曹参のソースを表示
←
曹参
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[File:Cao Shen Tomb.jpg|thumb|200px|漢平陽侯曹参の墓(陝西省咸陽市秦都区)]] '''曹 参'''(そう しん、? - [[紀元前190年]])は、[[秦]]末から[[前漢]]初期にかけての武将、政治家。姓は[[曹氏]]。[[諱]]は参、[[字]]は敬伯。前漢の2代目の[[相国]]となった。[[黄老思想|黄老の学]]を重んじた。子に[[曹チュツ|曹窋]]がいる。[[爵位]]は平陽侯、[[諡]]は懿侯。 ==概略・経歴== ===劉邦に従軍=== 曹参は[[沛県]]の人で、[[秦]]の時代には沛県の刑務所の属吏だった。[[蕭何]]はその時の上司にあたり、共に顔がきく役人だった。 [[劉邦]]が挙兵した時、中涓(侍従)として従軍した。反秦連合の一員となった劉邦に従い、軍を率いては各地を転戦して活躍した。藍田の東に秦軍を攻め、さらに夜襲をかけ大敗させ、ついに秦の首都咸陽をおとした。漢王となった劉邦により将軍に引き立てられ、劉邦の下で楚軍を相手に転戦した。高祖2年([[紀元前204年]])、仮左丞相(名目だけの官職)に任命された。ここからは、劉邦から離れて、[[韓信]]の軍に従軍して魏・趙・斉を破り、劉邦と韓信の軍は、[[項籍|項羽]]を破りほぼ天下を平らげた。曹参は服従しない斉にとどまって平定した。 [[楚漢戦争]]後の選評での戦功第一は誰かという評において、数十箇所の傷を負いながらも前線で戦ったことから曹参を推す声も大きかったが、結果的には後方支援で劉邦軍に絶えず兵糧・兵馬を支援し続けた蕭何が選ばれた。 ===斉国の宰相=== 漢王朝を立てた高祖・劉邦は、曹夫人が産んだ[[庶長子]]・[[劉肥]](悼恵王)を韓信から召し上げた斉国の[[諸侯王|王]]とし、曹参を斉国の相国とした。当時の斉は七十余城を数える大国であり、更に最高位の臣として曹参がなったことからも、功績の多さと評価の高さ、更に劉邦からの信頼の厚さが伺える。 高祖6年([[紀元前201年]])に、列侯の爵位を賜り、平陽の一万六百三十戸を領地として授かった。叛いた[[陳豨]]の将軍[[張春]]を破り、これを捕虜にし[[処刑]]した。今度は[[英布|黥布]]が叛くと悼恵王肥に従い、12万の軍勢を率いて劉邦とともに大いに打ち破り、功を得た。(孝)[[恵帝 (漢)|恵帝]]元年([[紀元前194年]])、改めて曹参は斉国の丞相に任じられた。 曹参は長老や学者を召して人民を安定させる方策を訊ねた。意見はみんなばらばらだった。葢公という人物がおり、黄帝と老子に詳しいと聞いて、彼を招聘し、彼の意見を採用して統治を行った([[黄老思想]]。なお、葢公の師の楽臣公(楽巨公とも)は、春秋戦国時代の名将・[[楽毅]]の血縁である)<ref> 『史記』「楽毅列伝」而樂氏之族有樂瑕公、樂臣公,趙且為秦所滅,亡之齊高密。樂臣公善修黃帝、老子之言,顯聞於齊,稱賢師。 (…) 樂臣公學黃帝、老子,其本師號曰河上丈人,不知其所出。河上丈人教安期生,安期生教毛翕公,毛翕公教樂瑕公,樂瑕公教樂臣公,樂臣公教蓋公。蓋公教於齊高密、膠西,為曹相國師。</ref>。また、[[魏勃]]ら有能な人材を登用した。斉国の丞相となって9年間で斉国は安定し、賢相として称えられた。 ===漢帝国の相国=== 恵帝2年([[紀元前193年]])、蕭何が死去したことを聞いた曹参はすぐに上京の準備をさせた。曹参の予想通りすぐに使者が来た。後任の斉の丞相によくいいきかせて後を託した。曹参は蕭何と昔はとても仲がよかったが、将軍・丞相となってからは疎遠だった。しかし、蕭何が死ぬ間際に自分の後継に推薦したのは曹参だけであった。曹参は漢の相国となったが、劉邦と蕭何が定めたあらゆる事柄を変更しなかった。