橋本治のソースを表示
←
橋本治
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''橋本 治'''(はしもと おさむ、男性、[[1948年]]([[昭和]]23年)[[3月25日]] - )は、日本の[[小説家]]、[[評論家]]、[[随筆家]]。 == 来歴・人物 == [[東京都]][[杉並区]]出身。[[アイスクリーム]]屋の息子に生まれる。大学在学中に、「とめてくれるなおっかさん 背中の銀杏が泣いている 男東大どこへ行く」というコピーを打った[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部#駒場祭|東京大学駒場祭]]のポスターで注目される。[[イラストレーター]]を経て、 [[1977年]]の[[小説]]『[[桃尻娘]]』(第29回[[小説現代新人賞]]佳作)を振り出しに、文筆業に転じる。該博な知識と独特な文体を駆使して[[評論家]]・[[随筆家]]として活躍する一方、古典文学の現代語訳・二次創作にもとりくむ。また、編み物にも才能を発揮。製図を作ってから精密に編み込まれたセーターなどが話題を呼び、[[男の編み物]]を出版するに至った。編み込まれた題材は[[デビッド・ボウイ]]の[[アラジン・セイン]]、[[山口百恵]]、[[浮世絵]]など。[[糸井重里]]、[[野坂昭如]]、[[早川タケジ]]らがつとめた。 [[1984年]]度の[[フジテレビジョン|フジテレビ]]のイメージキャラクターを[[おかわりシスターズ]]と共につとめたことがある。 [[小林秀雄賞]](第6回より)の選考委員を務めている。 新著『日本の行く道』では、子供が[[いじめ]]で自殺するようになり、「自助努力」を強制する思いやりのない社会ができたのは、[[産業革命]]に端を発する経済発展が原因だとし、「産業革命前に戻せばいい」(それが無茶なら60年代前半に戻して)「超高層ビルをなくす」という主張をしている<ref>[[毎日新聞]] 2008.1.4夕刊「本の現場」</ref>。 == 学歴 == *杉並区立新泉小学校卒業 *杉並区立和泉中学校卒業 *[[東京都立豊多摩高等学校|東京都立豊多摩高校]]卒業 *[[東京大学]][[文学部]]国文学科卒業。卒論は[[鶴屋南北 (4代目)|鶴屋南北]] == 著書 == === 小説・戯曲 === *『[[桃尻娘]]』 [[講談社]]、1978年、のち講談社文庫・[[ポプラ文庫]] *『[[暗野]]』(ブラックフィールド) [[北宋社]]、1981年、のち[[河出文庫]] *『その後の仁義なき桃尻娘』 講談社、、1983年、のち講談社文庫 *『ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件』 [[徳間書店]]、1983年、のち徳間文庫 *『帰ってきた桃尻娘』 講談社、1984年、のち講談社文庫 *『サイモン&ガーファンクルズ・グレイテスト・ヒッツ+1』 [[大和書房]]、1984年、のち[[ちくま文庫]] *『大戦序曲』 河出書房新社、1985年、のち河出文庫 *『無花果少年と瓜売小僧』(いちぢくボーイとうりうりぼうや) 講談社、1985年、のち講談社文庫 *『愛の矢車草』 新潮文庫オリジナル、1987年、のちちくま文庫 *『ハイスクール八犬伝』1-8 徳間書店、1987–91年 *『無花果少年と桃尻娘』 講談社、1988年 *『鞦韆』(ぶらんこ) [[白夜書房]]、1988年、のち[[新潮文庫]]・ちくま文庫 *『愛の帆掛舟』 新潮文庫、1989年、のちちくま文庫 *『雨の温州蜜柑姫』(あめのおみかんひめ) 講談社、1990年 *『流水桃花抄』 掌篇小説集、河出書房新社、1991年、のち河出文庫 *『月食』(戯曲) 河出書房新社、1994年 *『生きる歓び』 [[角川書店]]、1994年、のち角川文庫 *『桃尻娘プロポーズ大作戦』 河出文庫、1995年 *『花物語』 [[さべあのま]]絵、[[集英社]]、1995年 *『三日月物語』 [[毎日新聞社]]、1996年 *『'''橋本治小説集成'''』1–6 河出書房新社、1997年 *『平安女絵巻 女賊』 集英社、1998年 *『つばめの来る日』 