準少年保護手続のソースを表示
←
準少年保護手続
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''準少年保護手続'''(じゅんしょうねんほごてつづき)とは、[[日本]]の少年刑事司法手続の1つであり、[[少年法]]27条の2所定の[[少年保護手続#保護処分|保護処分]]取消事件、[[少年審判規則]]55条所定の収容継続申請事件([[少年院法]]11条)・戻収容申請事件([[犯罪者予防更生法]]43条)を総称した名称である。いずれの手続も、その性質に反しない限り、[[少年保護手続]]の例によることから、準少年保護手続の名がある。 ==保護処分取消事件== '''保護処分取消事件'''(ほごしょぶんとりけしじけん)とは、保護処分の決定が確定した後に、保護処分をする前提条件が欠けていてそもそも保護処分をしたこと自体が誤りであったことが疑われる場合に、その保護処分を取り消すかどうかを[[家庭裁判所]]が審理・判断する手続をいう。[[刑事処分]]における[[再審]]の手続に対応する。 保護処分の継続中、本人に対し[[少年保護手続#審判に付すことができないとき|審判権]]がなかったこと、又は14[[年齢|歳]]に満たない少年について、[[知事|都道府県知事]]若しくは[[児童相談所|児童相談所長]]から[[送致]]の手続がなかったにもかかわらず、保護処分をしたことを認め得る明らかな資料を新たに発見したときは、保護処分をした家庭裁判所は、[[裁判#裁判の形式|決定]]をもって、その保護処分を取り消さなければならない(少年法27条の2第1項)。 保護処分が終了した後においても、審判に付すべき事由([[少年保護手続#非行少年|非行事実]])の存在が認められないにもかかわらず保護処分をしたと認め得る新たな資料を発見したときも、本人が死亡した場合でない限り、同様である(同条2項)。 [[保護観察所]]、[[児童自立支援施設]]、[[児童養護施設]]又は[[少年院]]の長は、保護処分の継続中の者について、保護処分の取消事由があることを疑うに足りる資料を発見したときは、その旨の通知をしなければならない(同条3項)。 こうして保護処分取消事件が立件されると、家庭裁判所は、保護処分を取り消すか否かを判断する。少年保護手続と同様、[[法的調査]]や審判による事実審理を経て判断するのが通例である。 保護処分を取り消した後に新たな保護処分を打ち直すことは予定されていないので、要保護性を調査する必要はないはずであるから、[[少年保護手続#社会調査と保護的措置|社会調査]]はなされない例が多い。 注意を要するのは、保護処分の不当性は取消事由とはされていないということである。保護処分の不当性は、保護処分が確定する前に、[[少年保護手続#抗告|抗告]]によって争う必要がある。 ==収容継続申請事件== '''収容継続申請事件'''(しゅうようけいぞくしんせいじけん)は、少年院の長が少年院から退院させるに不適当であると認めた在院者について、家庭裁判所が収容期間の延長を認めるかどうかを判断する手続をいう。刑事処分において対応する手続はない。 在院者が20歳に達したときは、少年院の長は、これを退院させなければならない(少年院法11条1項本文)が、送致後1年を経過しない場合は、送致の時から1年間に限り、(収容継続申請をせずに)収容を継続することができる(少年院法11条1項但書)。 ただし、前項の場合において、在院者の心身に著しい故障があり、又は犯罪的傾向が矯正されていないため少年院から退院させるに不適当と認めるときは、本人を送致した裁判所に対して、その収容を継続すべき旨の決定の申請をしなければならない(同条2項)。23歳に達する在院者の精神に著しい故障があり公共の福祉のため少年院から退院させるに不適当であると認めるときも、同様である(同条5項、6項、2項)。 収容継続申請を受理した裁判所は、その審理にあたり、医学、心理学、教育学、社会学その他専門的知識を有する者及び本人を収容中の少年院の職員の意見をきかなければならない(同条3項、6項)。実務上、この意見聴取は、少年保護手続と同様、[[家庭裁判所調査官]]に[[少年保護手続#調査|調査]]を命じ、調査の一環として少年院の職員の意見を聴取させ、家庭裁判所調査官自身の意見とともに報告させるという方法により行われているようである。 裁判所は、収容継続をする場合には、審判期日を開いて収容継続の事由を本人に告知し、弁解の機会を与えなければならないと解されている(少年審判規則29条の2参照)。 裁判所は、本人が前述した同条2項(又は5項所定)の状況にあると認めるときは、23歳を超えない期間を定めて(5項所定の状況にあると認めるときは、26歳を超えない期間を定めて医療少年院に)、収容を継続すべき旨の決定をしなければならない(同条4項、6項)。申請された期間を超える収容継続を認めることもできる。申請の手続に違法があればこれを却下する旨の決定を、収容継続の事由が存在しなければ申請を棄却する旨の決定をするのが実務の例である。 なお、同条2項、5項所定の「退院させるに不適当」とは、収容継続が本人の更生のために必要であり、かつ収容継続により矯正教育の効果が挙がると期待されることを意味する。つまり、非行事実がいかに悪質であろうと、それだけの理由で収容を継続することはできない。 収容継続期間は、収容教育に必要な期間と仮退院期間中の保護観察(犯罪者予防更生法33条1項2号)による社会内教育に必要な期間とを併せた期間であるから、決定で定められた全期間収容されるわけではない。仮退院の申請(少年院法12条2項)の便宜のため、裁判所は、収容継続の決定において、収容教育に必要と認めた期間を明示する例が多いようである。 少年保護手続と同様、本人の少年時の保護者は付添人選任権や審判出席権を有するし、本人も付添人選任権や抗告権を有する。 ==戻収容申請事件== '''戻収容申請事件'''(もどししゅうようしんせいじけん)とは、[[地方更生保護委員会]]の申請に基づき、裁判所が仮退院中の者を少年院に戻して収容すべきか否かを判断する手続をいう。刑事処分における[[仮出獄]]の取消に対応するが、裁判所という司法機関が判断すること、本来の収容期間を超えた戻収容期間を定めることができることなど、大きく異なる点もある。 23歳に満たない仮退院中の者が、遵守すべき事項を遵守しなかったとき、又は遵守しない虞(おそれ)があるときは、地方更生保護委員会は、保護観察所の長の申出により、その者を送致した裁判所に対し、本人が23歳に達するまで、一定の期間、これを少年院に戻して収容すべき旨の決定を申請することができる(犯罪者予防更生法43条1項前段)。 23歳以上の仮退院中の者について、少年院法11条5項の事由([[#収容継続申請事件|収容継続申請事件]]を参照)があるときも、同様に、本人が26歳に達するまで、精神に著しい故障がある間、これを医療少年院に戻して収容すべき旨の決定を申請することができる(犯罪者予防更生法43条2項前段)。 その審理については、少年院法11条3項の例によるので(同条1項、2項各後段)、[[#収容継続申請事件|収容継続申請事件]]を参照されたい。 ==外部サイト== *引用法令は、[http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi/ 法令データ提供システム]で検索できる。 {{デフォルトソート:しゆんしようねんほこてつつき}} [[category:少年法制]] [[Category:日本の刑事手続法]]
準少年保護手続
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報