沙摩柯のソースを表示
←
沙摩柯
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''沙摩柯'''(しゃまか、さまか、? - [[222年]])は、[[中国]][[後漢]]末期から[[三国時代 (中国)|三国時代]]の武将。異民族の王。 == 正史の事跡 == {| class="wikitable" style="font-size:smaller; float:right" |- ! 姓名 | 沙摩柯 |- ! 時代 | [[後漢]]時代 [[三国時代 (中国)|三国時代]] |- ! 生没年 | 生年不詳 - [[222年]]([[章武]]2年) |- ! 字・別号 | 〔不詳〕 |- ! 本貫・出身地等 | 〔不詳〕 |- ! 職官 | - |- ! 爵位・号等 | 胡王 |- ! 陣営・所属等 | [[劉備]] |- ! 家族・一族 | 〔不詳〕 |} 正史『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』では、[[呉 (三国)|呉]]書[[陸遜]]伝にしか記述が見られない。[[蜀漢]]に味方した中国周辺民族の王<ref>陸遜伝では、「胡王」との記載があるのみで、具体的にいかなる民族の出身かは不明。ただし「胡」は、一般的には北方民族を指す。</ref>。[[章武]]2年(222年)、[[劉備]]に随従し呉討伐に参加している。しかし、陸遜の火攻めのため蜀軍は大敗し、沙摩柯も斬首された。 == 物語中の沙摩柯 == 小説『[[三国志演義]]』では、「蛮王」として史実同様に呉討伐に参加している。顔は血を注いだように真っ赤で、碧眼を鋭く輝かせ鉄疾黎骨朶<ref>鉄か木で作った武器。柄の一方が楕円形をして、鉄の刺を植えてある。[[立間祥介]]『三国志演義 下』。</span></ref>を片手に、左右の腰に弓をつけた姿で登場している。猇亭の戦いで、[[甘寧]]の頭に矢を射当て、これを死に追いやる活躍を見せる。しかし陸遜の火攻めで蜀軍が大敗すると、ただ一騎で敗走することになる。途中、追撃してきた[[周泰]]に出くわし20合余り打ち合うが、討ち取られることになっている。 == その他 == 現代では、書籍以外の創作物などにおいて「沙摩可」と表記している著作物も存在している。 == 注 == <references /> == 参考文献 == *<span style="font-size:90%;">『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』呉書13陸遜伝 *『[[三国志演義|三国演義]]』 *立間祥介訳『三国志演義 下』[[平凡社]]、1972年</span> {{DEFAULTSORT:しやまか}} [[Category:三国志の登場人物]] [[Category:222年没]]
沙摩柯
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報