版元のソースを表示
←
版元
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''版元'''(はんもと)とは、図書など印刷物の出版元・発行元のこと。出版業界の業界用語においては「[[出版社]]」のことを指す場合が多い。 == 概要 == 「元」は網元の「元」と同じ用法と言える。同様に「版元」とは印刷物を製作するために不可欠な「版」を持っている事業主のことを指す。これは必ずしも書籍の出版'''者'''のみを示すものではない。 例えば、[[江戸時代]]には[[版木]]の製作から印刷・販売までが一貫して行われており、版木を所有していた[[書物問屋]](一般書)や[[地本問屋]]([[浮世絵]])などを指して「版元」と呼んでいた。 [[著作権]]は[[英語]]ではコピーライト、すなわち複製権と言うように、出版の権利とは、オリジナルの複製を大量に作成し、流通させる権利であり、そこに利益を獲得する構造がある。 近代の大量生産技術においては、版の所持が大量複製の必要条件であり、「版を所有すること」と「複製・頒布権」は分かちがたく結びついていた。このため出版権の移転とは、版を移転することであった。 版の物理的な保管場所は印刷所であることが多かった。出版社と[[印刷会社]]が別会社であってもその方法を採る場合が多く、しかし版の保管コストを出版社側が支払うことは皆無に近く、半ば慣行として印刷会社によるサービスの範囲内で行われていた。[[重版]]の声がかからないと見越して印刷会社が版を廃棄することはためらわれる傾向があった。ところが不慮のことで印刷会社が原版を失ってしまったことに対して、出版社側から賠償請求の訴訟を起こされた例があるが、自らに有利な商慣行に基づく出版社側の甘えであり、保管料を払っていない以上は正当な主張とは認めがたい、という判決が下っている。 「版の所有=出版の権利および能力」という図式、すなわち情報の複製・頒布に対する版の必要性は、現代に入り[[コンピュータ]]や情報通信技術の発達により崩れつつある。現在、基本的には紙の本の[[印刷]]には版が必要であるが、オンデマンド印刷と呼ばれる技術の中には版を用いないものがあり、版元という語が本来の意味から次第に離れていく萌芽を示しているのかもしれない。 == 外部リンク == *[http://www.hanmoto.com/ 版元ドットコム] *[http://www.arc.ritsumei.ac.jp/db/hanmoto/ 立命館大学江戸期版元検索システム] {{DEFAULTSORT:はんもと}} [[category:出版社|*はんもと]] [[Category:出版]] [[Category:出版用語]]
版元
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報