岸田秀のソースを表示
←
岸田秀
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''岸田 秀'''(きしだ しゅう [[1933年]][[12月25日]]-)は、[[心理学者]]、[[精神分析学]]者、[[思想家]]、[[エッセイスト]]、[[和光大学]][[名誉教授]]である。著書は『ものぐさ精神分析』など多数あり、[[週刊誌]]等に対談・エッセイなどで登場することも多い。[[新しい歴史教科書をつくる会]]の賛同者として、産経新聞にコメントを寄せたことがある。 == 年譜 == [[香川県]][[善通寺市]]に生まれ、[[香川県立丸亀高等学校]]を経て[[早稲田大学]][[文学部]]心理学科を卒業する。同大学大学院修士課程修了後、[[ストラスブール大学]]大学院留学、その際、同大学院を「卒業」したと思っていたが、[[博士号]]取得の有無を確認していないという。1972年から2004年まで[[和光大学]][[教授]]を務めた。 雑誌『現代思想』によって思想界にデビュー。1978年に出版された『ものぐさ精神分析』はマスコミを中心に話題となり、当時の思想界の若きスターだった[[柄谷行人]]も岸田の理論には注目していた。また、岸田の理論を信奉した[[伊丹十三]]は、岸田をメインにすえた思想雑誌『モノンクル』を刊行した。 1980年代に到来する「[[ニュー・アカデミズム]]」の先駆とでもよべる人物であり、また、[[学者]]・[[研究者]]としてどの[[学会]]にも属していない。 == 思想 == 岸田は、[[ルイス・ボルク]]の[[胎児化]]説や[[アドルフ・ポルトマン]]の[[生理的早産]]説などを統合した[[アルノルト・ゲーレン]]の「欠陥生物」論をうけて「人間は[[本能]]の壊れた動物である」とし、[[自我]]、[[家族]]、[[国家]]に及ぶ独自の思想、「[[唯幻論]]」を『ものぐさ精神分析』(およびその原点となった雑誌掲載の論文「日本近代を精神分析する-精神分裂病としての日本近代」など)で提唱する。例えば日本はアメリカによって[[レイプ]]されたと、暗喩し[[白旗]]の起源や[[日章旗]]の[[日の丸]]が血を意味している、つまり無理やり開国されられたのことは象徴的だというようになど。[[常識]]として疑われることなく通用している[[意味]]、[[観念]]を幻想といいきり、徹底的な相対化をおこなう、いわば「価値の紊乱(びんらん)」にこそ、この思想の独創性が見出せる。語り口の痛快さによって多くの読者を得て、[[1980年代|80年代]]前半の思想界の注目を集めた。 『ものぐさ精神分析』を出版した際、「自分が言いたいことは一つしかない、著作はこの一冊でお終いだ」と宣言し、実際『ものぐさ精神分析』における唯幻論の思想はその後も変わらず一貫性を保っている。 ただし、著作は多くの読者を集めたことからその後も多数出版している。その後の著作で、岸田はその「唯幻論」を、自分と両親との間の特殊な関係性を説明するために考え出したと記している。 == 著作 == ===単著=== *『ものぐさ精神分析』([[青土社]]、1977年) *『二番煎じ ものぐさ精神分析』(青土社、1979年) *『出がらし ものぐさ精神分析』(青土社、1980年) **以上、のち『ものぐさ精神分析』正続として再編集され中公文庫 *『希望の原理』(朝日出版社、1985年) *『不惑の雑考』([[文藝春秋]]、1986年)のち文庫 *『嫉妬の時代 飛鳥新社 1987 のち文春文庫 *『ふき寄せ雑文集』(文藝春秋、1989年)のち文庫 *『フロイドを読む』(青土社、1991年)のち河出文庫 *『ものぐさ箸やすめ』(文藝春秋、1993年)のち文庫 *『幻想の未来』(青土社 1993年)のち河出文庫、講談社学術文庫 *『母親幻想』(新書館 1995年) *『心はなぜ苦しむのか』(毎日新聞社 1996年)のち朝日文庫 *『二十世紀を精神分析する』(文藝春秋、1996年)のち文庫 *『官僚病の起源』([[新書館]]、1997年)「歴史を精神分析する」中公文庫 *『「日本人の不安」を精神分析する 唯幻論で読み解く現代』(大和書房 1998年) *『性的唯幻論序説』(文春新書、1999年)のち増補して文庫 *『幻想に生きる親子たち』(文藝春秋 2000年)のち文庫 *『日本がアメリカを赦す日』(毎日新聞社、2001年)のち文春文庫 ** ''A Place for Apology: War, Guilt, and US-Japan Relations'' (trans by Yukiko Tanaka). Hamilton Books, 2004. (ISBN 0761828494) *『古希の雑考』(文藝春秋、2004年)のち文庫 *『唯幻論物語』(文春新書、2005年) *『岸田秀最終講義DVD本』(Id 2006年) *『嘘だらけのヨーロッパ製世界史』(新書館 2007年) *『岸田秀コレクション』(青土社) *「哀しみ」という感情 新書館、2008 *『唯幻論大全 