無限遠点のソースを表示
←
無限遠点
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''無限遠点'''(むげんえんてん、''point at infinity'')とは、限りなく遠いところ(無限遠)にある点のことである。日常的な意味の空間を考えている限り無限遠点は仮想的な概念でしかないが、無限遠点を実在の点とみなせるように空間概念を一般化することができる。そのようにすることで理論的な見通しが立てやすくなったり、空間概念の応用の幅が拡がったりする。 例えば、通常、平面上の二直線の位置関係は一点で交わるか平行であるかのどちらかであるとされている。これを、平行な二直線は無限遠点で交わるのだと考えることにすると、平面上の二直線は必ず一点で交わるという簡明な性質が得られることになる。(この例について、詳しくは[[非ユークリッド幾何学]]などを参照のこと) [[ユークリッド空間|ユークリッド平面]]上の互いに平行な 2 直線の交点のことである。厳密にはこの交点はユークリッド平面の中には存在しないから、無限遠点はユークリッド平面の外に存在する。 無限遠点の全体は'''無限遠直線'''を描く。 ==厳密な定義== まず、実平面(ユークリッド平面)上の点の'''斉次座標'''を定義する。三つの実数の組 [''x'' : ''y'' : ''z''] で表し、 [''x' '' : ''y' '' : ''z' ''] = [λ''x'' : λ''y'' : λ''z''] (λ ∈ '''R''') となるような組 [''x' '' : ''y' '' : ''z' ''] は全て [''x'' : ''y'' : ''z''] と同じものであると見なそう。 このとき、三つ組 [''x'' : ''y'' : ''z''] はその比 ''x'' : ''y'' : ''z'' = ''x''/''z'' : ''y''/''z'' : 1 によって決まるから、平面上の点 (''a'', ''b'') と三つ組 [''a'' : ''b'' : 1] を[[全単射|一対一に対応]]付けることができる。これを平面上の点の斉次座標とよぶ。 これはつまり、三次元空間における直線を別の平面の点と見ていると考えることもできる。 : '''P'''<sup>2</sup>('''R''') = {[''x'' : ''y'' : ''z''] | ''x'', ''y'', ''z'' ∈ '''R'''} と書いて、'''実射影平面'''と呼ぶ。すると、上で述べたことは 実平面 '''R'''<sup>2</sup> は実射影平面 '''P'''<sup>2</sup>('''R''') に埋め込めるということに他ならない。このとき、'''P'''<sup>2</sup>('''R''') における '''R'''<sup>2</sup> の補空間 : ''l''<sub>∞</sub> := '''P'''<sup>2</sup>('''R''') \ '''R'''<sup>2</sup> = {[''x'' : ''y'' : ''z''] ∈ '''P'''<sup>2</sup>('''R''') | ''z'' = 0} の点のことを'''無限遠点'''と呼ぶ。特に : ''l''<sub>∞</sub> = {[''t'' : 1 : 0] ∈ '''P'''<sup>2</sup>('''R''')} と書けるから、無限遠点の全体は直線になる。この ''l''<sub>∞</sub> を'''無限遠直線'''と呼ぶ。 ===互いに平行な直線の交点=== たがいに平行な二つの平面直線 ''ax'' + ''by'' + ''c'' = 0 と ''ax'' + ''by'' + ''d'' = 0 は ''c'' = ''d'' で完全に一致しなければ実平面上で交点を持たない。ところが実射影平面において交わることが以下のように示される。 実平面 '''R'''<sup>2</sup>(''xy''-平面)における直線 ''ax'' + ''by'' + ''c'' = 0 は平面上の点 (''x'', ''y'') に対し、その斉次座標 [''x''<sub>0</sub> : ''y''<sub>0</sub> : ''z''<sub>0</sub>] (''x'' = ''x''<sub>0</sub>/''z''<sub>0</sub>, ''y'' = ''y''<sub>0</sub>/''z''<sub>0</sub>) を考えることにより : ''ax''<sub>0</sub> + ''by''<sub>0</sub> + ''cz''<sub>0</sub> = 0 と斉次化される。 すると、先の平行な二つの直線を斉次化して ''ax'' + ''by'' + ''cz'' = 0, ''ax'' + ''by'' + ''dz'' = 0 と表すと、連立させて解いて [''b'', ''a'', 0] = [''b''/''a'', 1, 0] という交点を見つけることができる。 ==一般化== [[ファイル:Stereographic_projection_in_3D.png|thumb|right|リーマン球面は、複素平面で包んだ球面として視覚化できる。]] 一般に、''n'' 次元のユークリッド空間に対し、斉次座標の方法により、空間外の点を加えて''n'' 次元実[[射影空間]] '''P'''<sup>''n''</sup>('''R''')を構成することができる。n次元実射影空間は、n次元球面とは同位相ではないが、n次元球面は、n次元実射影空間の二重被覆である。したがって、球面と同様、射影空間も[[リーマン幾何学]]の一つのモデルを与える。射影空間の直線とは、'''R'''<sup>n</sup> 上の直線の両端を無限遠点で結んで得られるが、これは球面における大円(球の中心を通る平面と球面との交線)に相当し、球面上の大円が2点で交わるように、射影空間上の任意の二つの直線は一点で交わる。特にユークリッド空間上での平行線は無限遠空間上で交わる。 さらに、底空間を実数直線 '''R''' から[[複素平面|複素数平面]] '''C''' に取り替えた''n'' 次元複素射影空間 '''P'''<sup>''n''</sup>('''C''')、あるいはもっと一般に[[体 (数学)|体]] ''K'' 上の射影空間 '''P'''<sup>''n''</sup>(''K'') などがある。 例えば、複素直線([[複素平面|複素数平面]])'''C''' に一点 {∞} を加えた空間は(2 次元の)球面と同相であり、[[リーマン球面]]と呼ばれ、 '''P'''('''C''') と書かれる。(次数を明示して '''P'''<sup>1</sup>('''C''') と書かれることもある。) リーマン球面は、複素射影直線であり、実射影平面'''P'''<sup>2</sup>('''R''') とは位相が異なる。 {{DEFAULTSORT:むけんえんてん}} [[Category:射影幾何学]] [[Category:無限]] [[Category:数学に関する記事]] [[it:Glossario di geometria descrittiva#Punto improprio]]
無限遠点
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報