日明貿易のソースを表示
←
日明貿易
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''日明貿易'''(にちみんぼうえき)は、[[室町時代]]に日本が中国の[[明]]朝と行った貿易。貿易の際に、倭寇と区別し正式な遣明使船である事が確認できるよう[[勘合]](勘合符)を使用したことから'''勘合貿易'''(かんごうぼうえき)とも呼ばれる。 == 歴史 == [[室町幕府]]3代将軍の[[足利義満]]は、[[博多]]商人[[肥富]]より対明貿易が莫大な利益を生むことを聞いていた。義満は[[1401年]](応永8年)に、肥富と僧[[祖阿]]を明へ[[遣明使]]として派遣し、彼らは翌年に明の国書を持ち帰国する。明使の在日中に[[靖難の変]]で[[永楽帝]]が即位すると、明は再び国書を送り、日本と明の間に国交と通商の合意が成立した。 [[1401年]](応永8年)から[[1549年]](天文18年)まで、19回に渡り交易が行われる。[[1404年]](応永11年)以降は勘合符を所持した者に限られるようになり、1432年(永享4年)に[[宣徳条約]]で回数などが規定される。勘合には「日字勘合」と「本字勘合」の2種類が存在した。制限貿易で、日本→明は「本字勘合」、明→日本は「日字勘合」が使用された。 公式の貿易が行われた他、博多や堺などの有力商人も同乗し、明政府によって必要な商品が北京にて買い上げられる公貿易や明政府の許可を得た商人・[[牙行]]との間で私貿易が行われていた。遣明船に同乗を許された商人は帰国後に持ち帰った輸入品の日本国内の相場相当額の1割にあたる金額を[[抽分銭]]として納付した。 当時の明王朝は、強固な中華思想イデオロギーから[[朝貢]]貿易、すなわち[[冊封]]された周辺諸民族の王が大明皇帝に朝貢し、明皇帝が価値では数倍の頒賜物を返礼の形で授ける形式の貿易しか認めなかった。そのため勘合貿易は、[[室町幕府]]将軍が明[[皇帝]]から「日本国王」として[[冊封]]を受け、明皇帝に対して[[朝貢]]する形式であった。日本国内の支配権確立のため豊富な資金力を必要としていた義満は、名分を捨て実利を取ったといえる。しかしこの点は当時から日本国内でも問題となり、義満死後、4代将軍[[足利義持]]や前[[管領]]の[[斯波義将]]らは[[1411年]](応永18年)貿易を一時停止する。6代将軍[[足利義教]]時代の[[1432年]]([[永享]]4年)に復活する。 日明貿易がもたらした利益は具体的には不明であるが、[[宝徳]]年間に明に渡った商人[[楠葉西忍]]によれば、明で購入した糸250文が日本で5貫文(=5000文)で売れ、反対に日本にて銅10貫文を1駄にして持ち込んだものが明にて40-50貫文で売れたと記している。また、[[応仁の乱]]以後遣明船を自力で派遣することが困難となった室町幕府は有力商人にあらかじめ抽分銭を納めさせて遣明船を請け負わせる方式を取るようになるが、その際の抽分銭が3000-4000貫文であった。そのため、その10倍に相当する商品が日本に輸入され、抽分銭や必要経費を差し引いても十分な利益が出る構造になっていたと考えられている<ref>田中健夫「勘合貿易」(『対外関係史辞典』(吉川弘文館、2009年) ISBN 978-4-642-01449-6) </ref>。また、[[1483年]]([[文明 (日本)|文明]]15年)に派遣された遣明船は[[大内政弘]]や[[甘露寺親長]]が仲介する形で朝廷が関与していたことが知られ、貿易の収益の一部は朝廷に献上されている<ref>井原今朝男『室町期廷臣社会論』(塙書房、2014年)P253-255</ref>。 [[応仁の乱]]以降には堺を本拠とする管領家の[[細川氏]]や、乱で兵庫を得た[[大内氏]]、[[博多]]や[[堺市|堺]]などの有力商人が経営するようになった。