弓 (楽器)のソースを表示
←
弓 (楽器)
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
音楽において'''弓'''とは、[[擦弦楽器]]で[[弦 (楽器)|弦]]をこするための器具を言う。 ふつう、木製の棹に[[馬毛|馬尾毛]]を張って用いる。楽器により、短いものでは10センチ程度から、長いものでは日本の[[胡弓]]の1メートル近いもの (棹の長さ) まで、様々な長さがある。また、馬尾毛以外に[[ガット]]、[[麻]]糸、[[シュロ]]毛を用いるものもある。 現代の[[ヴァイオリン属]]の楽器にあっては、木で作られ、両端に馬の尾の毛を渡して張力を持って張っているが、その木の形は[[弓 (武器)|武器の弓]]のようなC字形ではなくΣ字のように逆向きに湾曲している。現在のスタイルになるまでに、イタリアの[[コレッリ]]が毛を強く張るよう改良し、更に[[タルティーニ]]、19世紀フランスのトゥールトなどにより改良が加えられ、完成された。 木材の材質には、良質の弓には[[ブラジルボク]](フェルナンブコ・フェルナンビーコ・ペルナンビーコなどとも)が使われる。ただし良質の木材は近年枯渇気味といわれ、近年では[[炭素繊維強化プラスチック]]製の弓が増えつつある。 より古い楽器や西洋以外の擦弦楽器の弓はC字形をしているものが多い。 和楽器である[[胡弓]]の弓は非常に長く、また毛の量が多く、しかも緩やかに張る。弓の棹は逆向きにやや反っている。これは江戸時代初期の音楽家[[八橋検校]]の改良によるもので、その後は更に長くなった。八橋による改良以前は短く少量の毛を強く張っていた。現在でも[[民謡]]で用いる胡弓ではそのような弓を使用する。 馬の尾の毛の部分で楽器の弦をこするが、毛だけでは摩擦力が不足するため、[[松脂]]を塗る。 なお、弦楽器ではなく、[[鋸]]や[[釘]]を弓でこすって演奏する音楽もある。 また、[[楽弓]]はそれ自体音を出す一種の[[弦楽器]]である。 {{デフォルトソート:ゆみ}} [[Category:弦楽器]]
弓 (楽器)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報