無線のソースを表示
←
無線
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''無線'''(むせん、wireless)とは、線を使わない方法・方式のこと。 [[接頭辞]]などとして被修飾語に附加され、[[複合語]]を構成する。そのうち特に「無線電気通信」(あるいは「[[無線通信]]」)は頻繁に短縮され単に「無線」と呼ばれるので、結果として「無線」は無線電気通信を指していることが多い。 ==概要== 無線と[[有線]]の両方式が併用されているからこそ区別するのであって、線のいらない方法しかない場合にわざわざ「無線」と修飾することは稀である。たとえば、電気通信以外の方法で音声や光を(電気信号へ変換せずにそのままで)伝送するとき、すなわち具体的には対面会話・鐘や大砲の音・[[狼煙|のろし]]・[[灯台]]などのことであるが、これらの手段により離れた相手へ情報を伝えるときには、伝送線は使わない。しかしながら、対比すべき有線の方法がごく限られたもの([[伝声管]]や[[糸電話]]‐これは音声そのままではなく振動へ変換して伝達するのだが‐など)しかなく、区別する必要が生じないので、「無線」(あるいは「無線通信」「無線音声伝達」など)と呼ぶことは通常ない。 かつては、電気信号の無線通信を実用化した手段は電波(radio)だけだったので、国語辞典に「無線とは、電波を利用した通信のこと」のように書かれた時期もある。しかし近年[[光ファイバー]]の普及により有線の[[光通信]]が実用化されるにともない、対立する「[[光無線通信]]」という表現もしばしば用いられるようになった。 英語のwirelessについても事情は同じで、「[[ワイヤ]]が無い」という意味であるが、単にwirelessとのみいう場合はワイヤレス通信(Wireless Communication)の略であることが多い。主としてたとえばワイヤレスの[[通信機]]による通信などがイメージされている。ワイヤレス[[マイクロフォン]]は音声を電気信号に変換してから、電波や赤外線などによる通信をしている。 なお、ワイヤが無いことを意味する表現でも、[[ブラジャー]]の場合には「ノンワイヤー」と呼ぶ。 ==「無線」が指すこと== *'''[[無線通信]]'''(あるいは'''無線電気通信''')。線を使わず[[電波]]や[[光]]([[赤外線]]も含む)を使う通信のこと。この意味での類義語に「 '''[[:en:radio|radio]]''' レイディオ、[[ラジオ]]」がある(radio は特に電波式の無線通信を意味し、電波受信機は英語で radio receiver または radio receiving set と言う) **[[アマチュア無線]]、[[船舶無線]]、[[航空無線]]、[[列車無線]]、バスの[[車両無線]] 等々。 **無線タクシー(無線機を用いて組織的に配車・運用されている[[タクシー]])の略称。 **転じて、[[電器店]]の店名・会社名の一部([[サトームセン]]など)。[[1950年代]]の日本では、[[ラジオ]](電波受信機)は電器店の主要な取扱商品であった。古くからの電器店の名称に「無線」や「ラジオ」/「ラヂオ」が使われるのは、上述の事情に由来する。 *伝送の対象が通信信号以外のものでは、「'''[[非接触電力伝送|ワイヤレス電力伝送]]'''」の事例がある。 *ワイヤー針を発射するタイプの[[スタンガン]] - 発射体に電源を内蔵して、電力供給用ワイヤーを無くしたものがある。 *[[製本]]の形式の一つである'''[[無線綴じ]]'''のこと。 *その他、伝送目的以外の例 **'''無線織''' - [[ベルベット]]の一種 **'''無線[[友禅]]''' **'''無線[[七宝焼き|七宝]]''' ==関連項目== *[[有線]] *[[有線通信]] {{DEFAULTSORT:むせん}} [[Category:技術]]
無線
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報