独立懸架のソースを表示
←
独立懸架
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''独立懸架'''(どくりつけんか)とは、[[自動車]]等の[[サスペンション]]形式のひとつである。'''インディペンデント・サスペンション''' (Independent Suspention) ともいう。 対義語は[[車軸懸架]](リジッド・アクスル)。 == 特徴 == 左右の車輪(車軸)を独立して上下させることができるのが特徴で、これにより路面の凹凸に対する追従性が向上する。特に[[二輪駆動|後輪駆動]]車(FR/MR/RR)の場合に左右の車輪の駆動力を効率よく路面に伝達することができ効果的である。 この他、固定車軸(車軸懸架)に比べて、以下のような利点があり、乗り心地と操縦安定性では独立懸架が優れる。 * 左右の両輪が一緒に動く固定車軸に比べ、動作部分の重さ([[バネ下重量]])を軽くすることができ、機敏な動作を期待できる。このため、路面への追従性が向上する。 * ストローク時のジオメトリー変化を利用し、操縦特性を変えることができる。 * 車軸が共に上下する固定車軸に比べ、フロアパンの車軸部を低くすることができる。 欠点としては * 車軸懸架に比べて構造が複雑で、製作コストも高い。 * ストロークに伴うタイヤの対地ジオメトリー変化が大きい。 * 車両の荷重移動で、抜重側にジャッキング(ジャッキアップ現象)が起こる。 歴史的には、1878年に[[フランス]]のアメデー・ボレーが、蒸気自動車の前車軸にリーフスプリング支持の独立懸架を採用したのが最初であるが、その後は特殊車両での採用に限られ、量産自動車において採用が広がったのは1920年代後半以降である。 前後輪とも独立懸架(四輪独立懸架)を採用した最初の量産車は、1931年の[[メルセデス・ベンツ W15|メルセデス・ベンツ170]]であった。[[第二次世界大戦]]後の自動車の高速化により独立懸架の採用は広まり、特に乗用車では最低でも前輪における使用が当然となっている。 == 独立懸架の種類 == === ストラット式 === * マクファーソン[[ストラット式サスペンション|ストラット]]:スプリングとダンパーを同軸上に置き、垂直近くに配置して車輪を支持する。簡潔でコンパクトなことを特徴とし、前輪駆動車にも適する。市販車では1950年に出現し、1970年代以降21世紀初頭現在に至るまで世界的な主流の独立懸架方式。 * パラレルリンクストラット:FF車のリアなど。 * デュアルリンクストラット:FF車のリアなど。 === スイングアーム式 === * [[スイングアクスル式サスペンション|スイングアクスル]]:後輪用の懸架方式の一種。駆動輪が後輪である車両向けの方式で、原型はドイツのアドラー社に在籍していたエドムンド・ルンプラーによる1903年の考案まで遡及する。駆動輪の独立懸架としては最初の実用例で、1920年代以降、トランスアクスル構造ゆえに独立懸架採用を強いられるリアエンジン車を中心に多用されたが、1960年代以降は挙動変化特性の急激さから安全面の難が顕在化して廃れた。[[タトラ (自動車)|タトラ各車]]、[[フォルクスワーゲン・タイプ1]]・[[フォルクスワーゲン・タイプ2|タイプ2]]・[[フォルクスワーゲン・タイプ3|タイプ3]]、ポルシェ356のリアなど。トレーリングアームと併用されることも多い。 ** ダイアゴナルスイングアクスル:スイングアクスルのうち、スイング軸が車台中心に対して45度付近のもの。[[フィアット・600|フィアット600]]、[[いすゞ・ベレット]]のリアなど。 * リーディングアーム:車軸線の後方からアームを伸ばして車輪を支持する構造。[[シトロエン・2CV]]、[[:en:M422 Mighty Mite|M422 マイティーマイト]]のフロントなどが代表例だが、スプリング配置やブレーキ時の挙動などが特殊になりがちで、一般的な方式ではない。 * [[トレーリングアーム式サスペンション|トレーリングアーム]]:車軸線の前方からアームを伸ばして車輪を支持する構造。 ** フルトレーリングアーム:[[ルノー 4]]、[[プジョー 205]]のリアなど、前輪駆動車の後輪を中心に事例多数。構造が単純で、トーションバーとの併用でスペース節減効果も得られるが、後輪駆動車のリアに用いる場合は挙動変化が大きい。 ** ダブルトレーリングアーム:フルトレーリングアームの一種で、トーションバーを用い、アームを片側あたり上下2段とした構造。[[フェルディナント・ポルシェ]]の考案で、1930年代に前輪用として多用された。[[フォルクスワーゲン・タイプ1]]、[[フォルクスワーゲン・タイプ2|タイプ2(T1、T2)]]のフロントなど。