涸沢カールのソースを表示
←
涸沢カール
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[File:Karasawa Cirque (200708).jpg|thumb|250px|北穂高岳側から見た涸沢カール(左下:涸沢ヒュッテ、正面:前穂高岳、2007年8月撮影)]] [[File:Karasawa-kenkoku 01.jpg|thumb|250px|[[常念山脈]]から見た涸沢カール(左:前穂高岳、右:奥穂高岳、2007年8月撮影)]] [[File:YariKamikohchiTagged.jpg|thumb|250px|北アルプス。涸沢カールや天狗原カールなどが確認できる。]] [[File:Karasawa panorama.jpg|thumb|350px|涸沢から見た穂高岳のパノラマ(5月)]] '''涸沢カール'''(からさわカール)は、[[長野県]][[松本市]]安曇にある日本有数の[[氷河]][[圏谷]]である。 == 概要 == 源は[[穂高岳]]の主峰、奥穂高岳であり、南側は標高3,000mの稜線である奥穂高岳と前穂高岳を結ぶ吊り尾根が屏風のように視界を遮っている。西にはザイテングラート([[ドイツ語]]: Seitengrat)と呼ばれる支稜の先に穂高岳山荘のある白出のコルが望め、奥穂高より涸沢岳、北穂高岳へと続く穂高連峰の主稜線が連なっている。東側は前穂高岳の北尾根の峰々が並んでおり、その先端は、標高差1,000mの絶壁[[屏風岩]]のピークである屏風の頭である。北側は、北穂高岳の登山路のある南稜とゴジラの背と呼ばれる東稜が伸びている。 涸沢の雪解け水は、涸沢出合で横尾本谷と合流し、屏風岩の北側を横尾谷となって流れ、横尾で槍沢の水と合して[[梓川]]となり、上高地へと流れ下っている。 涸沢は穂高登山の中心地であり、夏には色とりどりのテントが数え切れない程ならぶテント場を見ることができる。また、南側を吊り尾根、東側を北尾根と、標高の高い稜線に遮られた北向きの沢であるため、夏場でも残雪が多く残るので、夏スキーのゲレンデとしても賑わいを見せる。 また、近年は[[紅葉]]の名所としても有名であり、三段紅葉とも呼ばれる岩場と木々のコントラストが見られるため、見頃の季節には全国からおびただしい人数の登山者が訪れる。 == 山小屋 == * [[涸沢ヒュッテ]] * [[涸沢小屋]] == 関連項目 == * [[飛騨山脈]] * [[上高地]] {{DEFAULTSORT:からさわかある}} [[Category:日本の圏谷]] [[Category:松本市の地理]] [[Category:長野県の自然景勝地]]
涸沢カール
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報