瀬戸内海式気候のソースを表示
←
瀬戸内海式気候
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:Shimotsui Castle 6.jpg|thumb|right|220px|瀬戸内海と瀬戸大橋、下津井城からの眺め]] [[Image:ClimateOsakaJapan.png|thumb|right|220px|大阪市の雨温図]] [[File:Japan climate classification 1.png|thumb|right|220px|瀬戸内海式気候の地域(3:黄色)]] '''瀬戸内海式気候'''(せとないかいしききこう)とは[[日本]]の[[気候区分]]の一つである。'''瀬戸内式気候'''(せとうちしききこう)や、'''瀬戸内海型気候'''とも呼ばれることがある。主に[[瀬戸内地方]]で見られる。 == 特徴 == 夏の[[季節風]]は[[四国山地]]に、冬の季節風は[[中国山地]]によって各々遮られる。このため年間を通じて[[天気]]や[[湿度]]が安定しており、降水月が5、6、7月(梅雨時)と9月(秋雨・台風時)の二峰性となっており、二峰の間の'''8月(盛夏)の降水量が著しく少なく雨温図上大きく凹むこと'''が最も顕著な特徴となる。年間を通した降水日数(1mm以上の降水が観測される日数)も、[[梅雨]]([[梅雨#類似の気象現象|梅雨に類似する気象現象]]を含む)を除いて少ないのが特徴で[[風向]]によって降水日数に増減がある[[太平洋側気候]]・[[日本海側気候]]の地域と事情が異なる。[[降水量]]は年間1000~1600mm前後である。[[夏]]に[[雨]]が少ない時には、[[旱魃|旱害]]が起こる事もある。その対策として、[[農地]]に隣接した土地に[[池|ため池]]を作ることが古くから行われた。また[[太平洋]]側、[[日本海]]側の[[山]]に降った雨が[[川]]を通して流れてくるため[[ダム]]を作ること(徳島県北部、香川県における[[吉野川]])や上流域にある天然の[[湖沼]]の利用(近畿地方における[[琵琶湖]]など)によって水不足に対応できる。[[宅地]]化や[[利水]]の改善の結果でため池は減少傾向にあるが、現在も[[大阪府]]の[[和泉|泉州]]地域、[[兵庫県]]の[[播磨国|東播磨]]地域や[[淡路島]]には大小様々な溜池が(その本来の用途を失っているものも含めて)存在している。その他、[[香川県]]には山地が少なく水がよく不足するため多くのため池があることで知られている。[[ケッペンの気候区分]]では[[温帯夏雨気候]]に該当する地域も存在する。 特に[[岡山県]][[岡山市]]では[[1989年]]以降、降水日数が全国の[[県庁所在地]]では最少であるため「'''晴れの国'''」をキャッチフレーズにしている。[[九州]]の[[有明海]]沿岸部も温暖で降水日数も少なく、瀬戸内海式気候に近い気候である。 比較的温暖な気候であるが、[[日本海]]に直接面する地域、または中国山地のブロックが弱い地域に当たる[[福岡県]][[北九州地方]]、[[大分県]]北部、[[山口県]]南部、[[愛媛県]]西部などは北西の季節風の影響で冬季の[[降水]]日数が[[日本海側]]ほどではないものの他の瀬戸内側の地域に比べて多く、[[日本海側気候]]の特徴がややみられる。また、中国山地の山麓となる[[広島県]]南西部の[[広島市]]周辺でも、冬季の[[降雪]]日数は他の瀬戸内沿岸地域に比べるとやや多くなっている。 降雪量及び降雪日数は、瀬戸内海の沿岸部では比較的少ないが、山沿い(特に[[讃岐山脈]]・[[石鎚山地]])では積雪量は多くなり、多くの[[道路]]は[[路面凍結]]する。 また、[[和歌山県]]北部、[[徳島県]]北部は南海型[[太平洋側気候]]との、福岡県北九州地方、大分県中部は九州型太平洋側気候との、[[京都府]]南部、[[奈良県]]北部、[[滋賀県]]南部は、東海型太平洋側気候または[[中央高地式気候|中央高地型内陸気候]]との、それぞれ境界(遷移地域)となっている。 == 瀬戸内海式気候の地方 == 地形等の関係で下記地域でも他気候を示す地域があり、逆に下記地域以外でも瀬戸内海式気候を示す地域がある。 *[[近畿地方|近畿]]中部 *[[山陽地方|山陽]] *[[四国]][[瀬戸内海|瀬戸内]]側 *[[九州]]瀬戸内側 == 気候のデータ == [http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html 気象庁・気象統計情報]より 降水日数は1mm以上 === 瀬戸内海式気候が明瞭な地域 === 瀬戸内海周辺で降水日数の最多月が冬季以外、最少月が冬季の地域。梅雨時と秋雨時以外の降水量は盛夏時を含め少ない。 {| class="wikitable" !!!最多月降水日数!!最少月降水日数!!年間降水量!!最多月降水量!!最小月降水量!!8月降水量!!年平均日照時間 |- !大阪 |11.2(6月)||5.5(12月)||1279.0mm||184.5mm(6月)||43.8mm(12月)||90.9mm||1996.4時間 |- !和歌山 |11.0(6月)||5.2(12月)||1316.9mm||188.6mm(7月)||44.4mm(1月)||86.0mm||2088.8時間 |- !神戸 |10.9(6月)||4.7(1月)||1216.2mm||181.6mm(6月)||37.8mm(1月)||90.9mm||1995.1時間 |- !