弥生土器のソースを表示
←
弥生土器
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:YayoiJar.JPG|right|220px|thumb|壺形土器 弥生時代(後期)・1〜3世紀 [[東京都]][[大田区]][[久が原]]出土 [[重要文化財]](個人蔵<ref>[http://www.planet.pref.kanagawa.jp/app/search/cul/info?REG_ID=CULB01A-0002974&andor=and&page=1&word=%E5%9C%9F%E5%99%A8&CATEGORY=cul&range=50 神奈川県の文化財]</ref>、[[東京国立博物館]]寄託)]] [[ファイル:弥生式土器発掘ゆかりの地碑.JPG|thumb|right|220px|弥生土器発掘地の碑<br/>([[東京都]][[文京区]][[弥生 (文京区)|弥生]])]] '''弥生土器'''(やよいどき)は、[[弥生時代]]に使われた[[素焼き]]の[[土器]]。 [[File:Footed jar.JPG|thumb|right|220px|台付壺形土器 弥生時代(後期)・1〜3世紀 [[愛知県]][[名古屋市]][[熱田区]]高蔵町熱田貝塚出土 [[重要文化財]](東京国立博物館蔵)]] == 出土場所 == [[1884年]](明治17年)[[3月2日]]、東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現[[東京都]][[文京区]][[弥生 (文京区)|弥生]])の[[向ヶ岡貝塚]]で[[貝]]や[[縄文土器]]とともに口縁を除いてほぼ完形の壺が出土した。 発見者は、[[学士院]]会員・海軍中将造兵総監[[有坂しょう蔵|有坂鉊蔵]]、[[理学博士]]・[[坪井正五郎]]、[[白井光太郎]]。 発見地については、[[1889年]](明治22年)坪井正五郎が『東洋学芸誌』に報告し、[[1923年]](大正12)に発見者の有坂鉊蔵が記録を残している。向ヶ丘貝塚の正確な位置については長い間不明であったが、東京大学文学部考古学研究室が、本郷キャンパスの一角、工学部9号館の近くで遺構の一部を確認し<ref>熊野正也「弥生町式土器」『日本土器事典』所収,雄山閣出版,1997年 ISBN 978-4639014065</ref>、その周辺であることがほぼ確定的となった。[[1974年]]、東京大学構内で弥生土器が発見され、翌年発掘調査が行われた。その区域から[[環濠集落|環濠]]と考えられるV字形の溝が検出された。この調査地点が、弥生の壺の発見者である有坂鉊蔵の向ヶ丘貝塚の記述と合致し、弥生の壺発見場所はV字形環濠のうちのどこかであった可能性が高い。同遺跡は「弥生二丁目遺跡」という名称で史跡指定されている。 === 弥生町出土の壺 === 弥生時代の名称の元になった弥生土器、つまり弥生町出土の壺は、口縁が欠けているほかは壺形を保っている。その壺の形は、[[イチジク]]の実の形に似ていて、胴の下半分が外側に張り出している。粘土を輪積みにして整形し、外面を丁寧に磨き上げ、焼成の具合で赤みがかった部分もある。壺の肩の辺りを太い縄目と細い縄目で装飾している。この縄文の上に小さな円形が三つを一組として頸部をめぐっている。 弥生時代後期のものと考えられている。 弥生町出土の壺は、[[東海地方]]東部、特に[[駿河湾]]付近の特徴を残している。このことから、東海地方東部の人が、この地に移り住み[[環濠集落]]を形成したと推測できる。<ref>鮫島和夫「壺形土器」『展望日本歴史3 原始社会』東京堂出版 ISBN 4-490-30553-2 c3321</ref> == 名称 == 東京大学人類学教室関係者は、発見場所の地名をとって「弥生式土器」とよぶようになった。[[1975年]]、[[佐原真]]は土器の名称に「式」を使うことの不合理を説き、「弥生土器」の名称を使うことを提唱し、以後、一般化した。 == 時期区分 == 土器は、年代を決める指標としての役割を担っている。