戟のソースを表示
←
戟
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:Halberd.png|thumb|150px|right|『[[古今図書集成]]』より]] '''戟'''(げき、ほこ、jǐ)は、古くから[[中国]]に存在する[[武器]]で[[戈]](か)や[[矛]](ぼう)の機能を備えたもの。主に[[殷]]から[[唐]]代にかけて多用された。複数の武器の機能を併せ持たせた武器というものは[[ヨーロッパ]]にも見られる。 [[矛]]を思わせる先端の穂先は刺(し)、[[戈]]を匂わせる横に突き出た刃は援(えん)もしくは枝(し)と呼ばれている。刺と援は、一体のものと分かれている物がある。 様々な機能を取り揃えていたためか、戟を用いる兵士も様々で、戟にも種類があった。両手で用いる長い戟は長戟、片手で扱う短い戟は手戟と呼ばれる。手戟は、両手にそれぞれ持つ事もあったが、片方に手戟、もう片方に[[楯]]という事もあったという。 初期の物は木製や青銅製で主兵装ではなかったが、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]以降、鋼鉄が生産されるようになると共に主兵装となり、中国では長きに渡り用いられた。 戟は時と場合に応じて戈のように引っ掛け切る、或いは矛のように突き刺す事が可能だったが、それぞれの用途に対して中途半端な物となり、やがて矛([[槍]])にその地位を奪われる事になり、[[北宋]]においては祭儀用として用いられるようになった。 なお、先述の通り「[[三国志]]」の時代には戟が一般的であり、[[呂布]]が愛用したという[[方天画戟]]は当時存在しないとされる。 == 関連項目 == *[[三叉戟]] *[[方天戟]] *[[方天画戟]] *[[ハルバード]] *[[槍#東アジア由来の槍及び長柄武器 (長器械・長兵器)]] {{デフォルトソート:けき}} [[Category:槍]]
戟
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報