歴代三宝紀のソースを表示
←
歴代三宝紀
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
『'''歴代三宝紀'''』(れきだい さんぼうき)とは、[[中国]][[隋]]の[[費長房]]が撰した[[経録]]、[[仏教]]史籍である。別名では「'''開皇三宝録'''」「'''長房録'''」ともいう。 == 撰者・費長房 == 撰者の費長房は、『[[後漢書]]』「方術伝」に同名の方士が見えるが、もちろん別人である。[[四川省]][[成都]]の人で、早くに出家していたが、[[北周]][[武帝 (北周)|武帝]]の[[廃仏]]によって[[還俗]]させられている。隋の[[開皇]]初([[581年]])、[[楊堅|文帝]]に召されて都の[[長安|大興]]に入り、翻経学士となった。 == 構成 == # 帝年 (巻1-巻3) ## [[周]]・[[秦]] (巻1) ## [[前漢]]・[[後漢]] (巻2) ## [[魏 (三国)|魏]]・[[晋 (王朝)|晋]]・[[宋 (南朝)|宋]]・[[南斉|斉]]・[[梁 (南朝)|梁]]・[[北周|周]]・隋 (巻3) # 代録 (巻4-巻12) ## 後漢録 (巻4) ## 魏・[[呉 (三国)|呉]]録 (巻5) ## [[西晋]]録 (巻6) ## [[東晋]]録 (巻7) ## [[前秦]]・[[後秦]]録 (巻8) ## [[西秦]]・[[北涼]]・[[北魏|魏]]・[[斉 (北朝)|斉]]・[[陳 (王朝)|陳]]録 (巻9) ## 宋録 (巻10) ## 斉・梁・周録 (巻11) ## 隋録 (巻12) # 入蔵録 (巻13-巻14) ## [[大乗]]経入蔵目 (巻13) ## [[小乗]]経入蔵目 (巻14) # 序目 (巻15) == 本書の特色 == 本書の特色は、その紀年法にある。それは、まず、南斉・梁を尊んで北魏を斥けている。よって、晋-宋-南斉-梁と正統が相承されるのだが、梁の後は、何と北周に継承され、それが隋へと至るという独特の紀年法である。そのことは、構成の巻11から巻12を見てもわかる。これは、元僧侶の撰者のあずかり知るところではなく、実際、後世の正統論とは異なった、当時の一般的な心理であったであろうと推定されている。 また、巻4から巻14までは、歴代の経録および入蔵録であり、「[[出三蔵記集]]」や「[[開元釈教録]]」と同様の経録の体裁をとっているが、巻1から巻3の「帝年」があることにより、本書は『[[大正新脩大蔵経]]』では、「目録部」ではなく、巻49の「史伝部」に収録している。 == 参考文献 == *[[大内文雄]]「歴代三宝紀と続高僧伝:訳経者の伝記について」(『印度学仏教学研究』28-2、1980年) *大内文雄「歴代三宝紀帝年攷」(『大谷学報』63-4、1984年) *大内文雄「中国仏教における通史の意識:歴代三宝紀と帝王年代録」(『仏教史学研究』33-2、1990年) {{DEFAULTSORT:れきたいさんほうき}} [[Category:仏教史書]] [[category:経録]] [[Category:隋朝]] [[Category:6世紀の書籍]]
歴代三宝紀
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報