年代を計る目盛として使用できるのは、土器が最も一般的・普遍的で、豊富の遺物であり、粘土で工作できるので器形は制作者の考えでつくられ、土質・作り方・仕上げかた・飾り方などは多種多様である。土器は、壊れやすいという特徴も持っているが、次々とつくることができ、新陳代謝がはやい。この特徴から器種や技法的特徴は受け継がれてゆく。こうした土器の変遷をたどれば、年代の目盛をつくることができる。また、粘土は、どこでも入手でき、その地方を特定することに役立つ<ref>佐原真「大和川と淀川」(金関恕・春成秀爾編集『佐原真の仕事4 道具の考古学』岩波書店 2005年)255ページ</ref>。これを[[型式学的研究法]]といい、[[浜田耕作]]によってヨーロッパから紹介された。 弥生土器においても、その様式を元に、成立年代の[[編年]]が試みられている。1930年代に浜田に師事した[[小林行雄]]は、近畿地方の弥生土器を第I~第Vの5様式に分けた。第I様式の時期を前期、第II~第IV様式の時期を中期、第V様式の時期を後期とした。前期には畿内弥生土器に先立って出現した北九州の板付式土器の時期を含めた。 弥生時代とその後に続く古墳時代との境界は曖昧であったが、1934年に[[大阪府]][[豊中市]]の庄内小学校遺跡から出土した'''庄内様式'''([[田中琢]]により命名)と、1938年に[[奈良県]][[天理市]]の布留遺跡から出土した'''布留様式'''とが見出されて、これらは土師器とされ古墳時代に属するものとして明瞭に区分されている。 しかし、研究者の解釈により同じ様式名称を用いても年代には若干の相違がある。さらにその後の研究成果で定義も修正されることがある。 == 特徴 == [[縄文土器]]にくらべて明るく褐色で、薄くて堅い。このような色調や器肉の厚さの違いは、縄文土器が焼成時にまさしく器面を露出させた[[野焼き]]<ref>研究者間では、これを「開放型野焼き」と呼称しているようである。例えば、早坂廣人『みずほの台地の弥生のくらし』[[富士見市]]立[[水子貝塚]]資料館,2004年,p.7,''l''.7など。</ref>をするのに対し、弥生土器が藁や土をかぶせる焼成法<ref>「覆い焼き」と呼称する。cf.''ibid''.,p.7''l''.8</ref>を用いたことに由来する。このために焼成温度が一定に保たれて縄文土器にくらべて良好な焼き上がりを実現できたと思われる。こういった焼成技法は、土器の焼成前の赤彩(縄文土器は焼成後に赤彩)といっしょに九州北部で発生したと推察されるが、九州から関東まで時期差があり、弥生土器の出現が東に行くにしたがって遅くなることと関係が深いと思われる。また強度を増すためにつなぎ(混和材)として砂を用いたために、器面に大粒の砂が露出しているのがみられることがある。 形は、[[壷]]・[[甕]](かめ)・鉢、中期から皿を台の上に載せた形状の高坏(たかつき)などの簡素な形をしたものが多く、穀物の調理や保存用の容器が中心につくられた。また、壺や鉢にも台を取り付けたものが登場する。台を独立させた器種として[[特殊器台・特殊壺|器台]]が登場する。器種構成の差は、西日本においては明らかだが、東日本においては不明確である。 文様については、縄目(なわめ)、刻(きざみ)目、櫛で描いたような描(くしがき)文などを施している。器形と文様には、時期差と地域差があり、例えば、櫛描文は長野県などの中部高地の系譜を引いており、南関東のものには、細かな縄文が施されるなどの違いがある。 ==使用目的== 貯蔵・保存・煮炊き・[[供物|供え物]]用などのためにつくられた。 * [[穀物]]を蒸すなど、調理用に使われた。 * [[貯蔵]]のための甕 * [[墓]]([[甕棺墓]]) * 盛りつける土器 * 水をくむ土器 == 脚注 == <references /> == 参考文献 == *金関恕・春成秀爾編集『佐原真の仕事4 道具の考古学』岩波書店 2005年 ISBN 4-00-027114-8 == 関連項目 == *[[縄文土器]] *[[土師器]] [[Category:弥生時代]] [[Category:土器]] {{DEFAULTSORT:やよいとき}}
弥生土器
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報