nhk/index.html 現代邦楽放送年表] {{DEFAULTSORT:けんたいほうかく}} [[category:日本の伝統音楽]] [[category:日本の音楽]] [[Category:現代音楽]] [[Category:音楽のジャンル]]
現代邦楽
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報