曇曜のソースを表示
←
曇曜
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''曇曜'''(どんよう、 生没年不詳)は、[[中国]]の[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]][[北魏]]第3代[[太武帝 (北魏)|太武帝]]の廃仏より復興した[[仏教]]教団の中心人物となった僧である。 曇曜の詳細な伝記は残されていないが、『''[[魏書]]''』中の仏教・道教関係の事柄を記した「''[[釈老志]]''」の記述によれば、元は涼州([[甘粛省]])の僧であったという。仏教復興後、彼は師賢の後を継いで、2代目の[[沙門統]]となった。[[文成帝 (北魏)|文成帝]]の[[和平 (北魏)|和平]]元年([[460年]])のことであったという。 その後、[[献文帝 (北魏)|献文帝]]から[[孝文帝 (北魏)|孝文帝]]の[[太和 (北魏)|太和]]年間([[477年]] - [[499年]])に至るまで、30年以上にわたり、3代の皇帝に仕えて、その職にあった。 曇曜の業績として一番に挙げられるのは、[[雲崗洞窟 |雲崗]]に石窟寺院を造営したことである。中でも、'''曇曜五窟'''と称せられる5体の大仏は、北魏仏教の性格を端的に表すものとして著名である。その、第16窟より第20窟に至る石窟に彫られた大仏は、それぞれ、北魏の太祖[[道武帝 (北魏)|道武帝]]・2代[[明元帝 (北魏)|明元帝]]・3代太武帝・4代[[拓跋余|南安王]]・5代文成帝の5代の皇帝の姿に似せて彫らせたものであると言われている。これは、「'''皇帝即如来'''」とまで言う[[北朝 (中国)|北朝]]仏教の考え方を造形化したものである。 また曇曜は、[[僧祇戸]]・[[仏図戸]]を創設して復仏事業の財政基盤を確立した。 == 参考文献 == *[[塚本善隆]]「沙門統曇曜とその時代」(『支那仏教史研究』「北魏篇」、[[1942年]]) *[[石松日奈子]]「雲岡中期石窟新論:沙門統曇曜の失脚と胡服供養者像の出現」(『MUSEUM』第587号, [[2003年]]12月, 第16回[[國華賞]]受賞) {{DEFAULTSORT:とんよう}} [[Category:中国の僧]] [[Category:魏晋南北朝時代の人物]] [[zh:曇曜]]
曇曜
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報