梶原政景のソースを表示
←
梶原政景
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''梶原 政景'''(かじわら まさかげ、[[天文 (元号)|天文]]17年([[1548年]])) - [[元和 (日本)|元和]]元年([[1615年]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期の[[武将]]。岩付太田氏である[[太田資正]]の次男で、[[後北条氏|北条家]]臣として活動した[[太田氏資]]の異母弟。母は[[大石定久]]の娘。妻は[[真壁久幹]]の娘。官位は[[従五位下]]美濃守。通称は梶原源太。 == 生涯 == 梶原上野介未亡人の養子となり、梶原の名字を称した。梶原姓を称した時期には諸説あるが、『年代記配合抄』という書物によれば、[[1548年]](天文17年)に生まれ、[[1557年]](弘治3年)3月に葛西城<ref>新井。2000年論文では、鎌倉の葛西ヶ谷とされているが、2011年の単行本所収時には佐藤博信の「古河公方足利義氏論ノート」(『日本歴史』646号(2002年))が義氏の滞在地を葛西ヶ谷から下総葛西城に訂正したのを受けて、同論文もこれを支持して補注の形式で訂正している。</ref>の[[足利義氏 (古河公方)|足利義氏]]の下で元服して「'''梶原源太政景'''」と称した。[[梶原氏]]は、古河公方家の奉公衆として名前が見られ、永正年間には「梶原三郎政景」と称する人物が存在したことが知られている<ref>「白河証古文書中仙台白河家文書」所収、[[小峰朝脩|小峯朝脩]]宛梶原政景書状</ref>ことから、その名跡を継いだ可能性が高い。なお、「梶原源太」は鎌倉時代の武将・梶原景季と同じ名乗りであったが、鎌倉期の梶原氏と古河公方奉公衆の梶原氏の関係は不詳である。その直後から、義氏の[[取次|奏者]]として政景の名前が登場することから、義氏の近臣として仕えていたとみられている。ところが、[[1560年]](永禄3年)に父が[[上杉謙信]]に呼応して[[足利藤氏]]の古河公方擁立に加担すると、政景も義氏の下を去って[[岩付城]]に戻った<ref>新井、2000年</ref>。 ところが、太田氏と[[後北条氏|北条氏]]との関係断絶と政景の帰国は[[北条氏康]]の娘を娶っていた兄[[太田氏資|氏資]]の立場を微妙なものとし、やがて[[1564年]](永禄7年)、父・資正は氏資によって追放され、政景は幽閉されてしまう。その後、政景は家臣の手引で脱出に成功して、父が一時滞在していた[[宇都宮広綱]]を頼り、その後、父と共に[[常陸国]]の[[佐竹氏]]当主・[[佐竹義重 (十八代当主)|佐竹義重]]を頼り、その家臣となった。なお、母である大石氏も氏資によって人質として[[小田原城]]へ送られていたものの、政景の命を受けた家臣の決死の行動で救出され、政景の下に送りと届けられたと言う<ref name=kuroda>黒田、2013年</ref><ref>前島、1963年</ref>。 佐竹義重の[[小田氏治]]討伐では小田氏治勢を破り、その功績から[[小田城]]を与えられた。以後は[[1577年]](天正5年)に、初陣の[[北条氏直]]による攻撃を受けて応戦するなど、後北条氏との戦いを繰り広げた。また、[[安房国]]の[[戦国大名]]・[[里見義頼]]や、三河国・遠江国・駿河国を領する[[徳川家康]]と連携し、北条氏の挟撃を画策するなど、反北条の活動を続けた。 ところが、[[1584年]](天正12年)の[[沼尻の戦い]]の最中に、突如[[後北条氏|北条氏]]に寝返ったが、父の資正の仲介により帰参している。政景が父の没後に太田氏に復帰して家督を継げなかった背景にはこの一件があったとする見方もある<ref name=kuroda/>。 [[1590年]](天正18年)、[[小田原征伐]]後は、佐竹氏の命令で[[植田城]]に居城を移した。翌年、父・資正が没。後には[[文禄・慶長の役#文禄の役|文禄の役]]にも出陣、渡海して朝鮮半島にも出兵している。[[1600年]](慶長5年)の[[関ヶ原の戦い]]の後、日和見的態度に終始して減封された佐竹氏の[[秋田藩|秋田]]転封に従うも、後に辞して[[福井藩|北ノ庄藩]]の[[結城秀康]]に2,000石で仕えた。 [[1614年]](慶長19年)から始まる[[大坂の陣]]にも秀康の子、[[松平忠直]]の家臣として従軍している。 [[1615年]](元和元年)没。没年には[[1623年]](元和9年)説もある。太田氏の家督は弟の[[太田資武|資武]]が継いだ。 墓所は[[福井市]][[禅林寺 (福井市)|禅林寺]]。 == 脚注 == <references/> == 参考文献 == *新井浩文「梶原政景と足利義氏」(初出:『駒沢史学』55号(2000年)/所収:新井『関東の戦国期領主と流通』(2011年、岩田書院)) *前島康彦「梶原政景論」(初出:前島 編『大田氏関係文書集第三』(1963年、練馬郷土史研究会)/所収:黒田基樹 編『論集戦国大名と国衆12 岩付太田氏』(2013年、岩田書院)) *黒田基樹「岩付太田氏の系譜と動向」(黒田 編『論集戦国大名と国衆12 岩付太田氏』(2013年、岩田書院)総論) == 関連項目 == *[[三戸文書]] *[[雪の峠・剣の舞]] {{DEFAULTSORT:かしわら まさかけ}} [[Category:梶原氏|まさかけ]] [[Category:太田氏]] [[Category:戦国武将]] [[Category:久保田藩の人物]] [[Category:福井藩の人物]] [[Category:1548年生]] [[Category:1615年没]]
梶原政景
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報