張松のソースを表示
←
張松
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''張 松'''(ちょう しょう、? - [[212年]])は、[[中国]][[後漢]]末期の政治家。[[字]]は'''子喬'''(『[[三国志演義]]』では'''永年''')。[[益州]]蜀郡の人。兄は[[張粛]]。子(または甥)は[[張表]](「[[馬忠 (蜀漢)|馬忠]]伝」)。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』蜀志『劉二牧伝』『先主伝』に記述がある。 == 生涯 == [[劉璋]]に仕え、別駕まで昇進した。 劉璋は[[曹操]]が[[荊州]]を降し、[[関中]]や[[漢中]]をも支配下においたことを聞くと、[[張魯]]が曹操と組んで[[成都]]へ侵攻することを恐れ、曹操への使者を三回に分けて出し、帰服の意志を伝えさせた。先の二名の使者は歓迎を受けた。しかし三度目に赴いた張松は、[[赤壁の戦い]]の直前で曹操が慢心していたため、冷たく扱われた。このため張松は腹を立て、劉璋には曹操と絶交し、[[劉備]]と結ぶよう進言した(「先主伝」・「劉璋伝」・『漢晋春秋』)。 張松は[[法正]]と共に劉備の元へ使者として赴いた。「先主伝」が引く『呉書』によると、法正と共に劉備から手厚い歓待を受けた張松は、益州の軍備や地理について詳しく語り、地図を描いて説明したとある。 なお、『三国志』先主伝の注に引く『益部耆旧雑記』によれば、張松は小男で勝手に振舞うところがあったが、識見や判断力には優れていたとある。曹操の元に使者として赴いた時、曹操から冷遇されたが、[[楊修]]には評価された。楊修が張松に曹操が編纂した[[兵法書]]を見せると、張松は宴会時にそれを全て読み、すぐに暗唱して見せた。以前から楊修は張松を評価していたが、このことでさらに高く評価するようになった。 益州に入った劉備は劉璋に対し、[[孫権]]・[[関羽]]の救援に赴きたいと主張して兵と物資を借りようとした。しかし張松だけは劉備の真意が読めず、劉備と法正に手紙を送り引き留めようとした。また、このことを知った兄は劉璋に密告した。果たして、劉備と張松の計画は劉璋の知るところとなり、張松は斬られてしまった。 == 三国志演義 == 小説『三国志演義』では、背が低く出っ歯で、鼻も低いという風采の悪い人物という設定にされている。漢中の張魯が西川に軍を向けたため、曹操を説き伏せ張魯の背後を突かせようと使者として赴く。だが曹操に冷遇されたことから、楊修の前で曹操が書いた兵法書「孟徳新書」を全て丸暗記してみせ、曹操との謁見時に愚弄する発言を繰り返すということをする。このため百叩きの刑に遭ってしまい、怒って魏から荊州の劉備の元へ赴いている。荊州では劉備の厚遇に感動し「玄徳はこのように寛仁で[[士大夫|士人]]を愛している。どうしてこの人物を捨てるべきであろうか」と考え、西川を劉備に譲り渡す決心をする。そして、曹操に渡すべく携えていた「[[四川]]地理図」を劉備に献上し、劉備を益州の新たな君主として迎えようと、友人の法正や[[孟達]]と共に画策することになっている。最期は、酒の席で劉備への手紙を兄に発見され、劉備入蜀計画を劉璋に密告され、怒った劉璋により妻子とともに処刑されたことになっている。 {{DEFAULTSORT:ちよう しよう}} [[Category:三国志の登場人物]] [[Category:212年没]]
張松
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報