文正の政変のソースを表示
←
文正の政変
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''文正の政変'''(ぶんしょうのせいへん)とは、[[文正]]元年([[1466年]])[[9月6日 (旧暦)|9月6日]]に[[室町幕府]]8代[[征夷大将軍|将軍]][[足利義政]]の側近[[伊勢貞親]]と[[季瓊真蘂]]らが諸大名の反発で追放された事件である。この政変で義政は側近を中心とした政治を行えなくなり、残った諸大名は[[応仁の乱]]を起こしていく。 == 経過 == === 背景 === 将軍足利義政は将軍の専制政治を確立しようとして乳父で[[政所]][[執事]]伊勢貞親と[[鹿苑院]][[蔭涼軒]]主季瓊真蘂を登用、諸大名の介入を行った。[[享徳]]3年([[1454年]])に[[畠山持国]]の息子[[畠山義就|義就]]と甥の[[畠山政久|政久]]が争い[[細川勝元]]と[[山名宗全]]が政久を支持した時、義政は義就を支持、宗全を隠居させた隙に義就が上洛、翌年の持国死去の家督相続を認め近臣に取り立てた<ref>義就支持の裏には、勝元・宗全への対抗策として[[畠山氏]]の抱きこみを意図したとされる。しかし、このお家騒動で畠山氏は2つに割れて両派への対抗が難しくなった。桜井、P283 - P285、石田、P109 - P111。</ref>。また、[[不知行地還付政策]]で[[寺社本所領]]の回復及び守護と[[国人]]の繋がりの制限を図る一方、[[関東地方|関東]]で反抗した[[古河公方]][[足利成氏]]討伐のため[[越前国|越前]]・[[尾張国|尾張]]・[[遠江国|遠江]]守護[[斯波義敏]]や[[奥州]]の大名に動員を命じた。 ところが、それらは頓挫していった。義就は義政の意向と称して政久追討をしながら[[大和国|大和]]の軍事介入と土地の横領をしたため義政の信頼を失い、宗全が復権した影響もあって[[寛正]]元年([[1460年]])に家督を政久の弟[[畠山政長|政長]]に替えられ[[吉野]]に没落、勝元の支持を受けた政長は寛正5年([[1464年]])に勝元の後任の[[管領]]に就任した。関東の派遣も義敏と執事の[[甲斐常治]]が越前で[[長禄合戦]]を起こし、義敏が命令に従わず越前の常治派討伐を優先したため、義政は義敏を追放、義敏の息子[[斯波義寛|松王丸]]を当主に交替させたが、斯波軍が関東に出陣しなかったため奥州の諸大名の信用を失い、以後奥州大名は幕府の命令に従わず関東に出陣しなかった<ref>原因として、不知行地還付政策と常治の越前支配によって所領と[[荘園]]代官職を追われた越前国人達と義敏が結託したことが挙げられる。結果、義敏は義政の和睦歓告にも従わず常治派と交戦、家督を追われた。桜井、P296 - P301、川岡、P108 - P109、石田、P147 - P157、P160 - P165。</ref>。 義政は相次ぐ政策の失敗により方針を転換、派閥の結成を目論んだ。 === 守護大名家への介入 === 寛正2年([[1461年]])、義政は[[斯波氏]]の家督を交替させて松王丸を廃立、遠縁で[[渋川氏]]出身の[[斯波義廉|義廉]]を当主に据えた。この意図は義廉の父[[渋川義鏡]]が幕府によって新たな鎌倉公方として関東に送られた義政の異母兄の[[堀越公方]][[足利政知]]の執事であり、寛正元年の[[駿河国|駿河]]守護[[今川範忠]]の帰国で戦力が減った影響から義鏡を斯波氏当主の父として斯波軍を動員できるようにする狙いがあった。だが、寛正3年([[1462年]])に義鏡が関東で幕府方として古河公方と対峙していた[[扇谷上杉家]]と[[相模国|相模]]の権益を巡って対立、失脚したためその意義が薄れていた。 寛正4年([[1463年]])、母の[[日野重子]]の死去で大赦を行い、義就と義敏を赦免した。更に寛正6年([[1465年]])10月、勝元の要請で[[伊予国|伊予]]の[[河野通春]]討伐に逆らい通春を支援した[[大内政弘]]に討伐命令を下したが、密かに政弘を支援した上<ref>[[大内氏]]は幕府の[[日明貿易]]の船の費用提供と九州国人の税の徴収を担当、在国守護であり幕府の軍事力と財政を支える存在であるため、勝元の要請を受けながら政弘の支援という方法になった。桜井、P301 - P302。</ref>、政弘の元にいた義敏に貞親と真蘂を通して上洛を命じ、[[12月30日 (旧暦)|12月30日]]に上洛した義敏と対面、翌文正元年(1466年)[[7月23日 (旧暦)|7月23日]]に家督を義廉から義敏に交替、[[7月30日 (旧暦)|7月30日]]に政弘も赦免した。一連の行動の真意は、幕府に逆らい一旦敵となった3人を赦免することで勝元と宗全の大名連合に対抗、幕府派に取り込む意図があった<ref>川岡、P109 - P110、石田、P169 - P174、P177 - P178。</ref>。 === 反発、合従連衡 === だが、義廉はこの義政の計画に反発、大名家との派閥結成を目論んだ。