松居直のソースを表示
←
松居直
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''松居 直'''(まつい ただし、[[1926年]][[10月5日]] - )は、[[京都府]][[京都市]]生まれの[[編集者]]、出版事業家、[[児童文学者]]。 ==来歴・人物== [[近江商人]]の家系に生まれる。6人姉兄弟で長姉は[[1914年]]生まれ。幼時より[[上村松園]]や[[竹内栖鳳]]などの作品に接して育つ。また、[[須田国太郎]]は叔父で、若いころ彼の[[アトリエ]]に入り浸っていたこともある。 [[同志社大学]][[法学部]][[政治学科]]を卒業する直前、24歳のとき、自宅に[[下宿]]していた佐藤身紀子と恋仲になったことがきっかけで、身紀子の父佐藤喜一の経営する[[福音館書店]]の編集者となった。のち身紀子は妻となる。 このとき実験的に作った「福音館小辞典文庫」シリーズが成功を収めたため、翌[[1952年]]2月、佐藤と共に正式に福音館書店を発足させた。佐藤は[[社長]]、松居は編集長となり、月刊「[[母の友]]」(1953年創刊)、「[[こどものとも]]」(1956年創刊)などを手掛ける。 以後、自らの美術的素養の深さを生かして、当時無名だった[[いわさきちひろ]]・[[初山滋]]・[[田島征三]]・[[安野光雅]]・[[堀内誠一]]・[[長新太]]などの才能を発掘した。子供の絵と大人の絵が截然と区別されていた時代だったにも拘らず、児童書に[[秋野不矩]]・[[朝倉摂]]・[[佐藤忠良]]・[[丸木俊]]・堀文子といった当代一流の画家たちを起用したのも松居の見識による。作家に対しても、デビュー後さっぱり売れていなかった[[寺村輝夫]]の原稿を二度も没にし「あなたが面白いと思うものを書いていいんですよ」と開眼させ、「ぞうのたまごのたまごやき」つまり後の大人気作『[[ぼくは王さま]]』を生み出す手助けをした。[[ディック・ブルーナ]]の「[[ミッフィー]]」を「[[うさこちゃん]]」として日本に初めて紹介した人物でもある。 [[1968年]]、福音館書店社長に就任。社長就任後まもなく、[[東洋英和女学院短期大学]]保育科の[[非常勤講師]]となり、以後[[1993年]]まで多くの[[大学]]で[[児童文学]]や絵本論を講義。 [[1985年]]、会長に就任。[[1997年]]に退任後は相談役。[[児童文学研究者]]としての著作も多い。NPOブックスタート理事長、財団法人[[大阪府立国際児童文学館|大阪国際児童文学館]]理事長。 1957年に「[[こどものとも]]」創刊号~11号に対して第4回[[産経児童出版文化賞]]、1965年に絵本『ももたろう』で[[産経児童出版文化賞]]、1993年にモービル児童文化賞を受賞。1996年に[[日本児童文芸家協会]]から「児童文化功労者」として表彰。1997年にキリスト教視聴覚教育センター(AVACO)のキリスト教視聴覚教育省を受賞<ref>[http://www.lib.nerima.tokyo.jp/upload/topic/pdf/1357519980.pdf 練馬区ブックスタート10周年事業 シンポジウム絵本のよろこび] - 練馬区立図書館</ref>。 「子どもの本・九条の会」代表団員を務めている<ref>[http://love.ap.teacup.com/kodomono/ 子どもの本・九条の会]</ref>。 ==家庭== 妻[[松居身紀子]]は染色画家。長男[[松居友]]は[[児童文学者]]、[[フィリピン]]・[[ミンダナオ島|ミンダナオ]][[図書館]]館長、[[福武書店]]児童書部初代編集長。次男[[松居和]]は尺八奏者、映画製作者など。著書『なぜわたしたちは0歳児を授かるのか』、2009年、国書刊行会。長女[[小風さち]]は、ファンタジー作品もある作家。叔母で手芸家の[[イルゼ・ブラッシ]]はドイツ人を父に持ち、京都生まれ、同志社女子大卒、東京の山脇服飾美術学院で講師を務め、雄鶏社から刺繍や編み物の本を出した。 ==挿話== [[建築家]]・[[篠原一男]]の代表作の一つ「[[白の家]]」の建築主である。[[渡辺篤史の建もの探訪]]において取り上げられた(2009年)。 ==著作== ===絵本=== *きよしこのよる 福音館 1964 *「ももたろう」[[赤羽末吉]]絵 福音館書店、1965 [[産経児童出版文化賞]]受賞 *ぴかくんめをまわす [[長新太]]え 福音館書店 1966.12 (<こどものとも>傑作集) *「だいくとおにろく」赤羽末吉画 福音館書店 1967.2 (<こどものとも>傑作集) *「[[こぶとりじいさん|こぶじいさま]]」赤羽末吉画 福音館書店 1980.7 (こどものとも傑作集) *「おにの子こづな」岩崎書店、1993 *ヤンメイズとりゅう (世界傑作絵本シリーズ) 1994 *おひさまをほしがったハヌマン―インドの大昔の物語「ラーマーヤナ」より 1997.11(こどものとも世界昔ばなしの旅) ===著書=== *絵本とは何か 日本エディタースクール出版部 1973 (エディター叢書) *絵本をみる眼 日本エディタースクール出版部 1978.1 (エディター叢書) *わたしの絵本論 0歳からの絵本 国土社 1981.1 *絵本を読む 日本エディタースクール出版部 1983.8 *絵本の時代に 大和書房 1984.8 *絵本・物語るよろこび 1990.9 (福武文庫) *絵本の現在子どもの未来 日本エディタースクール出版部 1992.12 *絵本の森へ 日本エディタースクール出版部 1995.5 *「絵本・ことばのよろこび」日本基督教団出版局 1995.6 *絵本の力 [[河合隼雄]]、[[柳田邦男]]共著 岩波書店 2001.6 *子どもの本・ことばといのち 日本基督教団出版局 2000.7 *桃源郷ものがたり 福音館書店 2002.2 *絵本のよろこび 日本放送出版協会 2002.12 (NHK人間講座) *絵本編集者の眼 エッツ『もりのなか』を読む 2003.4 (かわさき市民アカデミー講座ブックレット) *絵本のよろこび 日本放送出版協会 2003.11 *ママの手催眠術みたい 子どものつぶやき育ての心 編 女子パウロ会 2004.6 *絵本が育てる子どもの心 日本キリスト教団出版局 2004.11 *声の文化と子どもの本 日本キリスト教団出版局 2007.10 *松居直のすすめる50の絵本 大人のための絵本入門 教文館 2008.11 *シリーズ・松居直の世界 全5巻 ミネルヴァ書房 **1.松居直自伝 2011.10 **2.松居直と『こどものとも』 創刊号から149号まで **3.翻訳絵本と海外児童文学との出会い **4.松居直の絵本論 **別巻 藤本朝己の松居直論 ==翻訳== *ノアのはこぶね クリフォード・ウェッブ 福音館書店 1973 (世界傑作絵本シリーズ) *おひさまをほしがったハヌマン インドの大昔の物語「[[ラーマーヤナ]]」より [[A・ラマチャンドラン]] 福音館書店 1979 (こどものとも) *山になった巨人 白頭山ものがたり リュウ・チェスウ イ・サンクム共訳 福音館書店 1990.1 *ヤンメイズとりゅう 中国の昔話 [[関野喜久子]]共著 福音館書店 1994.6 (世界傑作絵本シリーズ) ==脚注== <references /> ==関連項目== *[[松居スーザン]] {{デフォルトソート:まつい たたし}} [[Category:児童文学研究者]] [[Category:日本の文学研究者]] [[Category:日本の編集者]] [[Category:九条の会の人物]] [[Category:同志社大学出身の人物]] [[Category:京都市出身の人物]] [[Category:1926年生]] [[Category:存命人物]]
松居直
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報