姫路 |11.1(6月)||4.6(12月)||1199.0mm||167.0mm(7月)||35.9mm(1月)||95.9mm||2032.6時間 |- !洲本 |11.5(6月)||5.6(12月)||1406.6mm||200.8mm(6月)||45.6mm(1月)||106.9mm||2066.8時間 |- !岡山 |10.4(6月)||4.2(12月)||1105.9mm||171.5mm(6月)||31.0mm(12月)||87.4mm||2030.7時間 |- !玉野 |10.7(6月)||5.3(12月)||1003.9mm||145.1mm(6月)||30.8mm(12月)||74.8mm||2126.4時間 |- !高松 |10.3(6月)||6.2(12月)||1082.3mm||150.6mm(6月)||37.3mm(12月)||85.8mm||2053.9時間 |- !福山 |10.2(6月)||4.2(12月)||1117.2mm||176.7mm(7月)||31.0mm(12月)||83.0mm||2096.1時間 |- !大三島 |11.1(6月)||5.0(12月)||1123.2mm||180.6mm(6月)||37.0mm(12月)||74.4mm||2009.8時間 |- !松山 |11.5(6月)||6.4(12月)||1314.9mm||223.6mm(6月)||46.0mm(12月)||89.6mm||2017.1時間 |- !呉 |10.4(6月)||4.2(12月)||1381.3mm||227.7mm(7月)||35.6mm(12月)||97.1mm||2051.0時間 |- !広島 |10.7(6月)||4.9(12月)||1537.6mm||258.6mm(7月)||41.2mm(12月)||110.8mm||2042.3時間 |} ===太平洋側気候(九州型)が少し加わる地域 === 瀬戸内海周辺で降水日数の最多月が夏季、最少月が冬季以外で、春から梅雨時の降水量が顕著に多い地域。冬季は日照時間がやや少なく、降雪も少なくない。 {| class="wikitable" !!!最多月降水日数!!最少月降水日数!!年間降水量!!最多月降水量!!最小月降水量!!年平均日照時間 |- !山口 |11.6(6月)||6.2(10月)||1886.5mm||323.2mm(7月)||58.7mm(12月)||1894.8時間 |- !下関 |11.1(6月)||6.2(10月)||1684.3mm||287.1mm(7月)||60.2mm(12月)||1880.5時間 |- !八幡 |12.4(6月)||7.6(10月)||1729.3mm||299.9mm(7月)||68.0mm(12月)||1825.1時間 |} === 太平洋側気候(南海型)が少し加わる地域 === 瀬戸内海周辺で降水日数の最多月が夏季、最少月が冬季で、夏季と秋季に南からの季節風の影響をある程度受ける地域。台風襲来時に降水量が顕著に多くなる傾向があり、降水量のピークが梅雨時と秋雨時の明確な二峰性を示さない。 {| class="wikitable" !!! 最多月降水日数!!最少月降水日数!!年間降水量!!最多月降水量!!最小月降水量!!8月降水量!!年平均日照時間 |- !徳島 |11.8(6月)||4.6(12月)||1453.8mm||210.0mm(9月)||38.9mm(1月)||172.9mm||2092.9時間 |- !大分 |12.0(6月)||3.8(12月)||1644.6mm||273.8mm(6月)||34.4mm(12月)||172.2mm||2001.8時間 |} === 中央高地式気候・東海型太平洋側気候が少し加わる地域 === 降水日数の最多月が夏季、最少月が冬季で、降水量は梅雨時、秋雨時を除いて少ない。盆地や内陸部にある為に日照時間が多くなく、寒暖の差も大きい。日本海に近く、冬の降雪日数と降雪量がやや多い傾向がある。 {| class="wikitable" !!!最多月降水日数!!最少月降水日数!!年間降水量!!最多月降水量!!最小月降水量!!8月降水量!!年平均日照時間 |- !奈良 |11.7(6月)||6.1(12月)||1316.0mm||188.8mm(6月)||47.3mm(12月)||111.8mm||1823.0時間 |- !京都 |11.6(7月)||6.3(12、1月)||1491.3mm||220.4mm(7月)||48.0mm(12月)||132.1mm||1775.1時間 |- !上野 |12.1(6月)||6.3(12月)||1363.9mm||195.4mm(6月)||42.6mm(12月)||90.9mm||1765.9時間 |- !大津 |12.6(6月)||7.1(1月)||1529.7mm||229.2mm(6月)||50.4mm(12月)||142.8mm||1816.0時間 |- |} ==出典== *[http://miyazaki.4zen.jp/009/17/index.html 宮崎の地理(8)・第3節日本の気候] == 関連項目 == * [[太平洋側気候]] ** [[中央高地式気候]] * [[日本海側気候]] * [[南日本気候]] {{DEFAULTSORT:せとないかいしききこう}} [[Category:日本の地理]] [[Category:日本の気候]] [[Category:瀬戸内海]]
瀬戸内海式気候
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報