義廉は関東の堀越公方補強のために斯波氏当主に置かれたが、上記の通り実父義鏡が失脚したことと、義政から斯波氏の同族である[[奥州探題]][[大崎教兼]]との取次を命じられたが成功しなかったため、義政はかつて大崎教兼と取り次いでいた義敏の復帰を考え赦免した。危機感を抱いた義廉は義敏復帰と自分の廃立を阻止するため、諸大名の結びつきに奔走した。 寛正6年[[9月21日 (旧暦)|9月21日]]、義政は[[春日大社]]の社参で大和に下向したが、義廉も家臣の[[朝倉孝景 (7代当主)|朝倉孝景]]と共に同行した。この時に大和の[[国人]]で義就を支援していた[[越智家栄]]が義政と対面、同年8月に挙兵した義就に朝倉孝景が太刀を送り、翌年の5月に義就派の大和国人[[古市胤栄]]が義廉の被官となっているため、赦免されたものの逼塞していた義就を取り込み、春日社参の裏で越智家栄・古市胤栄と繋がりを持ったと推定されている。8月に伊予に渡海した大内政弘が幕府に逆らったことも、政弘の義理の祖父に当たる山名宗全が連携、越智家栄の仲介で義就と繋がったと見られ、文正元年8月に宗全の娘と義廉が婚約、山名派の結成が進められた<ref>石田、P184 - P189。</ref>。 === 政変 === 斯波氏当主の交替に反発した宗全は[[一色義直]]や[[土岐成頼]]と共に義廉を支持したが、[[8月25日 (旧暦)|8月25日]]、義政は斯波氏当主となった義敏に越前・尾張・遠江3ヶ国の守護職を与え、義敏・松王丸父子は出仕した。ところが[[9月5日 (旧暦)|9月5日]]夜に義政の弟[[足利義視|義視]]が細川勝元邸に入り、伊勢貞親が義政に讒言して自分を殺害しようとしていると勝元に訴えた。翌6日に勝元は出仕、義政に申し開きをして貞親と季瓊真蘂、義敏と[[赤松政則]]は京都から逃げた。義敏は家督問題で貞親・真蘂と繋がり、政則は真蘂と同族であり、[[赤松氏]]再興に真蘂が関わっていたからとされる。 === 政変以後 === 側近を失った義政は独自の政治を行えなくなり、諸大名中心の政治へと移行していく。 政変後の[[9月14日 (旧暦)|9月14日]]、斯波氏の家督は義廉に戻された一方、義敏が3ヶ国守護に任命された8月25日に義就が吉野で挙兵、政長の領国[[河内国|河内]]を攻めた。幕府は義就征討のため出陣を決めたが、義就は宗全と義廉支援の下12月に上洛、翌[[応仁]]元年([[1467年]])[[1月5日 (旧暦)|1月5日]]に畠山氏当主と認められ、[[1月8日 (旧暦)|8日]]に政長が管領を罷免され義廉が管領に就任、[[1月18日 (旧暦)|18日]]に[[上御霊神社]]で義就と政長が激突([[御霊合戦]])、敗れた政長は勝元の屋敷に匿われた。 政変の意義は、義政・貞親らの関東政策で家督交替の危機を感じた義廉が義政の政策で赦免されていた義就を取り込み、宗全とも組んで派閥を形成して貞親・真蘂・義敏を追放したことにあるが、宗全らは勝元が管領に在任していた時期に家督交替が行われていたことから勝元の関与も疑い対立、派閥形成の一因となった<ref>勝元の在任期は享徳元年([[1452年]])から寛正5年の12年間で、寛正5年から応仁元年の3年間は勝元と関わりが深い政長が管領になっていた。しかも、政長は義廉に代わって大崎氏と交渉をしていて、勝元の依頼で河野通春討伐の命令書を出していることから、義廉は自分の管領就任以外に家督交替を阻止出来ないと思い、宗全も義廉と姻戚関係を結んでいる関係で義廉を支援することになった。桜井、P303 - P305、川岡、P110 - P111、石田、P191 - P203。</ref>。一方の勝元も政長の罷免で危機感を抱き、報復のため諸大名を上洛させ、応仁の乱に繋がった。 なお、乱の原因に義政の正室[[日野富子]]が息子の[[足利義尚]]を義政の養子となった義視に対抗させるため、宗全を後見人に頼んで義視の後見人勝元と衝突したという説が一般的だが、義尚の誕生以前に宗全ら山名派が形成されたため、異説もある<ref>義尚の誕生は寛正6年[[11月23日 (旧暦)|11月23日]]で、それ以前から山名派の形成は進んでいた。また、寛正6年11月に朝倉孝景が義視から京都の[[土一揆]]鎮圧の命令を受けていたため、義視と宗全は最初から連携していたのではないかとされ、目的は義政と貞親への対抗とされる。石田、P188 - P190。</ref>。 == 脚注 == <references/> == 参考文献 == * [[桜井英治]]『日本の歴史12 室町人の精神』[[講談社]]、2001年。 * [[川岡勉]]『室町幕府と守護権力』[[吉川弘文館]]、2002年。 * [[石田晴男]]『戦争の日本史9 応仁・文明の乱』吉川弘文館、2008年。 == 関連項目 == * [[武衛騒動]] * [[文正記]] * [[日本史の出来事一覧]] {{DEFAULTSORT:ふんしようのせいへん}} [[Category:室町時代の事件]] [[Category:応仁の乱]] [[Category:1466年]]
文正の政変
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報