角川書店、1999年、のち角川文庫 *『蝶のゆくえ』 集英社、2004年、のち集英社文庫 *『Ba-bahその他』 [[筑摩書房]]、2006年 *『夜』 集英社、2008年、のち集英社文庫 *『巡礼』 新潮社、2009年、のち新潮文庫 *『橋』 [[文藝春秋]]、2010年、のち文春文庫 *『リア家の人々』新潮社、2010年、のち新潮文庫 *『幸いは降る星のごとく』 集英社、2012年 *『初夏の色』 新潮社、2013年 === 評論・エッセイ === *『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』 北宋社、1979–81年、のち河出文庫 *『秘本世界生玉子』 北宋社、1981年、のち河出文庫 *『よくない文章ドク本』 大和書房、1982年、のち徳間文庫 *『熱血シュークリーム』上 北宋社、1982年 *『蓮と刀、男はなぜ男をこわがるのか』 作品社、1982年、のち河出文庫 *『極楽迄ハ何哩』 河出書房新社、1983年、のち徳間文庫 *『革命的半ズボン主義宣言』 冬樹社、1984年、のち河出文庫 *『とうに涅槃をすぎて』 徳間文庫、1984年 *『根性』 朝日出版社週刊本、1985年、のち徳間文庫 *『合言葉は勇気』 筑摩書房、1985年、のち文庫 *『デビッド100コラム』 冬樹社、1985年、のち河出文庫 *『親子の世紀末人生相談』 フィクション・インク、1985年、のちちくま文庫『青空人生相談所』に改題 *『ヴィヴィッドボーイのカリキュラム』 パルコ出版局、1985年 *『ロバート本』 作品社、1986年、のち河出文庫 *『完本 チャンバラ時代劇講座』 徳間書店、1986年 *『恋愛論』 講談社文庫オリジナル、1986年、のちSB文庫 *『問題発言』1–2 [[思想の科学社]]、1987–88年 *『アストロモモンガ』 ネスコ、1987年、のち河出文庫 *『貞女への道』 [[主婦の友社]]、1987年、のち河出文庫・ちくま文庫 *『オイディプス燕返し!! 蓮と刀・青年篇』 河出書房新社、1987年 *『虹のヲルゴオル』 大和書房、1988年、のち講談社文庫 *『ぼくたちの近代史』 主婦の友社、1988年、のち河出文庫 *『風雅の虎の巻』 作品社、1988年、のち講談社文庫・ちくま文庫 *『'''橋本治雑文集成パンセ'''』1–7 河出書房新社、1989–90年、のち河出文庫 *『男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』 河出書房新社、1989年 *『さまざまなエンディング』 主婦の友社、1990年 *『江戸に[[フランス革命]]を!』 [[青土社]]、1990年、のち[[中公文庫]] *『'89』 マドラ出版、1990年、のち河出文庫 *『武器よさらば』 橋本治書簡集1972–1989、弓立社、1990年 *『恋の花詞集 歌謡曲が輝いていた時』 [[音楽之友社]]、1990年、のちちくま文庫 *『義経伝説』 河出書房新社、1991年 *『青春つーのはなに?』 集英社文庫、1991年 *『ナインティーズ』 [[小学館]]、1991年、のち河出文庫 *『橋本治の思考論理学』 夜中の学校 2、マドラ出版、1992年 *『シンデレラボーイ シンデレラガール』 河出文庫、1992年 *貧乏は正しい!シリーズ **『貧乏は正しい!』 小学館、1993年<!--12月-->、のち小学館文庫<!--1998年1月に文庫<!-- ISBN 978-4094022216--> **『貧乏は正しい! ぼくらの最終戦争』 小学館、1995年<!--10月-->、のち<!--1998年4月に-->小学館文庫<!-- ISBN 978-4094022223--> **『貧乏は正しい! ぼくらの東京物語』 小学館、1996年<!--1月-->、のち<!--1998年7月に-->小学館文庫 <!--ISBN 978-4094022230--> **『貧乏は正しい! ぼくらの資本論』 小学館、1996年<!--3月-->、のち<!--1998年10月に-->小学館文庫 <!--ISBN 978-4093723145--> **『貧乏は正しい! ぼくらの未来計画』 小学館、1996年<!