木刀のソースを表示
←
木刀
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:Various bokken or bukuto.jpg|150px|thumb|木刀]] [[Image:A daisho set of bokuto.jpg|thumb|250px|大刀・小太刀のセット]] '''木刀'''(ぼくとう)は、[[日本刀]]を模した[[木製品]]である。木剣(ぼっけん)ともいう。武術では'''木太刀'''(きだち)ともいう。海外では'''bokken'''で通じる。 == 概要 == 日本の[[剣術]]で[[形稽古]]に使用するために作られ、[[剣道]]や[[合気道]]においても素振り、形稽古で使用される。[[螺鈿]]、[[彫刻]]など装飾された[[観賞]]用のものも市販されている。[[樫]]などの硬い木で作られているため、[[鈍器]]として実戦に用いられることもある([[宮本武蔵]]など)。 '''[[竹刀]]'''(しない)は、[[竹]]で作られた用具を指し、木刀には含めない<ref>もっとも、近年は素振り用の「竹刀型木刀」が市販されている。</ref>。また、'''[[竹光]]'''(たけみつ)は[[時代劇]]などの[[小道具]]に用いられる木製の[[模擬刀]]であり、木刀とは異なるが、[[樫]]を削ったものを刀身とすることが多い。 日本刀だけではなく、[[薙刀]]、[[槍]]、[[鎖鎌]]、[[実手]]、[[銃剣]]、[[中国剣]]などにおいてもそれぞれの武器を木で模したものがある。[[銃剣道]]の用具は'''木銃'''(もくじゅう)と呼ぶ。 == 武道用の木刀 == [[古武道]]の[[剣術]]では主に木刀を使って[[稽古]]をしている。[[頭部]]を打てば生命に関るなど非常に危険なため、[[江戸時代]]に試合稽古用として[[竹刀]]が登場したが、[[形稽古]]は専ら木刀が用いられた。現代の[[剣道]]においても[[日本剣道形]]の稽古は木刀を使用する。 現在、武道用の木刀は9割が[[宮崎県]][[都城市]]において製造されている。材質は[[イチイガシ|赤樫]]、[[アカガシ|本赤樫]]や[[シラカシ|白樫]]が多いが、[[コクタン|黒檀]]、[[イスノキ|蚊母樹]]、[[ビワ|枇杷]]などの高価な素材のものもある。赤樫(一位樫)は軽いが強く打ち合うと折れやすく、白樫は折れにくいが[[ささくれ]]やすい。本赤樫は樫の中では一番強く、打ち合いにも素振りにも向いているといわれている。黒檀やスヌケのような粘りのない硬い木材は割れやすく、[[タガヤサン|鉄刀木]]や[[鉄木]](紫黒檀・ウリン)のような粘りのある硬い木材は強く打ち合った際にささくれが生じやすい。そのため、打ち合いにはビワが最も良いとされているが、現在は極めて高価である。なお、杢目が乱れているものの方が打ち合いでは強靭であるという。[[鍔]]は木製、[[プラスチック]]製、[[皮革]]製などがある。 剣道や稽古人数が多い一部有名剣術[[流派]]の木刀は市販されているが、専門の木刀[[職人]]に流派独特のものを注文することもある。流派により長さなどは異なり、[[直心影流剣術]]や[[天然理心流|天然理心流剣術]]のように通常の[[真剣]]以上の重さにし、太く作る事で、正確な手の内を鍛える事等を目的とした、鍛錬用の木刀も存在する。[[示現流]]や[[薬丸自顕流]]では蚊母樹(柞:ゆす)の木の枝葉を取り、適当な長さで切り、乾燥させたのみで一切加工しない木刀を使用する。また打ち込み練習の相手用に長木刀(ながぼくと)というかなり長いが同じく無加工の柞製の棒に太い[[紙縒]]製の鍔を取り付けた木刀を用いる。 [[抜刀術]]、[[居合道]]では入門直後の初心者は木刀で稽古し慣れたら直ちに[[模擬刀]]で稽古するが、極一部の居合術流派(江戸時代以来の流派)は鞘木刀で稽古をしている。 == 土産物としての木刀 == 全国各地の歴史的建造物・史跡などの[[観光地]]の周辺の[[土産物]]店で土産物として木刀が販売されている。主に[[修学旅行]]の児童・生徒の土産物を期待しているとされる。初めて観光地で木刀が販売されたのは[[福島県]][[会津若松市]]の[[飯盛山 (福島県)|飯盛山]]で、[[白虎隊]]をモチーフにした白虎刀とされる。白虎刀がたいへんよく売れたため、製造会社が各地の観光地名が入った木刀を全国各地の観光名所に売り込んだため全国で販売されるようになった。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == * [[朱引太刀]] * [[竹刀]] * [[竹光]] * [[模擬刀]] * [[警棒]] * [[警杖]] == 外部リンク == * [http://www.budoshop.co.jp/Yoshimine%20/Bokuto-kaisetsu.html 古流派木刀の考察] * [http://hdl.handle.net/2241/101968 『都城木刀』の現場:荒牧武道具木工所の事例報告 〈Research and Field Notes〉 The Site of Miyakonojo Bokuto(Miyakonojo City's Wooden Swords):The Case of the Aramaki Martial Arts Factory] {{DEFAULTSORT:ほくとう}} [[Category:剣術]] [[Category:剣道]] [[Category:居合]] [[Category:武器]] [[Category:日本刀]]
木刀
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報