桂文治のソースを表示
←
桂文治
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:Musubi-kashiwa.svg|right|thumb|結三柏は、桂文治一門の[[定紋]]である。]] '''桂 文治'''(かつら ぶんじ)は、[[落語]]([[江戸落語]])の[[名跡]]。当代は11代目。元々は[[上方落語]]の名跡であるが、3代目以降は東西に分裂し、5代目以降は江戸落語の名跡となる。但し、7代目のみ上方に移っている(10代目以降は上方の7代目の孫弟子・曾孫弟子に引き継がれているが、何れも江戸落語家である)。江戸(東京)桂一門の[[止め名]]であり、東西落語界を含めた桂一門の宗家でもある。 なお、「桂」の[[亭号]]の由来に関しては、初代文治が[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]にある佳木山(「桂木山」とあるのは誤り)[[太融寺]]の檀家であったことから、寺の山号から連想して名付けたのだという。(大阪市[[西成区]][[天下茶屋]]にある石碑「桂塚」の碑文の説。『落語系圖』p63に翻刻あり。) 一方、『落語系圖』p65所載の説によれば、初代文治の先祖が「桂中納言左近」という人であったため「桂」を名乗ったとあるが、詳しいことは不明。 == 江戸文字鎖 == この名跡は、江戸時代([[天保]]~[[安政]])期に人口に膾炙した文字鎖(「江戸文字鎖」またの名を「江戸言葉唄」)で詠われている。文字鎖とは[[修辞法]]の一つで[[尻取り]]の一種である。この尻取りが余りに有名な為恐らくこの頃の子供で桂文治を知らないものはなかった。 :牡丹に唐獅子竹に虎 →「虎」 :虎を踏まえて和藤内 →「藤内/内藤」 :内藤様は下がり藤 →「ふじ」 :富士見西行うしろ向き →「むき」 :むき身はまぐりばかはしら →「はしら」 :柱は二階と縁の下 →「下」 :下谷上野の山かづら →「かつら」 :'''桂文治は噺家で''' →「で」 :でんでん太鼓に笙の笛 →「え」 (以下略) この桂文治は江戸4代目のことである。この文字鎖は[[国立演芸場]]に掲示してあるほか、[[小島貞二]]の遺作『こんな落語家がいた』に掲載されている。 == 初代 == '''[[桂文治 (初代)|初代 桂文治]]'''([[安永]]2年([[1773年]])(逆算)- [[文化 (元号)|文化]]12年[[11月29日 (旧暦)|11月29日]]([[1815年]][[12月29日]])))は、本名: 伊丹屋惣兵衛(宗兵衛とも)。[[享年]]43(通説による)。 == 2代目 == '''[[桂文治 (2代目)|2代目 桂文治]]'''(? - [[1827年]]頃?)は、本名: 伊丹屋文吉。初代文治の実子。生年、享年不明。 == 東西にあった3代目・4代目 == === 江戸3代目 === '''[[桂文楽 (初代)|江戸3代目 桂文治]]'''(? - [[安政]]4年[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]([[1857年]][[8月15日]]))は、本名: 辰巳勇吉。享年不詳。 [[芝 (東京都港区)|芝]]金杉の魚屋・辰巳勇助を父とし、[[翁屋さん馬|初代翁屋さん馬]](後の[[三笑亭可楽#2代目|2代目三笑亭可楽]])門下で翁家さん遊、次いで勇馬(諸本に「房馬」とあるのは誤りか?)を名乗る。その後、上方へ赴き、壽遊亭?扇松という[[江戸噺家]]の門下で扇勇となる。初代文治の長女・幸(「こう」あるいは「ゆき」)は扇松の妻だったが、夫の死後、その弟子である扇勇に再嫁し、その縁によって[[1827年]]頃、扇勇は3代目文治を襲名し、江戸に戻る。(この3代目襲名の経緯に関しては他にも諸説あり、確定はできない。) 一方の上方では、2代目文治の孫弟子に当たる桂九鳥が、後追いの形で3代目文治を名乗り、ここに文治の名跡は東西に分裂することとなる。 晩年の[[天保]]末頃、養子の[[桂才賀|初代桂才賀]]に文治の名跡を譲り、文治の「文」に[[三笑亭可楽|可楽]]の「楽」を合わせて、[[桂文楽|初代桂文楽]](一説には笑寿亭文楽)、更に[[1851年]]9月には[[桂楽翁|初代桂楽翁]]と改名。翌年[[9月3日]]には落語家として初めて[[受領]]し、桂大和大掾藤原忠誠と名乗る。 三田に住み、[[西久保 (東京都港区)|西久保]]の光圓寺に葬られる。