朝汐太郎 (初代)のソースを表示
←
朝汐太郎 (初代)
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''朝汐 太郎'''(あさしお たろう、[[1864年]][[12月26日]]([[元治]]元年[[11月28日 (旧暦)|11月28日]]) - [[1920年]][[8月26日]])は、[[大相撲]]の[[大関]](現役中に1日限りの[[横綱]]免許)。[[伊予国]][[宇和郡]](現在の[[愛媛県]][[八幡浜市]])に生まれる。本名:杉本→増原太郎吉(ますはらたろきち)。身長177cm、体重100kg。得意手は左四つ、[[上手投げ]]、寄り。 == 来歴 == 始めは[[大坂相撲]]の朝嵐に誘われて[[押尾川]]に入門したが、[[高砂部屋|高砂改正組]]から勧誘され加入する。東京相撲では[[1890年]]([[明治]]23年)1月場所に[[十両]]格付出で[[初土俵]]を踏む。この時、師匠[[高砂浦五郎 (初代)|高砂]]から朝汐なんて素人くさい名前だと言われ、周囲からももっといい[[四股名]]があるはずだと横槍を入れられたが、本人は気にせず、自分が出世すれば立派な四股名になると言って最後まで朝汐太郎で通した。その言葉通り[[1898年|明治31年]]5月場所には大関に昇進し[[1903年]](明治36年)1月場所まで務めた。優勝制度のなかった時代だが、明治27年5月場所(8勝1敗)、明治31年5月場所(7勝1敗1分)で優勝に相当する成績を残している。 その後朝汐(朝潮)は高砂部屋の出世名となり、以後この四股名を襲名した力士は彼を含め5人いるが全員が大関、3代目(後に「[[男女ノ川登三|男女ノ川]]」と改名)と[[朝潮太郎 (3代)|4代目]]は横綱まで昇進した。 なお、「[[太鼓]]の名人」と謳われた[[呼出|呼出し太郎]]は朝汐の口利きで[[呼出]]になり、朝汐にあやかって「太郎」と名付けられたという。 長年の功労が認められ大関陥落後ではあるが[[1904年]](明治37年)12月には[[吉田司家]]から1日限りの[[横綱]]免許を授与されて[[横綱土俵入り|土俵入り]]を披露、[[1905年]](明治38年)4月には故実門人としてその名が記載された。[[1908年]](明治41年)1月場所限りで引退。引退後は[[年寄]][[佐ノ山]]を襲名。 左四つ右上手を引いての投げが鮮やかで、投げを打ちながら寄って出る正攻法の堅実な取り口を見せた。反面、厳つい風貌から「[[オニオコゼ|おこぜ]]」というあまりありがたくない異名がつけられていた。料理がうまく[[フグ]]を自分で捌いていたという。酒豪としても知られた。 == 主な成績 == * 幕内在位 36場所 * 幕内成績 138勝76敗31分12預103休 勝率.645 == 関連項目 == * [[大関一覧]] * [[朝潮太郎 (2代)]] - 大正時代の[[大関]]。[[年寄]][[高砂 (相撲)]](2代目)。 * [[朝潮供次郎]] - '''朝潮'''第3代。昭和戦前の第34代[[横綱]][[男女ノ川登三]]。 * [[朝潮太郎 (3代)]] - 昭和30年代の第46代[[横綱]]。[[年寄]][[高砂 (相撲)]](5代目)。 * [[朝潮太郎 (4代)]] - 1980年代の[[大関]]。[[年寄]][[高砂 (相撲)]](7代目)。 {{DEFAULTSORT:あさしお たろう1}} [[Category:1864年生]] [[Category:1920年没]] [[Category:愛媛県出身の人物]] [[Category:愛媛県出身の大相撲力士]] [[Category:高砂部屋]] [[Category:大坂相撲]]
朝汐太郎 (初代)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報