--5月-->、のち<!--1999年3月に-->小学館文庫 <!--ISBN 978-4093723152--> *『[[源氏供養]]』 [[中央公論社]]、1993–94年、のち中公文庫 *『ぼくらのsex』 集英社、1993年、のち集英社文庫 *『ぬえの名前』 [[岩波書店]]、1993年、のち[[幻冬舎]]文庫 *『絶滅女類図鑑』 文藝春秋、1994年、のち文春文庫 *『浮上せよと活字は言う』 中央公論社、1994年、のち[[平凡社ライブラリー]] *『美男へのレッスン』 中央公論社、1994年 *『秋夜』 小論集、中央公論社、1994年 *『宗教なんかこわくない!』 マドラ出版、1995年、のちちくま文庫 *『春宵』 小論集、中央公論社、1995年 *『「広告批評」の橋本治』 マドラ出版、1995年 *『ひらがな日本美術史』1–7 新潮社、1995–2007年 *『幕末の修羅絵師国芳』 とんぼの本、新潮社、1995年 *『無意味な年無意味な思想』 [[マガジンハウス]]、1997年 *『橋本治の明星的大青春』 集英社文庫、1997年 *『橋本治の男になるのだ』 [[ゴマブックス]]、1997年、のちちくま文庫『これも男の生きる道』に改題 *『ハシモト式古典入門』 ゴマブックス、1997年、のちちくま文庫『これで古典がよくわかる』に改題 *『消えた言葉』 [[アルク新書]]、1998年 *『冬暁』 小論集、中央公論社、1998年 *『夏日』 小論集、中央公論社、1998年 *『ああでもなくこうでもなく』 マドラ出版、2000年 *『天使のウインク』 中央公論新社、2000年 *『二十世紀』 毎日新聞社、2001年、のちちくま文庫 *『橋本治が大辞林を使う』 [[三省堂]]、2001年 *『さらに、ああでもなくこうでもなく』 マドラ出版、2001年 *『「わからない」という方法』 集英社新書、2001年 *『大江戸歌舞伎はこんなもの』 筑摩書房、2001年、のち筑摩文庫 *『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』 新潮社、2002年、のち新潮文庫 *『「日本が変わってゆく」の論(ああでもなくこうでもなく 3)』、マドラ出版、2002年 *『人はなぜ「美しい」がわかるのか』 ちくま新書、2002年 *『シネマほらセット』 河出書房新社、2004年 *『いま私たちが考えるべきこと』 新潮社、2004年、のち新潮文庫 *『戦争のある世界(ああでもなくこうでもなく 4)』、マドラ出版、2004年 *『上司は思いつきで物を言う』 集英社新書、2004年 *『ちゃんと話すための敬語の本』 ちくまプリマー新書、2005年 *『勉強ができなくても恥ずかしくない 1–3』 ちくまプリマー新書、2005年 *『ひろい世界のかたすみで』 マガジンハウス、2005年 *『乱世を生きる市場原理は嘘かもしれない』 集英社新書、2005年 *『橋本治という行き方 – What a way to go! –』 朝日新聞社、2005年 *『失楽園の向こう側』 小学館文庫、2006年 *『権力の日本人』 双調平家物語ノート 1、講談社、2006年 *『このストレスな社会!(ああでもなくこうでもなく 5)』、マドラ出版、2006年 *『小林秀雄の恵み』 新潮社、2007 *『日本の行く道』 集英社新書、2007年 *『いちばんさいしょの算数 1–2』 ちくまプリマー新書、2008年 *『最後の「ああでもなくこうでもなく」そして、時代は続いて行く』 マドラ出版、2008年 *『あなたの苦手な彼女について』 ちくま新書、2008年 *『橋本治という考え方 – What kind of fool am I? –』 朝日新聞社、2009年 *『大不況には本を読む』 中公新書ラクレ、2009年 *『明日は昨日の風が吹く』 マドラ出版、2009年 *『院政の日本人』 双調平家物語ノート 2、講談社、2009年 *『日本の女帝の物語 – あまりにも現代的な古代の六人の女帝達』 集英社新書、2009年 *『失われた近代を求めて I 言文一致体の誕生』 朝日新聞出版、2010年 *『浄瑠璃を読もう』 新潮社、2012年 *『その未来はどうなの?』 