川上線のソースを表示
←
川上線
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''川上線'''(かわかみせん)とは、[[樺太庁|樺太]][[豊栄郡]][[豊北村]]の[[小沼駅]]から同郡[[川上村 (樺太)|川上村]]の[[川上炭山駅]]までを結んでいた[[鉄道省]]の[[鉄道路線]]である。 == 路線データ == * 路線距離:21.9 km * [[軌間]]:1,067 mm * 電化区間:なし(全線[[非電化]]) == 歴史 == * [[1914年]](大正3年)[[4月10日]] - [[樺太庁鉄道]]川上線[[小沼駅]] - [[奥川上駅]]間開通。川上駅・奥川上駅新設。 * 同日 - [[日本コークス工業|三井鉱山株式会社]]の[[石炭]][[専用鉄道]]が、奥川上駅 - 川上炭山間を軌間 610 mm で開業。 * [[1922年]](大正11年)[[10月1日]] - 樺太庁鉄道が奥川上駅 - [[川上炭山駅]]間を無償借上げ(同日までに、三井鉱山が同区間を軌間1,067mmに[[改軌|改築]])。新規開業区間に[[中山駅 (樺太庁)|中山駅]]・川上炭山駅新設。既設区間に川上温泉駅新設。 * [[1925年]](大正14年)[[2月4日]] - 奥川上駅 - 川上炭山駅間が、樺太庁鉄道に寄付される。 * [[1941年]](昭和16年)[[4月1日]] - 川上駅を本川上駅に、川上温泉駅を丸山駅に改称。 * [[1943年]](昭和18年)4月1日 - 樺太の[[内地]]編入にともない、樺太庁から[[鉄道省]]に移管。 * [[1945年]](昭和20年) ** [[7月15日]] - 豊真線(新線)との分岐点に、西小沼信号場新設(小沼駅 - 西小沼信号場間は、豊真線と線路を共用)。 ** 8月 - [[赤軍|ソ連軍]]の[[南樺太]]侵攻・占領により、ソ連軍により接収。 * [[1946年]](昭和21年) ** [[2月1日]] - 日本の国有鉄道の鉄道路線としては、書類上廃止。 ** 4月1日 - ソ連国鉄に編入。 その後統治する[[ロシア]]は、この路線を補修しながらそのまま利用している。 == 駅一覧 == {| class="wikitable" |- !駅名 !style="width:2.5em;"|営業キロ !接続路線 !colspan="3"|所在地 |- |[[小沼駅]] |style="text-align:right;"|0.0 |鉄道省:[[樺太東線]]・[[豊真線]] |rowspan="7" style="width:1em;"|[[樺太庁]] |rowspan="7" style="width:1em;"|[[豊栄郡]] |rowspan="5"|[[豊北村]] |- |[[西小沼信号場]] |style="text-align:right;"|2.6 |豊真線との施設上の分岐点 |- |[[本川上駅]] |style="text-align:right;"|5.6 | |- |[[丸山駅 (樺太庁)|丸山駅]] |style="text-align:right;"|10.9 | |- |[[奥川上駅]] |style="text-align:right;"|13.1 | |- |[[中山駅 (樺太庁)|中山駅]] |style="text-align:right;"|17.2 | |rowspan="2"|[[川上村 (樺太)|川上村]] |- |[[川上炭山駅]] |style="text-align:right;"|21.9 | |- |} {{デフォルトソート:かわかみ}} [[Category:日本統治時代の南樺太の鉄道路線]] [[Category:樺太庁鉄道|路かわかみ]] [[Category:日本国有鉄道の廃線]]
川上線
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報