手塚一志のソースを表示
←
手塚一志
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''手塚 一志'''(てづか かずし、[[1963年]][[1月5日]] - )は、[[徳島県]][[三好郡]][[井川町 (徳島県)|井川町]]出身のパフォーマンスコーディネーター、体育学修士、有限会社ベータエンドルフィン代表取締役・CEO。[[シンクロ打法]]、[[うねり打法]]、[[ジャイロボール]]、[[ダブルスピン#クオ・メソッド|【クオ・メソッド】]] などの発表で知られる、スポーツ科学者。[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]・パフォーマンス・コーディネーター。 [[2013年]] SWBC・JAPAN([[ストロングリーグ]]日本代表)パフォーマン ス・コーディネーターに就任。 == 人物 == *万人に共通する野球の各種必須動作をピックアップしたとする、「正体」シリーズを皮切りに、数々の野球の動作に関する著書、[[磁気テープ|ビデオ]]を発表、[[テレビ]]、[[雑誌]]等の[[メディア (媒体)|メディア]]への出演、執筆する等の啓蒙活動を続けている。(計23冊の書籍の累計総発行部数は60万部を越えるという。) *著書においては、これまでの経験論や根性論に基づく保守的な指導や練習、理論などに疑問を呈する。 *[[1990年代|90年代]]初頭においては[[肩]]周辺の機能自体の理解も浅かったという。その頃から福岡にある久恒病院の原正文医師に師事、肩について学んだ結果、当時福岡ダイエーホークスのコーチとして招聘されていた手塚は、肩周辺の筋機能の調整エクササイズである「インナリング」(サークルスクラッチ等)をホークス投手陣のコンディショニングメニューに組み込み、肩周辺の傷害の発生率を低減することに成功する。※90年32%→92年6%(%は障害発生によるリタイア=登録抹消率。※手塚一志の肩バイブル15ページより抜粋)。 *[[1993年]]に[[大村皓一]]率いる人口技能研究グループに参加し、共同研究を行った結果、人体本来の動作であるとする[[新運動原理]](現ダブルスピン運動原理)を発見する。野球の動作に精通する以前はアメリカ仕込みの当時最新と言われた直線的な筋力トレーニングをコンディショニングメニューとして実践していたこともある。新運動原理を発見した以降はそれ以前のトレーニングの実践と理論を反省・方向転換し、新運動原理に悪影響を及ぼすとする、従来考えられてきた直線的なプッシュ&プル動作を多用する筋力トレーニングに否定的、懐疑的な論調を展開する。また、自身の経験から、「コーチング」という行為に対して一つの提案、本来性を示す為に疑問を投げかけている。 *対角線的、らせん系動作を伴う[[PNF]]を応用した[[股関節]]や[[肩関節]]周辺を鍛錬する独自のトレーニング法(スパイラル・レジスタンス、[[うねりトレーニング]]、[[ダブルスピン#クオ・メソッド|【クオ・メソッド】]])を考案、発表。 *野球選手のみならず、指導した競技者の範囲は[[サッカー]]選手、[[レスリング]]選手、[[ラグビー]]選手、[[競輪]]選手、陸上ランナー、さらには[[テニス]]プレイヤーや[[プロゴルファー]]、[[相撲]]といったものまで多彩である。 *最初はスウィング系のスポーツ([[野球]]・[[ゴルフ]]等)中心だったのが、最近ではランニングにも目立った成果が出始めている。一例としてある[[中学生]][[スプリンター]](100M)のタイムを約1年で、[[ダブルスピン#ランニング|【ランナーズ・クオ】]]導入により'''11秒9だったのを11秒19'''まで縮め兵庫県中学総体で2位になり全中出場を決めた。 *原宿の[[キディランド]]にて「X-Zylo」という玩具と出会い、その投げ方を基に[[1995年]][[5月]]に新たな直球系の球種として[[ジャイロボール]]の存在を提唱した。ちなみに手塚自身もジャイロボールを投じることが可能である。 *[[2002年]]に、[[阪神タイガース]]の田淵バッティングコーチの下で打撃指導を行った。その際、うねり打法がメディアに取り上げられた。 *彼の著書は、自社の会員制クラブやビデオ、用具等の紹介といったバイブル本的な側面もある。 *徳島県三好郡井川町出身。野球だけでなく長距離走が得意で中学3年生の時、徳島県中学駅伝で区間賞を獲得した。 *元[[プロ野球選手]]の[[畠山準]]は[[徳島県立池田高等学校]]野球部の2年後輩にあたる。 *上達屋での呼び名はBOSS(ボス)である。スタッフ達にもニックネームが付けられてある。 *趣味は[[ウクレレ]]、[[サーフィン]]、[[ラグビー]]など。 *[[田淵幸一]]や、[[星野仙一]]らと交流があり、「てっちゃん」と呼ばれている。 *[[1987年]]の「[[週刊ベースボール]]」の[[選手名鑑]]号によれば、[[新]]入団の[[二軍]][[トレーニング]][[プロ野球コーチ|コーチ]]補佐で、「[[身長]]・[[体重]]:168[[センチメートル|cm]]・63[[キログラム|kg]]」、「[[投球|投]][[打撃 (野球)|打]]:[[右]]投[[右]]打」、「[[家族]]。[[独身者]]は[[理想]]の[[タイプ]]:[[古手川祐子]]のような[[女性]]」、「[[推定]][[年俸]]:350[[万]][[円 (通貨)|円]]」、「[[血液型]]:[[AB型]]」、「[[趣味]]または特技:[[トライアスロン]]、[[柔道]][[初]][[段級位制#.E6.9F.94.E9.81.93|段]]」、「[[ニックネーム]]:[[カズ]]さん「主な[[日本プロ野球#.E5.80.8B.E4.BA.BA.E3.82.BF.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.AB.E3.83.BB.E8.A1.A8.E5.BD.B0|タイトル]]と受賞回数。[[ノン]]タイトルの場合は[[想い出]]の[[シーン]]:[[ハワイ]]・[[ホノルルマラソン]]で完走したこと」、「抱負と寸評:[[陸上競技]]の[[専門家]]。[[野球]]に接するのは初めてだが「[[大学]]で習得した[[理論]]をいかに[[実践]]に結びつけるか」が[[自分]]に課した[[目標]]とか」と[[記載]]されている。 == 指導した主な選手・チーム == *[[池田親興]](肩のリコンディショニングを担当した) *[[小野剛_(野球)|小野剛]](投球のメカニクスの整備をした) *[[大塚晶則]](クオ・メソッドを指導した) *[[加藤伸一]](肩のリコンディショニングを担当した) *[[桑田真澄]](インナリングと投球動作を指導した) *[[栗原健太]](打撃のメカニクスを整備した) *[[英智|蔵本英智]]<ref>現姓は藤本</ref>(同上) *[[黒田博樹]](投球のメカニクスのモデルチェンジを図った) *[[土肥義弘]](投球のメカニクスを整備した) *[[星野智樹]](同上) *[[小島心二郎]](同上) *[[山口俊]](下半身の改善を行った) *[[廣瀬純]](打撃のメカニクスのモデルチェンジを図った) *[[松井稼頭央]](同上) *[[松井秀喜]](シンクロ打法を指導した) *[[山本和範]](肩のリコンディショニングを担当した) *[[今岡誠]](打撃のメカニクスを整備した) *[[庄司隼人]](同上) *[[杉山愛]](フォアハンドの改善を行った) *[[クボタスピアーズ]]([[ジャパンラグビートップリーグ]])に[[2008年]]から[[2009年]]の2年間[[ダブルスピン#クオ・メソッド|クオ・メソッド]]の導入に尽力。 *[[2010年]]、[[東芝ブレイブルーパス]]([[ジャパンラグビートップリーグ]])より要請を受け、指導を行った。 *[[ラグビー]]全日本代表(ボディーワークの改善を図った) *高校陸上部、野球部等契約している所は、多岐に亙る。 *ちなみに上達屋の会員数はプロ、アマ併せて7,000名を超えるという。 == 理論展開 == 手塚一志の述べる野球理論の一例を挙げる。 ; [[ジャイロボール]] : ボールの回転軸が進行方向に向いており、初速、終速の差を、ボールの縫い目によって発生する空気抵抗を操り打者を打ち取ろうとする球種。空気抵抗の少ないフォーシームジャイロと空気抵抗の多いツーシームジャイロの二種類が確認されている。 ; [[W-スピン]] : 以前は「二重回旋運動」と表記していた。「NMP」(New Motion Principle)も同じ。