集英社新書、2012年 *『橋本治という立ち止まり方 – On the street where you live –』 朝日新聞出版、2012年 *『失われた近代を求めて II 自然主義と呼ばれたもの達』 朝日新聞出版、2013年 *『国家を考える』 ZINCLO! BLUE 001、グレイプス、2013年 === 古典の現代語訳 === *『桃尻語訳 枕草子』全3巻 原作:[[清少納言]]『[[枕草子]]』、河出書房新社、1987–88年、のち河出文庫<!--、※[[NHK教育]]「[[まんがで読む古典]]」の[[脚本]]も担当--> *『絵本 徒然草』 原作:[[吉田兼好|兼好法師]]『[[徒然草]]』、河出書房新社、1990年、のち河出文庫 *『窯変源氏物語』1–14 原作:[[紫式部]]『[[源氏物語]]』、中央公論社、1991–93年、のち中公文庫 *『古事記』 原作:[[太安万侶]]編『[[古事記]]』、少年少女古典文学館 1、講談社、1993年 *『笛吹童子』 原作:[[北村寿夫]]『[[笛吹童子]]』、痛快世界の冒険文学、講談社、1998年 *『双調 平家物語』1–15 原作:作者不詳『[[平家物語]]』、中央公論新社、1998–2007年 *『仮名手本忠臣蔵』 原作:[[竹田出雲|二代目竹田出雲]]・三好松洛・[[並木宗輔|並木千柳]]『[[仮名手本忠臣蔵]]』、橋本治・[[岡田嘉夫]]の歌舞伎絵巻 1、ポプラ社、2003年 *『桃尻語訳 百人一首』 原作:[[藤原定家]]編『[[百人一首]]』、[[海竜社]]、2003年 *『義経千本桜』 原作:二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳『[[義経千本桜]]』、橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 2、ポプラ社、2005年 *『菅原伝授手習鑑』 原作:二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳『[[菅原伝授手習鑑]]』、橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 3、ポプラ社、2007年 *『国性爺合戦』 原作:[[近松門左衛門]]『[[国性爺合戦]]』、橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 4、ポプラ社、2010年 *『妹背山婦女庭訓』 原作:近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南・三好松洛『[[妹背山婦女庭訓]]』、橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5、ポプラ社、2012年 === イラスト === *『橋本治画集』 マドラ出版、1991年 *『橋本治[[歌舞伎]]画文集 - かぶきのよう分からん』 [[演劇出版]]社、1992年 == 共著 == *『悔いあらためて』 [[糸井重里]]共著、北宋社、1980年、のち[[光文社文庫]] *『ふたりの平成』 [[中野翠]]共著、主婦の友社、1991年、のちちくま文庫 *『仲よく貧しく美しく』 [[島森路子]]共著、マドラ出版、1994年 *『愛の処方せん』 [[福島瑞穂]]共著、毎日新聞社、1995年 *『子どもが子どもだったころ』 [[毛利子来]]共著、集英社、1998年、のち集英社文庫 *『[[川田晴久]]と[[美空ひばり]] アメリカ公演』 [[岡村和恵]]共著、中央公論新社、2003年 *『[[アメデオ・モディリアーニ|モディリアーニ]]の恋人』 [[宮下規久朗]]共著、新潮社(とんぼの本)、2008年 *『橋本治と内田樹』 [[内田樹]]共著、筑摩書房、2008年 *『浮世絵入門 恋する春画』 [[早川聞多]]・[[赤間亮]]・[[橋本麻里]]共著、新潮社(とんぼの本)、2011年 === 作詞 === *『悲しみよようこそ』 [[パンタ (歌手)|パンタ]]『KISS』所収 *『恋のクレセント・ムーン』 パンタ『KISS』所収 == 雑誌・特集 == *「特集・橋本治 -『桃尻娘』から『リア家の人々』まで 無限遠の小説家」 『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ 詩と評論]]』2010年6月号<!