郡や国の役人の中から質朴で重厚な人柄の人物を選び、丞相の属官に任命した。役人のうちで言葉・文章が苛烈で名声を得たがるものは退けた。 曹参は昼も夜も豊醇な酒を飲み、政務に熱心には見えず、彼を訪ねたものは諌めようとしたが、暇もなく酒を飲まされ諌められなかった。曹参は人が小さな過失を犯したのを見ると、それを覆い隠し表沙汰にしないようにしたので相国府では事件は起きなかった。恵帝は、曹参が職務放棄しているのをいぶかり、そのようにするのは自分を軽視しているからだ、と考えていた。そこで曹参の長子・曹窋に自分の陰をちらつかせず諌めさせた。すると曹参は激怒し、わが子曹窋を200回むち打った。朝議の時、恵帝はそのことで、実は自分がそうさせたのでありどうしてそんなことをしたのかと曹参を責めた。曹参は冠を脱ぎ謝罪して、「陛下にはご自分で判断なされまして、聖明英武の点で高帝(高祖)とどちらが上でしょうか」と問うた。恵帝は、自分は高祖におよばないと言った。また曹参は、「陛下は私の能力を見て蕭何とどちらが優れていると思われますか」と問うた。恵帝は、あなたはおよばないだろうと言った。そこで、曹参は「そのとおりでございます。高帝は蕭何とともに天下を平定し法令はすでに明白です。我々はそれを遵守すればよいのです」と言った。恵帝は納得して、休息するようにといった。 ===曹参の評価=== 曹参は恵帝5年([[紀元前190年]])に死去。懿侯の諡を贈られた。人民は、「蕭何は法度を作り、明白でよく整っている。曹参が彼に代わり、遵守して改変しない。その清浄な政治に、民は安らかで一つ」と歌った。以降の漢王朝でも一部例外を除き、「相国」が蕭何と曹参程の功績のものが居ないのでと永久欠番のような扱いになったことからも、後世でも曹参の評価が高いことが伺える。 [[司馬遷]]は、「軍事面の功は韓信に従ったおかげ。秦の残酷な政治の後で人民とともに休息し自然にまかせたので天下の人々はみなその徳をたたえた」と評した。 ==その末裔== 曹参の死後、曹窋が継ぎ、[[呂后]]時代には[[御史大夫]]だった。曹窋は[[呂産]]が[[クーデター]]を起こそうとしていることを察知し、[[陳平]]らに伝えた結果、クーデターは失敗して呂后一族を漢王朝から引きずり下ろすこととなった。[[文帝 (漢)|文帝]]が即位すると、御史大夫を免ぜられ平陽侯となる。曹窋の子・曹奇は[[呉楚七国の乱]]で[[欒布]]と共に膠西、淄川、膠東軍を破る。曹奇の子・[[曹時]]が平陽侯を継ぎ、[[武帝 (漢)|武帝]]の姉である平陽公主を娶るが、伝染病に感染し離縁させられ、平陽公主は[[衛青]]に嫁ぐ。曹時・平陽公主の子、曹襄が平陽侯を継ぎ、武帝の娘である衛長公主を娶る。曹襄の子・曹宋が平陽侯を継ぐが、[[劉拠|戻太子]]の反乱に連座して爵位を取り上げられる。[[宣帝 (漢)|宣帝]]の代になり、曹参の功績を残すため曹時の孫の曹喜を見つけ、再び平陽侯を継がせた。 [[後漢]]末に登場した[[曹操]]の実家は、曹参を祖先とする家である。ただし、曹操の祖父・[[曹騰]]は[[宦官]]であり、曹参の同僚である[[夏侯嬰]]の子孫[[曹嵩]]を養子に入れて、曹の姓を名乗らせた。 == 脚注 == <references /> == 参考文献 == *<span style="font-size:90%;">『[[史記]]』曹相国世家</span> {{DEFAULTSORT:そう しん}} [[Category:曹氏|しん]] [[Category:秦代の人物]] [[Category:漢代の人物]] [[Category:楚漢戦争の人物]] [[Category:徐州出身の人物]] [[Category:紀元前190年没]]
曹参
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報