脊柱を中心とした回旋を第一軸、[[腕]]の作り出す回旋を第二軸とし、第一軸のファーストスピンがかなり進んだタイミングで急激に第二軸のセカンドスピンを起こす事により、[[ボール]]や[[バット (野球)|バット]]に効率的な加速を与えるとしている。 ; [[シンクロ打法]] : [[打者]]が[[投手]]の重心移動に同調する動き。投手が前脚を振り上げる時の伸び上がりに同調するAタイプ(採用選手:2000年時のイチロー等)投手の重心の沈み込み始めに同調するBタイプ(採用選手:高橋由伸、鈴木尚典、前田智徳等)投手の重心の沈み込みの底に同調するタイプC(採用選手:江藤智、金城龍彦)A、B、Cを基本形にアレンジした特殊なウェービングタイプ(採用選手:藤井康雄)、FUJIYAMAタイプ(採用選手:古田敦也)もある。 ; [[うねり打法]] : うねりのように下から螺旋的に下半身からの力をバットに伝える打法。クオ・メソッドの応用で[[変化球]]等に回旋軸を崩されにくい。二段階のタイミング調節が出来(一段階目はクオ・メソッドの隠し)、変化球でタイミングを外され、前骨盤が開きかけても後ろ骨盤の意識で粘りを出し、タイミング調節をコントロールしやすい特性を持つ。 ; [[ダブルスピン#クオ・メソッド|【クオ・メソッド】]] : (Connective Unified Operation Method=CUO・M)統括連結操作術。二枚の腸骨と仙骨、弓状線と呼ばれるアーチを意識し、末端部のスウィング動作をキレのある反射的な腰の動きで制御し、あらゆるスウィング系のスポーツに効果を示す実践方法。 :また[[2012年]][[1月]]より【クオ・メソッド】は第3世代に突入した。 ; [[ダブルスピン#ランニング|【ランナーズ・クオ】]] :[[2008年]][[10月]]よりランニング用のメソッドも開始した。 :【クオ・メソッド】と同様に弓状線を意識する。 ; [[ダブルスピン#パワークオ|【パワー・クオ】]] :【クオ・メソッド】を発展させた筋トレである == 経歴 == * [[徳島県立池田高等学校]]~[[大阪体育大学]]~[[筑波大学]][[大学院]]~[[東京大学]]大学院 * [[1987年]]~ [[1988年]] [[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]、[[1990年]]~ ?年 [[福岡ソフトバンクホークス|福岡ダイエーホークス]]、[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]にてコンディショニングコーチを歴任 * [[1993年]] 財団法人イメージ情報科学研究所 大村研究グループに参加。「人工技能」についての研究 <br/> フジテレビ「プロ野球ニュース」スペシャル・アドバイザー<br/> 有限会社ベータエンドルフィン設立 * [[1995年]] 東京都港区にパフォーマンス・コーディネートを行う会員制クラブ「TEZUKA Performance Lab.」を開設 * [[2002年]] [[田淵幸一]]バッティングコーチの要請で[[阪神タイガース]]の打撃の指導を行う * [[2003年]] 会員制クラブを東京都世田谷区三軒茶屋に移転、名称を「手塚一志の上達屋 BASEBALL DOJYO」へ変更 * [[2005年]][[10月1日]] 大阪府吹田市豊津町に上達屋大阪道場を開設 * [[2008年]][[10月31日]] スポーツ上達を目的にした携帯サイト『アスリートマジック』を[[キネマ旬報社]]と開設 * [[2009年]][[8月16日]]に『ランナーズマジック』を開催。参加者の75%が20mダッシュのタイムが上がった。 * [[2011年]] [[東北楽天ゴールデンイーグルス]]のパフォーマンス・コーディネーターに就任(球界初) * [[2013年]] SWBC・JAPAN([[ストロングリーグ]]日本代表)パフォーマン ス・コーディネーターに就任。 == 著書 == * レジスタンス・トレーニング(共著) (1994年、朝倉書店) ISBN 4254690150 * スポーツ外傷・障害とリハビリテーション(共著) (1994年、文光堂) ISBN 4830651202 * 手塚一志の肩バイブル (1995年、ベースボール・マガジン社) ISBN 4583032536 * スポーツトレーニングが変わる本(共著) (1996年、宝島社) ISBN 4796692630 * ピッチングの正体 (1998年、ベースボール・マガジン社) ISBN 4583035071 * バッティングの正体 (1999年、ベースボール・マガジン社) ISBN 4583045654 * 驚異のシンクロ打法 発見!タイミングの法則 (2000年、日本文芸社) ISBN 4537120436 * ゴルフナイスショットの真実 練習しても、なぜ続かない (2000年、光文社) ISBN 4334006892 * プロ野球 ピッチング解体振書 (2001年、光文社) ISBN 4334007066 * プロ野球 バッティング解体振書 (2001年、光文社) ISBN 4334007058 * 魔球の正体(共著) (2001年、ベースボール・マガジン社) ISBN 4583036728 * バッティングの極意 うねり打法 (2002年、ベースボール・マガジン社) ISBN 4583037287 * バッティング&ピッチング解体振書 (2004年、PHP研究所) ISBN 4569661815 * 図解 手塚一志のうねり打法 ゴルフ編 (2004年、PHP研究所) ISBN 4569639593 * ゴルフ ナイスショットの真実 究極のスウィング「ダブルスピン打法」の秘密 (2005年、PHP研究所) ISBN 4569663850 * 手塚一志の上達道場 ピッチングの巻 (2005年、ベースボール・マガジン社) ISBN 4583038747 * 心に火をつけるkidsコーチング 投手編 (2006年、ベースボール・マガジン社) ISBN 4583039204 * 手塚一志の上達道場 バッティングの巻 (2006年、ベースボール・マガジン社) ISBN 4583039298 * ゴルフ達人道場 (2007年、MCプレス) ISBN 9784901972789 * ジャイロボール (2007年、ベースボール・マガジン社) ISBN 9784583100357 * 6週間で投げるジャイロボール(監修) (2007年、MCプレス) ISBN 9784862950024 * 骨盤力 アスリートボディの取扱い説明書 (2008年、ベースボール・マガジン社) ISBN 9784583101354 * 切れ味バツグン!! 変化球習得メソッド (2009年、高橋書店) ISBN 9784471141066 * 安打量産!! 打率アップメソッド (2009年、高橋書店) ISBN 9784471141073 * 七人のトップアスリートと骨盤力(2010年、キネマ旬報社) ISBN 9784873763224 * ジュニア世代の骨盤力―野球のピッチング(2010年、ベースボール・マガジン社) ISBN 9784583103143 * 三振をとる!!球速アップ・メソッド (2011年、高橋書店) ISBN 9784471141080 * ジュニア世代の骨盤力―野球のバッティング (2011年、ベースボール・マガジン社) ISBN 9784583103884 * バッティング戦略論 (2012年、PHP研究所) ISBN 9784569798295 == 関連項目 == * [[田淵幸一]] * [[栗原健太]] * [[小野剛_(野球)|小野剛]] * [[蔵本雅由]](社会人野球選手) * [[姫野龍太郎]](数値流体力学者) * [[大村皓一]](CG作家) * [[うねり打法]] * [[シンクロ打法]] * [[ジャイロボール]] == 外部リンク == *[http://www.beta-e.co.jp/ 手塚一志 上達屋 BASEBALL DOJYO] *[http://www.beta-e.co.jp/p01/p01-c_m-A.shtml アスリートマジック] {{DEFAULTSORT:てつか かすし}} [[Category:スポーツ科学]] [[Category:徳島県出身の人物]] [[Category:1963年生]] [[Category:存命人物]] == 脚注 == <references/>
手塚一志
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報