妻・幸は[[1878年]][[2月5日]]、[[桂文治 (6代目)|6代目文治]]に見取られつつ死去。享年73。 === 江戸4代目 === '''江戸4代目 桂文治'''([[文政]]2年([[1819年]])(逆算) - [[慶応]]3年[[6月26日 (旧暦)|6月26日]]([[1867年]][[7月27日]]))は、本名: 渡邊平三郎。享年49。 父は[[徳川将軍]]家伊賀組鉄砲組の渡邊平五郎で、その三男に生まれる。[[1837年]]7月、[[浮かれ節]]・[[胡弓]]・虫の音の名人といわれた[[司馬齋治郎]]の門下に入り、[[桂才賀|司馬才賀]]の名で噺家となる。[[1841年]]、江戸3代目文治の養子となり、4代目を襲名。[[1861年]]、江戸3代目文治門下の2代目桂文楽に5代目を譲り、自らは2世桂大和大掾に改名。 晩年には桂桂寿を名乗ったとされる。 芝居噺や人情噺を得意とした。門下には2代目桂才賀、[[喜久亭寿楽|3代目喜久亭寿楽]]、[[翁家さん馬#4代目|4代目翁家さん馬]]、音曲師の[[桂文蝶]]、つるのや亀寿がいる。長男が[[桂文治 (6代目)|6代目文治]]で、次男(三男とも)が『文之助系図』(『古今落語家系統表』『古今落語図一覧表』)を書き残した[[桂文之助#4代目|4代目桂文之助]]。実兄は[[都々逸坊扇歌|初代都々逸坊扇歌]]の門下の都川歌丸と言い、2代目扇歌を妻とした。萬治(後の[[三遊亭圓生 (3代目)|3代目三遊亭圓生]]「のしん」)、文鏡(後の[[桂文楽 (4代目)|4代目桂文楽]]「デコデコ」)、[[翁家さん馬#5代目|5代目翁家さん馬]]がいる。 === 上方3代目 === '''上方3代目 桂文治'''([[生没年不詳]])は、本名、享年とも不詳。 2代目文治の孫弟子に当たる(2代目文治門下の文鳩の門人で、九鳥を名乗る)。江戸3代目文治が襲名した[[1827年]]頃以降、江戸3代目を後追いする形で1839年には上方3代目を継いだと見られる。襲名には直弟子でなかった事などから異論や反対も多かった。 京都生まれで、滑稽噺に秀でていたと言われ、[[笑福亭吾竹#初代|初代笑福亭吾竹]](あるいは[[#2代目|2代目]]か?)の鳴物入りの芸風に対抗して、素噺で勝負を挑み、両人の似顔人形を[[寄席]]の表に出すほどの人気を得たという。 「落語系図」には[[1846年]]に追善興行が座摩稲荷座で行なわれており、[[1843年]]9月の番付には文治の名があることから一周忌か三周忌の追善で没年の襲名まもなく死去したようである。 === 上方4代目 === '''上方4代目 桂文治'''(生没年不詳)は、本名: 長太?、享年とも不詳。俗に「長太文治」。 上方3代目文治の弟子で、[[幕末]]に活躍。[[1853年]]の見立[[番付]]には、既に[[桂慶枝]]の名で東方前頭2枚目に位置しており、後に上方4代目文治を襲名。襲名時期は[[1855年]]春頃と推測される。改名順は、[[桂文枝]]から桂慶枝になり、文治を継いだと推測される。 元は炭団屋。芸道には熱心だが金銭には無頓着で、[[能勢]]の妙見宮に参詣した際、ある豪商に招かれて一席演じたが、謝礼を固辞しようとしたと伝える。実力はあったが、早世したらしい。『新作さわり よしこの咄し』という冊子を残しており、流行唄にも名を成した。 門下には[[桂文枝#初代|初代桂文枝]]がいるが、これは師の前名を継いだものとされる。結局、文枝は上方5代目文治を継がず、本名も桂文枝に改名。以降、上方桂一門の[[止め名]]は事実上、'''文枝'''となる。他にも大成したのでは[[桂慶治]]「京の慶治」がいた。 == 5代目 == '''[[桂文治 (5代目)|5代目 桂文治]]'''([[天保]]2年([[1831年]])(逆算) - [[万延]]2年[[1月16日 (旧暦)|1月16日]]([[1861年]][[2月25日]]))は、本名: 尾張屋峯松。享年31。 [[蝶花楼馬楽 (2代目)|2代目蝶花楼馬楽]]は実弟に当たる。 == 6代目 == '''[[桂文治 (6代目)|6代目 桂文治]]'''([[天保]]14年([[1843年]]) - [[明治]]44年([[1911年]])[[2月16日]])は、本名: 桂文治。享年69。 江戸4代目文治の長男。 == 7代目 == '''[[桂文治 (7代目)|7代目 桂文治]]'''([[嘉永]]元年[[4月15日 (旧暦)|4月15日]]([[1848年]][[5月17日]]) - [[昭和]]3年([[1928年]])[[9月18日]])は、本名: 平野次郎兵衛。