歌枕のソースを表示
←
歌枕
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''歌枕'''(うたまくら)とは、古くは[[和歌]]において使われた言葉や詠まれた題材、またはそれらを集めて記した書籍のことを意味したが、現在はもっぱらそれらの中の、和歌の題材とされた日本の名所旧跡のことをさしていう。 == 古い用法 == 和歌は古くは、[[漢語]]や当時の日常会話で使われる表現、また[[俗語]]の類などを出来るだけ避けるようにして詠まれていた。その姿勢はすでに[[奈良時代]]の『[[歌経標式]]』において「直語を以って句を成す、都(すべ)て古事に無し」とあり、「直語」というのは当時の日常会話に近い表現という意味で、和歌においてそのような表現は古くから用いられないものだということである。そうして和歌の表現が洗練されてゆくうちに、和歌を詠むのにふさわしいとされる言葉が次第に定まっていった。それらの言葉が歌枕であり、その中には「あふさかやま」([[逢坂関|逢坂山]])や「ふじのやま」([[富士山]])、「しほがま」([[塩竈市|塩竈]])などといった地名も含まれる。歌枕の「枕」とは、常に扱われる物事また座右に備えるものといった意味だとされ、『[[枕草子]]』のその題名の「枕」もこれに関わりがあるといわれるが、その枕というのが寝具の枕に拠るのか、または違うものからその語源がきているのかは不明である。 『[[古今和歌集]]』の仮名序には文章の終り近くに、「それまくらことば、はるのはな にほひすくなくして、むなしきなのみ あきのよのながきをかこてれば…」とある。これは[[紀貫之]]が自分たち撰者のことについて述べたもので、自分たちが和歌に用いる言葉は、いつも春の花のような美しさに乏しく、歌詠みと世間から呼ばれながらもその実力の伴わない有様に、長い秋の夜も眠れずに悩んでいるということであるが、この「まくらことば」というのは今でいう[[枕詞]]のことではなく、和歌において通常使われる言葉すなわち歌枕のことである。 ただしこの古い時代の歌枕には、現在でいうところの枕詞も含まれた。[[平安時代]]の僧侶で[[中古三十六歌仙]]の一人でもある[[歌人]]の[[能因法師]]は、『能因歌枕』という書を残している。これは当時の歌枕とされる言葉を集めたものであるがそこには、 :「道 たまほこといふ、(以下略)」 :「夜 ぬばたまといふ、またくらし、ぬまたまといふ、むばたまといふ」 :「山 あしびきといふ、しなてるやともいふ、(以下略)」 など、現在でいう枕詞の例が見られる。当時はこれらも歌枕と称していたのである。なお能因の作には他にも『諸国歌枕』(別名『坤元儀』)という地名の歌枕を集めたものがあったらしいが現存しない。こういった歌枕を集めたものは貫之も撰していたといわれ、[[藤原公任]]にも今は伝わらないが『諸国歌枕』なる著作があったという。 == 地名の歌枕 == しかし歌枕は時代が経つにつれて、次第に和歌で詠まれる諸国の名所旧跡のみについて言われるようになった。平安時代後期の歌人[[源俊頼]]の著書『[[俊頼髄脳]]』には、「世に歌枕といひて所の名かきたるものあり」とあって、すでにこの頃には歌枕について、名所や由緒ある場所に限ることがあったと見られる。『能因歌枕』によればその地名には、都が[[平城京]]に置かれていた頃から親しまれてきた[[大和国]]の地名をはじめ、東は[[陸奥国]]から西は[[対馬]]まで六十一ヶ国に及び、それらは山や川、浦といった自然の景物、また橋や[[関所|関]]、里(さと)などの場所が取り上げられている。 もともと地名の歌枕は実際の風景をもとに親しまれてきたというよりは、その言葉の持つイメージが利用されて和歌に詠まれていた面がある。例えば上で触れた「あふさかやま」は古くより逢坂の関と呼ばれる関所でもあったが、この地名はたいていが男女が逢えぬ嘆きをあらわす恋の歌に詠まれた。「坂」・「山」・「関」は人を阻むものであり、思う相手に心のままに「あふ」ことができないものの象徴として、「あふさかやま」(あふさかのせき)が詠まれているのである。 :あふさかの せきにながるる いはしみず いはでこころに おもひこそすれ<small>(『古今和歌集』巻第十一・恋一)</small> 「いはしみず」とは、当時この逢坂の関にあったという岩の上を流れる清水のことである。自分が好いた相手に逢えない苦しさを人に訴えるようなことはすまい、だが言わぬと心に誓っても、その苦しさに涙のほうはこらえきれずこぼれてしまう…という趣意の歌であるが、ここでは「あふさかのせき」を恋の障害物、関で流れる清水「いはしみず」を自分がこぼす涙にたとえている。このように当時の歌を詠む人々にとっては、逢坂と呼ばれる場所が実際どういう所であったかはさして重要なことではなく、自分の感情を譬える材料として使われたのであった。 また一方では、地名の歌枕は歌や物語で場面として繰り返し登場する中で、実際の風景から離れたところでイメージが形成されてきたものともいえる。たとえば「桜」なら「[[吉野山]]」、「[[竜田川|龍田川]]」なら「紅葉」と、その場所ならこの景物を詠むというように組み合わせがある程度決まっていた。そして[[本歌取り]]が行われるようになると、そういった古歌にある組み合わせが受け継がれ、歌枕が持つイメージとして使われるようになった。こうしたイメージはのちに和歌だけではなく、硯箱をはじめとする工芸品や、着物などのデザインにも用いられた。今では和歌を詠むこととは関わりなく、全国各地にある歌枕は[[松島]]など観光名所のひとつとされている。 == 参考文献 == *『日本歌学大系』(第壱巻)-佐佐木信綱編(1969年、風間書房) ==関連項目== *[[歌枕の一覧]] *[[枕詞]] == その他 == '''歌枕'''(かつらぎ) - [[山形県]][[東田川郡]][[三川町]]大字押切新田にある字名。 [[Category:和歌|うたまくら]]
歌枕
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報