-- ISBN 978-4-7917-0209-1--> == テレビドラマ出演 == <!--単発のゲスト出演は不要。レギュラー番組のみ記述をお願いします。「Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人」参照 --> *[[月曜ドラマランド]]『[[のんき君#テレビドラマ版|のんき君]] 2』 [[フジテレビジョン|フジテレビ]]、1984年 == 受賞歴 == * 1977年 『桃尻娘』で第29回[[小説現代新人賞]]佳作 * 1996年 『宗教なんかこわくない!』で第9回[[新潮学芸賞]] * 2002年 『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で第1回[[小林秀雄賞]] * 2005年 『蝶のゆくえ』で第18回[[柴田錬三郎賞]] * 2008年 『双調平家物語』で[[毎日出版文化賞]] == 外部リンク == * [http://www.digital-momonga.jp/hashimoto/hashimoto_index.html デジタルももんが] - 私家版目次付き著作リスト * [http://www.1101.com/fujin-ido/181index.html 独身上手と結婚上手の間で] - [[篠原勝之]] 橋本治 糸井重里 鼎談 2000年8月 * [http://web.archive.org/web/20030219214216/http://www.so-net.ne.jp/FW/vol_120/12page_hashi1.html 手技の知性、足技の知性 1 (Internet Archiveのキャッシュ)]|[http://web.archive.org/web/20030219021919/http://www.so-net.ne.jp/FW/vol_121/09page_hashi1.html 同2]|[http://web.archive.org/web/20030408120811/http://www.so-net.ne.jp/FW/vol_122/09page_hashi1.html 同3] - 『[http://footballweekly.jp/ フットボールウィークリー]』内の橋本治によるコラム * [http://www.1101.com/hashimoto/index.html 橋本治と話す平賀源内。] - 2004年1月11日 江戸東京博物館「平賀源内展」で行われた糸井重里との対談 * [http://www.magazine9.jp/interv/osamu/index.html マガジン 9 条『この人に聞きたい』] - マガジン 9 条『この人に聞きたい』その 1 必要なのは軍隊ではなく交渉能力 * [http://www.magazine9.jp/interv/osamu/index2.html マガジン 9 条『この人に聞きたい』] - マガジン 9 条『この人に聞きたい』その 2 憲法なんて、空気や空みたいなもの * [http://wpb.shueisha.co.jp/category/osamu// 橋本治の相変わらず役に立たない話] - 『[http://wpb.shueisha.co.jp/ 週プレNEWS]』内の橋本治によるコラム [2012年4月05日-] ==参考== <div class="references-small"><references/></div> {{DEFAULTSORT:はしもと おさむ}} [[Category:日本の小説家]] [[Category:日本の評論家]] [[Category:日本の随筆家]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1948年生]] [[Category:存命人物]]
橋本治
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報