享年81。 [[桂文團治#初代|初代桂文團治]]の弟子で、[[桂米團治#初代|初代米團治]]、2代目文團治などを経て、7代目文治襲名。一代限りではあるが、由緒ある大名跡を上方の地へと取り戻した。数多くの弟子を有した落語家で、上方だけでなく江戸落語にも多くの人材を輩出した。現在でも東西の「桂」を名乗る落語家の過半が7代目の直系一門となっている。当代の文治も7代目の曾孫弟子の一人。 なお、7代目の系統のうち上方側の一門は、その前名「文團治」が止め名である(上方本流である文枝系統とは7代目の大師匠で系図が分かれている)。ただし4代目の死後はこの名跡は空き名跡となり、その弟子、[[桂文紅 (4代目)|4代目桂文紅]]の死で嫡流は断絶した。現在7代目の上方での弟子系統は、大きく分けて[[米朝一門]]と[[春団治一門]]・[[露の五郎兵衛一門]]の二系統三派に分かれるが、前者は「米團治」、後者は「春団治」を止め名としている。 == 8代目 == '''[[桂文治 (8代目)|8代目 桂文治]]'''([[1883年]][[1月21日]] - [[1955年]][[5月20日]])は、本名: 山路梅吉。享年72。 実母が6代目文治の後妻となった為、その養子となり、8代目を継ぐ。 8代目の系統のうち、現在も桂を名乗るのは9代目系統の他は[[桂文楽 (8代目)|8代目桂文楽]]の弟子、[[桂文楽 (9代目)|9代目桂文楽]]の系統および元孫弟子[[桂文字助 (4代目)|4代目桂文字助]]のみ。 == 9代目 == '''[[桂文治 (9代目)|9代目 桂文治]]'''([[1892年]][[9月7日]] - [[1978年]][[3月8日]])は、本名: 高安留吉。享年85。 初めは[[橘家圓蔵 (4代目)|4代目橘家圓蔵]]門下。後に8代目文治門下を経て[[柳家小さん (3代目)|3代目柳家小さん]]門下に移る。 9代目の弟子のうち、桂を名乗るのは[[桂才賀#7代目|7代目桂才賀]]の系統のみであり、9代目文楽・4代目文字助と共に、本来の江戸桂派のうち今も桂を名乗る数少ない直系弟子である。 == 10代目 == '''[[桂文治 (10代目)|10代目 桂文治]]'''([[1924年]][[1月14日]] - [[2004年]][[1月31日]])は、本名: 関口達雄。享年80。 7代目文治門人である[[桂小文治 (2代目)|2代目小文治]](元は上方落語家で、江戸に移籍)の門下。当代より系図上は7代目の系統に戻った。 == 11代目 == '''[[桂文治 (11代目)|11代目 桂文治]]'''([[1967年]][[8月25日]] - )は、本名: 岡方靖治。 10代目文治門下で、前名は2代目[[桂平治]]。2011年6月7日に11代目襲名を発表。2012年9月下席(21~30日)の新宿・末広亭を皮切りに襲名披露興行を開催。 == 別系統の文治 == [[吉井勇]]などの著書に紹介されている人物。 師弟関係など不明。江戸の人物で神田の川竹亭に出ていたころ6代目桂文治と親しくし、のちに尾道を中心に旅回り専門の芸人となり桂三之助、桂文一、桂とぼけなどを連れて怪談噺、音曲、坐り踊りの芸で一座で廻ったという。のちに地元の豪商・田坂卯三郎の支援で尾道で易学や占いで生計を立て余生を過ごし、時より寄席には出ず宴の席などで芸を披露していた。[[1905年]][[7月3日]]に93歳で亡くなり田坂卯三郎が[[信行寺]]に葬った。[[戒名]]は「弁誉秀音居士」。また[[千光寺 (尾道市)|千光寺]]には碑も建てられた。顔に特徴があり背が高かったという。 通称「旅(の)文治」、「尾道(の)文治」、「偽(の)文治」などという。 == 出典 == *『落語系圖』([[月亭春松]]編) *『文之助系図』(4代目桂文之助著) *『上方落語の歴史』([[前田勇 (国語学者)|前田勇]]著、杉本書店、[[1966年]]) *『古今東西落語家事典』(諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編、[[平凡社]]、[[1989年]]、ISBN 458212612X) {{DEFAULTSORT:かつら ふんし}} [[Category:落語家]] [[Category:落語の名跡]]
桂文治
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報