[[1523年]]([[大永]]3年)の[[寧波の乱]]の結果、大内氏が権益を握り、[[1536年]]([[天文 (元号)|天文]]5年)に[[大内義隆]]は[[遣明船]]派遣を再開する。[[1551年]](天文20年)に義隆が家臣の[[陶晴賢]]による謀反([[大寧寺の変]])によって滅亡すると、後を継いだ[[大内義長]]([[大友義鎮]]の弟)は、[[1556年]]([[弘治 (日本)|弘治]]2年)と翌年に兄・大友義鎮とともに貿易再開を求める使者を派遣する(『[[明実録]]』)が、明側は義長を[[簒奪者]]と看做してこれを拒絶、また[[1557年]](弘治3年)に義長が[[防長経略]]で討たれて大内氏が名実ともに滅んだ事によって、公貿易再開の見込みが絶たれ、東アジアでは[[倭寇]](後期倭寇)による密貿易が中心となった。16世紀末、倭寇を禁圧する必要から[[朱印船]]による貿易が開始された。 勘合貿易が行われるようになると[[倭寇]]は沈静化する。輸入された織物や書画などは[[北山文化]]や[[東山文化]]など室町時代の文化にも影響した。 == 商品 == * 輸出品 - [[硫黄]]、[[銅]]などの鉱物、扇子、刀剣、漆器や屏風ほか * 輸入品 - 明銭([[永楽通宝]])、生糸、織物、書物ほか この貿易において、日本の銅は国内よりも非常に高値で明に輸出された。この理由としては、中国の歴史上慢性的とも言えた銅の不足の他に、日本の銅には[[銀]]が少なからず含有しており、当時の日本にこれを抽出する技術は無かったが、明はそれを持っていたためである。結果、「銅にしては高いが銀にしては安い」価値で交易されていた。 == 年表 == 注:派遣年次(明暦)、派遣者(正使)、の順。 * 1401年([[建文]]3年) 幕府([[祖阿]]) * 1403年([[永楽 (明)|永楽]]元年) 幕府([[堅中圭密]]) * 1404年(永楽2年) 幕府([[明室梵亮]]) * 1405年(永楽3年) 幕府([[源通賢]]) * 1407年(永楽5年) 幕府 * 1408年(永楽6年) 幕府 * 1408年(永楽6年) 幕府 * 1410年(永楽8年) 幕府 * 1433年([[宣徳]]8年) 幕府 * 1435年(宣徳10年) 幕府 * 1453年([[景泰]]4年) 幕府 * 1468年([[成化]]4) 幕府・細川氏・大内氏 * 1477年(成化13年) 幕府 * 1484年(成化20年) 幕府 * 1495年([[弘治 (明)|弘治]]8年) 幕府・細川氏 * 1509年([[正徳 (明)|正徳]]4年) 細川氏([[宋素卿]]) * 1512年(正徳7年) 細川氏・大内氏([[了庵桂悟]]) * 1523年([[嘉靖]]2年) 大内氏([[謙道宗設]]) * 1523年(嘉靖2年) 細川氏([[鸞岡瑞佐]]) * 1540年(嘉靖19年) 大内氏([[湖心硯鼎]]) * 1549年(嘉靖28年) 大内氏([[策彦周良]]) == 脚注 == <references /> == 関連項目 == * [[倭好]] * [[楠葉西忍]] * [[策彦周良]] * [[福海寺]] * [[日唐貿易]] - [[日宋貿易]] - [[日元貿易]] - [[長崎貿易]] {{DEFAULTSORT:にちみんほうえき}} [[Category:室町幕府]] [[Category:室町時代の外交]] [[Category:戦国時代 (日本)]] [[Category:明朝の国際関係]] [[Category:日本の貿易の歴史]] [[Category:日中関係史]] [[Category:足利義満]]
日明貿易
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報