江戸名所図会のソースを表示
←
江戸名所図会
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:Kintaien.jpg|thumb|320px|妙薬「[[了翁道覚#霊夢と「錦袋円」|錦袋円]]」を売る勧学屋(『江戸名所図会』)]] [[画像:TsurumiBashi.jpg|thumb|right|320px|鶴見橋(現・[[鶴見川橋]])。(『[[江戸名所図会]]』)]] '''江戸名所図会'''(えどめいしょずえ)は[[江戸時代]]後期の[[天保]]年間に[[斎藤月岑]]が7巻20冊で刊行した、[[鳥瞰図]]を用いた[[江戸]]の[[名所図会]](地誌紀行図鑑)。[[長谷川雪旦]]の挿図も有名。 [[神田 (千代田区)|神田]]の[[町名主]]であった斎藤長秋(幸雄)・莞斎(幸孝)・月岑(幸成)の3代にわたって書き継がれたもの。長秋は[[京都]]の地誌である『[[都名所図会]]』に刺激を受け、[[寛政]]期に編纂を開始。8冊本として刊行予定で、1798年に出版許可も得ていたものの、[[1799年]](寛政11年)、長秋は63歳で病死(当初、『[[東都]]名所図会』という題であったともいわれる)。後を継いだ婿養子の莞斎は郊外分などの追補に努め、長谷川雪旦に画を依頼した。[[1818年]](文化15年)に莞斎が死去し、その刊行は月岑に託された。 前半1–3巻(10冊)は[[1834年]]、後半4–7巻は[[1836年]](天保7年)に刊行された(全7巻20冊)。[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]から始まり、江戸の各町について由来や名所案内を記し、近郊の[[武蔵野]]、[[川崎市|川崎]]、[[大宮区|大宮]]、[[船橋市|船橋]]などにも筆が及んでいる。江戸の町についての一級資料である。 == 近年の刊行本 == *[[ちくま学芸文庫]]版 『新訂 江戸名所図会』(全6巻) 市古夏生・[[鈴木健一 (日本文学者)|鈴木健一]]校訂、1997年、復刊2009年 **別巻は2冊で 『江戸切絵図集』、『江戸名所図会事典』 市古夏生・鈴木健一校訂、同上 *[[角川文庫]]版 『江戸名所図会』(全6巻) [[鈴木棠三]]・[[朝倉治彦]]校注、復刊1989年 *: 文庫判初版は、1966-1968年/角川書店(新版 全3巻)、1975年 **角川文庫版 『江戸切絵図集』、鈴木棠三・朝倉治彦校注、1968年 *ちくま学芸文庫版 『都名所図会』(全5巻) 市古夏生・鈴木健一校訂、1999年 **角川文庫版 『都名所図会』(全2巻) [[竹村俊則]]校注、1968年/[[角川書店]](新版 全1巻)、1976年 == デジタル版 == [[ゆまに書房]]の『江戸名所図会』CD-ROM版/[[ちくま学芸文庫]]「新訂 江戸名所図会Ⅱ~Ⅵ」が、インターネット百科事典[[ジャパンナレッジ]]にコンテンツのひとつとして収録されている。 *[http://www.japanknowledge.com/contents/intro/cont_edomeisho.html ジャパンナレッジ版『江戸名所図会』] 2008年4月10日公開 {{DEFAULTSORT:えとめいしよすえ}} [[category:名所図会]] [[Category:1830年代の書籍]] [[Category:江戸文化]]
江戸名所図会
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報