[[アルファ・ロメオ]]も1930年代後期から1950年代初頭にかけて採用していた。 ** [[セミトレーリングアーム]]:フルトレーリングアームよりも支持点を車体中央寄りとしてアームを斜め方向とし、挙動変化を抑制してウィッシュボーン式に近づけながら、ドライブシャフトの配置スペース確保も容易とした方式。1960年頃から1995年頃までの後輪駆動車のリアに多用された。普及の先鞭を付けたのは1961年の[[BMW・1500/1600/1800/2000|BMW・1500]]以降のいわゆる「ノイエクラッセ」各車。なお日本車では[[日産自動車]]が[[日産・ブルーバード|ブルーバード]](3代目~6代目までの一部)・[[日産・スカイライン|スカイライン]](3代目~7代目までの一部)・[[日産・ローレル|ローレル]](初代~5代目までの一部)など1970年代前後の中級車に多用した。 <gallery> Image:Swing Axle 25.gif|スイングアクスル<br/>(ポルシェタイプ。トレーリングアーム併用) Image:Axle - Diagonal swing axle 24.gif|ダイアゴナルスイングアクスル Image:Axle - Semi trailing-arm 23.gif|セミトレーリングアーム Image:Axle - Trailing arm 42.gif|フルトレーリングアーム </gallery> === ウィッシュボーン式 === * [[ダブルウィッシュボーン式サスペンション|ダブルウィッシュボーン]]:「ウィッシュボーン」と呼ばれるアームを横方向に二段に配置して車輪を支持する構造。1930年代初期に[[ゼネラル・モーターズ]]によって開発された。横剛性が高く、独立懸架としてはストラット式と並んでもっとも普遍的な形式の一つ。かつては乗用車の前輪独立懸架に多用された。 === マルチリンク式 === * [[マルチリンク式サスペンション|マルチリンク]]:1982年にダイムラー・ベンツが実用化。複数(一般に4本以上)のリンクで車輪を支持し、横剛性を高めながら挙動の複合的な制御を図る。実際の形態は車種ごとに多種多様である。 === その他の古典的方式 === * 横置きリーフスプリング:半楕円式のリーフスプリングを上下二段に重ねて配置し、スプリングの両端でハブを支持する方式。ボレーの蒸気自動車で採用された最も古い独立懸架。板バネのみで構成されるため構造が簡単で、1930年代の独立懸架普及初期には多用された。ダブルウィッシュボーンに似ているが、スプリングのみの柔構造な支持で剛性に乏しく、1960年代までに廃れた。 * スライディングピラー:初期の前輪用独立懸架方式の一つ。[[ランチア]]車(1924年の「ラムダ」以降1960年代までのモデル)、小型サイクルカーなどで使用されたが、既に廃れている。 * デュボネ:フランス人アンドレ・デュボネ(André Dubonnet 1897-1980)が1927年に考案。キングピンを車台側に固定し、ナックルにスイングアームを取り付けたもの。ばね下重量が小さく、キングピンが動かないため、ジオメトリー変化もない。キングピンオフセットが大きくなるため、キックバックが強く、キングピン回りの慣性重量も大きくなるなど欠点も少なくなく、また各部の消耗により性能劣化しやすい。このため1930年代に一時的な採用例が見られた以外には実例が少ない。 == 関連項目 == * [[サスペンションジオメトリー]] * [[ホイール・アライメント]] * [[サスペンション]] ** 独立懸架 *** [[ストラット式サスペンション]] **** [[スーパーストラットサスペンション]] *** [[リーディングアーム式サスペンション]] *** [[トレーリングアーム式サスペンション]] **** [[セミトレーリングアーム]] *** [[スイングアクスル式サスペンション]] *** [[ダブルウィッシュボーン式サスペンション]] *** [[マルチリンク式サスペンション]] ** [[車軸懸架]](固定車軸) *** [[ド・ディオンアクスル]] *** [[リーフ式サスペンション]] *** [[リンク式サスペンション]] ** 可撓梁懸架 *** [[トーションビーム式サスペンション]] * [[ばね]] ** [[空気バネ|空気ばね]] ** [[ハイドロニューマチック・サスペンション]] ** [[トーションバー・スプリング]] [[Category:自動車サスペンション技術|とくりつけんか]]
独立懸架
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報