応誉のソースを表示
←
応誉
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''応誉'''(おうよ、'''円蓮社応誉上人雲冏和尚''')は、[[江戸時代]]前期の[[浄土宗]]の[[僧]]。[[筑後国]][[瀬高]]の[[来迎寺(瀬高)|来迎寺]]の住職。柳川の[[良清寺]]の開祖。[[蒲池統安]]の子。 [[天正]]6年([[1578年]])の[[耳川の戦い]]において[[大友氏]]方として参陣した祖父[[蒲池鑑盛]]と父統安の戦死や、[[柳川城]]主の伯父[[蒲池鎮漣]]が[[龍造寺氏]]に謀殺され[[蒲池氏]]が滅ぶと、応誉は菩提を弔うため僧籍に入り、後に瀬高上荘の来迎寺の第4世住職となった。 その後、[[柳川藩]]祖の[[立花宗茂]]が正室の[[立花ぎん千代|誾千代]]の菩提寺を建てる時、応誉が呼ばれ[[良清寺]]を開く。以後、応誉の子孫は良清寺を預かり代々住職を出すと共に、蒲池の名跡を再興し、立花氏の[[家老]]格の家となった。 なお、[[幕末]]に[[江戸幕府]]最後の[[西国郡代]]となった[[旗本]]の[[蒲池鎮克]](蒲池鎮漣の娘の[[蒲池徳子]]の子孫)と、蒲池氏菩提寺である[[蒲池]]村の[[崇久寺]]で面談した記録のある柳川藩士の[[蒲池鎮之丞|蒲池鎮之]]は、この応誉の子孫であり、歌手の[[松田聖子]](本名・蒲池法子)の高祖父にあたる。 == 関連項目 == * [[蒲池氏]] * [[良清寺]] {{DEFAULTSORT:おうよ}} [[Category:浄土宗の僧]] [[Category:室町・安土桃山時代の僧]] [[Category:江戸時代の僧]] [[Category:蒲池氏]]
応誉
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報