柴司のソースを表示
←
柴司
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''柴 司'''(しば つかさ、[[弘化]]元年[[2月14日 (旧暦)|2月14日]]([[1844年]][[4月1日]]) - [[元治]]元年[[6月12日 (旧暦)|6月12日]]([[1864年]][[7月15日]]))は、[[江戸時代]]末期([[幕末]])の[[会津藩]]士。[[諱]]は'''次正'''(つぐまさ/つぎまさ)、幼名は'''又四郎'''(またしろう)。 == 生涯 == 弘化元年(1844年)、父・柴友右衛門次直、母・西郷氏の子として誕生。幾馬次俊、寛次郎次久、外三郎次元の3人の兄がいた。 元治元年(1864年)、[[京都]]で発生した[[池田屋事件]]の残党探索を行なっていた[[新選組]]へ応援として派遣された。同年[[6月10日 (旧暦)|6月10日]]、浪士潜伏の情報のあった東山の料亭「明保野亭」に踏み込み、現場にいた[[土佐藩]]士・[[麻田時太郎]]を負傷させる([[明保野亭事件]]。詳細は同項)。 司の行為は会津藩から正当な職務行為と認定されたが、その後麻田が土佐藩から士道不覚悟として切腹させられたため、土佐藩士の一部が不公平と反発し事態は紛糾、会津藩と土佐藩の衝突になりかねない事態となり、会津藩は苦慮する。柴は会津藩と土佐藩の衝突回避のため、藩より正当行為とされた明保野亭事件の責任を自発的に取る形で自決を決意、同月12日に、兄の[[介錯]]で[[切腹]]した。享年21。 法名は、忠信院盡孝刃司居士。彼の忠義に感じた会津藩主・[[松平容保]]は、兄・外三郎に禄を与え別家を興させて報いた。 == 墓碑銘について == 京都黒谷[[金戒光明寺]]の会津墓地にある柴司の墓碑銘には、上記の続柄や事件の経緯とともに「言い伝えによれば、死ぬことが難しいのではなく、立派な態度で死に臨むことが難しいという。柴司などは、本当に立派な態度で死を迎えた者だというべきだろう」、「もし柴司が6月12日に死ぬことなく、[[禁門の変]]に参戦していたなら、どれだけ活躍したであろうか。これはとても残念なことである」とその死を惜しまれている。 == 関連項目 == *[[明保野亭事件]] == 参考文献 == *小島一男『会津人名辞典 (武人編)』 {{DEFAULTSORT:しは つかさ}} [[Category:幕末会津藩の人物]] [[Category:刑死した人物]] [[Category:1844年生]] [[Category:1864年没]]
柴司
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報