当身のソースを表示
←
当身
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''当身'''(あてみ)もしくは'''当身技'''(あてみわざ)とは、[[日本]]古来から伝承される[[古武術]]や[[武道]]で[[人体の急所|急所]]を「突く・殴る・打つ・蹴る・当てる」などの技術の総称である。'''中身'''(あてみ)、'''当'''、'''中'''(あて)とも書く。[[流派]]によっては'''砕き'''(くだき)、'''活殺術'''ともいう。[[時代劇]]などで、腹部を打って[[気絶]]させる技も当身の一つである。 ==柔術における当身== [[柔術]]は、現代ではその「柔」という字を含む名称からか、当身を多用しないというような捉え方をされることもあるが実際にはそうではなく、多くの流派で重要視されている。例えば、[[合気道]]や[[天神明進流]]では「当身7分に技([[投げ技|投げ]])3分」といい、当身を重要視している。また現存の古武道の中では[[柳生心眼流]]や[[諸賞流]]などが当身中心の稽古を公開している。また[[高木流]]でも[[戦前]]から[[防具 (剣道)|剣道の防具]]の胴を着けて[[肘打ち]]、[[手刀打ち]]、[[蹴り技|蹴り]]を伴う稽古をしている。一般に、[[危険]]を伴うことから、[[乱取り]]や試合では禁止されることが多かった。 当身に用いられる部分は、頭(額、頭頂部、後頭部)、肩、肘、手、尻、腰、膝、足などである。後述するが、刃物ではない道具で当てることも当身と言った。 ===急所と当身=== [[楊心流]]などの流派では、急所の位置、当て方の研究が進んでおり、数多くの急所とそれに対する活法、殺法が伝わっていた。逆に流派によっては、大雑把な急所位置(のど、あご、ミゾオチ、後頭部等)しか伝えていない場合もあった。どちらの場合でも、多くの流派で急所の位置や効果的な当て方は、ある程度修行が進んだ門人にのみ伝えられることが多かった。 ===当身鍛錬法=== 伝統的な柔術での当身の鍛錬法としては、物(立ち木、板、変わったところでは亀の[[甲羅]])を突く、防具を付けて実際に当てる、高い所を蹴り上げる、正座から蹴るなどがある。流派によっては、[[素焼き]]の[[壺|つぼ]]を布団など柔なかな物で包んで、つぼを倒さないように割るような当身が良い、などとされる。 ==柔道の当身== [[柔道]]において当身技は、試合や乱取りでは禁止されているが、[[柔道形]]の中で用いられる。 === 起源 === [[当身]]を重視した[[天神真楊流]]から、急所や活法が伝えられている。[[起倒流]]にも当身(中)の要訣の伝承があるが、[[講道館]]にどこまで伝えられたかは不明である。 === 用いる部位 === 手刀、正拳、裏拳、渦巻(豊隆部)、掌底、肘、膝、ショ頭部、踵、足刀。 === 急所 === 天倒、霞、鳥兎、獨鈷、人中、三日月、松風、村雨、秘中、タン中、水月、雁下、明星、月影、電、稲妻、臍下丹田、金的(釣鐘)、肘詰、伏兎、向骨。 === 形 === 「精力善用国民体育の形」に単独練習法がある。 == 合気道の当身 == *合気道において当身が用いられるのは前述の通りだが、その目的は相手の肉体を傷つけることではなく、相手の動きを牽制したり、急所を防御しようとする反応(目を突かれそうになって上半身を仰け反らせるといった動き)を誘い体勢を不安定にさせることにある。 *合気道の「入身」「転換」といった体捌きも、本来は相手の当身を躱しつつ当身を入れられる位置に入ることを主眼としている。 *合気道では柔道のような乱取りは行われないが、理由の一つとして試合を行えば急所への当身によってお互いに重傷を負う可能性があること、逆に当身を禁止すれば技が変質してしまうことが挙げられる(開祖[[植芝盛平]]自身、「試合は“死合い”に通じる」として厳に戒めた)。 ==武器を用いた当身== 日本の[[古武道|伝統的な武術]]では、刃物以外の武器を使って急所に当てる場合も当身とよぶ。例としては[[棒]]、[[十手]]、[[暗器#日本の隠し武器|隠し武器]]の類、[[日本刀|刀]]の各部分([[柄頭]]、[[鍔]]、[[鞘]]、鯉口、鐺、[[棟]])などである。 ==当身二分類== *'''本当'''(ほんあて):敵に対して、当身をまともに当てる若しくはその技術単体のみで敵を仕留める・仕掛けることを指す。 *'''仮当'''(かりあて):敵に対して、その技術単体のみで仕留めず、体勢を崩すことや誘いを主目的として当身を行うこと。 [[寸止め]]を含むことがある。 *この分類は近年になって区分けされた用語である。昔日は各流派により異なる用語を用いていた。 ==ゲーム用語における「当て身」の誤用== [[対戦型格闘ゲーム]]『[[餓狼伝説]]』において、[[ギース・ハワード]]が「当て身投げ」という必殺技を持っていた。これは相手の攻撃をそのまま(古武術の技法のように捌いたり受けたりして)投げ飛ばす、つまり「相手の当て身を投げる」の意なのだが、一部の[[ゲーム雑誌]]がこの技名を「当て身」と略述したことや、プレイヤー同士も会話に於いてこの技を「当て身」と略して表現する場合が多かった為、その後の対戦型格闘ゲーム等において「相手の攻撃を受け、そのまま反撃に転じる技」(いわゆる「[[カウンターアタック|カウンター技]]」)の総称として「当て身」が定着した。 ==関連項目== *[[殴打技]] *[[打撃技]] {{DEFAULTSORT:あてみ}} [[Category:日本武術]] [[Category:武道]] [[Category:柔術]]
当身
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報