常陸北条藩のソースを表示
←
常陸北条藩
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''常陸北条藩'''(ひたちほうじょうはん)は、[[常陸国]][[筑波郡]][[北条 (つくば市)|北条]](現在の[[茨城県]][[つくば市]]北条)に存在した[[藩]]。 == 藩史 == [[豊臣秀吉]]の命により[[蒲生氏郷]]の寄騎となっていた[[佐久間勝之]]は、氏郷の没後、[[信濃国]]長沼城を賜った。秀吉の没後、[[近江国]]山路で3000石を与えられ、[[慶長]]12年(1607年)、[[江戸城]]内に移転した際に[[常陸国]]北条に3000石を加増された。これにより知行高が都合1万石となり、大名に列して常陸北条藩が成立した。ただし封地には下らず江戸城に常駐する[[定府]]大名だった。その後[[大坂の陣|大坂の陣]]で武功を挙げて信濃国[[長沼藩]]1万8000石に移封となり、常陸北条藩はいったん廃された。 下総国[[佐倉藩]]主・[[堀田正盛]]の四男・[[堀田正英]]は、父が殉死した後その遺領から5000石を分与された。その後は[[徳川家綱]]に仕えて御小姓組番頭、[[書院番頭]]、[[大番頭]]と累進して3000石を加増された。そして[[天和 (日本)|天和]]元年(1681年)には[[若年寄]]となり、翌年5000石を加増されたことで都合1万3000石の大名となり、常陸北条藩が再立藩した。正英はその後も[[奏者番]]になり幕府の役職を歴任、[[元禄]]元年(1688年)に死去した。 正英には嫡男・[[堀田正親|正親]]、次男・正矩、三男・正章がいたが、正英が生前に幕府に提出していた家督相続願いには、正矩と正章については記されていたにもかかわらず、肝心の正親についてはなぜか言及がなかったために[[世子]]として認められず、届出不備をもって[[改易]]とされてしまった。ここに常陸北条藩は再び廃藩となったのである。旧領1万3000石のうち、8000石は収公されて[[公儀御料]]となったが、正矩が3000石、正章が2000石の遺領相続を認められ、それぞれ[[旗本]]として家名存続が許された。一方正親は一族の陸奥[[福島藩]]主・[[堀田正仲]]の元にお預けの憂き目に遭っている。 公儀御料となった旧領は[[元禄]]11年(1698年)[[土浦藩]]領となった。 == 歴代藩主 == === 佐久間(さくま)家 === 1万石(うち北条は3千石)。[[外様]]。 #[[佐久間勝之]](かつゆき)<従五位下。大膳亮>【[[慶長]]15年([[1610年]])加増により立藩-[[元和 (日本)|元和]]元年([[1615年]])転封により廃藩】 === 堀田(ほった)家 === 1万3,000石。[[譜代]]。 #[[堀田正英]](まさひで)<従五位下。対馬守>【[[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])2月29日藩主就任-[[元禄]]元([[1688年]])年7月3日死去】 == 関連項目 == *[[藩の一覧]] {{デフォルトソート:ひたちほうしようはん}} [[Category:藩]] [[Category:佐久間氏|藩]] [[Category:堀田氏|藩]] [[Category:茨城県の歴史]] [[Category:つくば市の歴史]]
常陸北条藩
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報