岸田精神分析40年の集大成』(飛鳥新社 2013年) *『絞り出し ものぐさ精神分析』(青土社 2014年) ===共著・対談集=== *([[伊丹十三]])『哺育器の中の大人 精神分析講義』(朝日出版社、レクチャーブックス 1978年)のち文春文庫 *([[山本七平]])『日本人と「日本病」について』(文藝春秋 1980年)のち文庫 *『幻想を語る』(青土社、1981年)のち河出文庫 *([[八木誠一]])『自我の行方』(春秋社 1982年) *([[三枝充悳]])『仏教と精神分析』(小学館 1982年)のちレグルス文庫 *『さらに幻想を語る』(青土社 1985年) *([[竹田青嗣]])『岸田秀物語論批判』(作品社 1985年) *([[K・D・バトラー]])『黒船幻想 精神分析学から見た日米関係』(トレヴィル 1986年)のち河出文庫 *([[山崎哲]])『浮遊する殺意 消費社会の家族と犯罪』(晩成書房 1990年) *(竹田青嗣)『現代日本人の恋愛と欲望をめぐって』(ベストセラーズ 1992年) *『唯幻論論』(対談集 青土社 1992年) *([[町沢静夫]])自己分析と他者分析』(ベストセラーズ 1995年)「自分のこころをどう探るか」集英社文庫 *『ものぐさ人間論』(対談集 青土社 1996年) *『ものぐさ日本論』(対談集 青土社 1996年) *([[金両基]])『日韓いがみあいの精神分析』(中央公論社 1998年)のち文庫 *『しゃべる唯幻論者』(対談集 青土社 1999年) *(町沢静夫)『なぜ日本人はいつも不安なのか 寄る辺なき時代の精神分析』(PHP研究所 2000年) *『ものぐさ社会論』(対談集 青土社、2002年) *『ものぐさ性愛論』(対談集 青土社、2002年) *([[小滝透]])『アメリカの正義病・イスラムの原理病 一神教の病理を読み解く』(春秋社 2002年) *([[三浦雅士]])『一神教vs多神教』(新書館 2002年)のち朝日文庫 *(小滝透)『日本人はなぜかくも卑屈になったのか』(飛鳥新社 2003年) *(小滝透)『生きる幻想・死ぬ幻想』春秋社 2005年) *(三浦雅士)『靖国問題の精神分析』新書館 2005年) *『日本人はどこへゆく』(対談集 青土社 2005年) *([[原田純]])『親の毒親の呪縛』(大和書房 2006年) *([[柳美里]])『沈黙より軽い言葉を発するなかれ』(創出版、2012年) ===訳書=== *[[アンリ・ワロン]]『子どもの思考の起源』([[滝沢武久]]共訳 明治図書出版 1968年) *ハリ・K・ウェルズ『精神分析の破綻-フロイドから[[フロム]]へ』(大月書店 1969年) *[[ジャン・ピアジェ]] 『判断と推理の発達心理学』(滝沢共訳 国土社 1969年) *フロイト、W・C・ブリット『[[ウッドロー・ウィルソン]]-心理学的研究』(紀伊国屋書店 1969年) *ポーレット・カーン『子どもの兄弟関係』(明治図書出版 1969年) *ジャン=ポール・シャリエ『無意識と精神分析』(せりか書房 1970年) *J・アルドワノ『現代教育論』(滝沢・[[久米博]]共訳 東京大学出版会 1970年) *スザンヌ・リラール『愛の思想 男と女の神話』(せりか書房 1970年) *B・グランベルジェ、J・C=スミルゲル『拒絶の世界 パリ五月革命の精神分析』(ぺりかん社 1970年) *E・グローヴァー『フロイトかユンクか』(せりか書房 1971年) *ピアジェ『子どもの因果関係の認識』(明治図書出版 1971年) *[[ブルーノ・ベッテルハイム]]『性の象徴的傷痕』(せりか書房 1971年) *ピアジェ 『哲学の知恵と幻想』(滝沢共訳 みすず書房 1971年) *ピアジェ、B・インヘルダー『記憶と知能』(久米共訳 国土社 1972年) *カルヴィン・S・ホール、ヴァーノン・J・ノードバイ『ユング心理学入門』(清水弘文堂 1974年) *[[ヘレーネ・ドイッチュ]]『自己との対決 エピローグ』(河出書房新社 1974年) *G・ラットレー・テイラー『歴史におけるエロス』(河出書房新社 1974年) *ピアジェ、インヘルダー『心像の発達心理学』(久米共訳 国土社 1975年) *[[ミシェル・フーコー]]編 『ピェール・リビィエールの犯罪 狂気と理性』(久米共訳 河出書房新社 1975年) *モートン・シャッツマン『魂の殺害者 教育における愛という名の迫害』(草思社 1975年) *スタンレー・ミルグラム『服従の心理 [[アイヒマン]]実験』(河出書房新社 1975年) *ディヴィド・バカン『ユダヤ神秘主義とフロイド』(久米、富田達彦共訳 紀伊国屋書店 1976年) *ジャン=ミシェル・パルミエ 『[[ラカン]] 象徴的なものと想像的なもの』(青土社 1977年) *マックス・シュール『フロイト 生と死』([[安田一郎 (心理学者)|安田一郎]]共訳 誠信書房 1978-79年) *ジャック・バーンバウム『怒りの精神分析』(日本ブリタニカ 1980年) *ロベール・アリエル『フロイド 精神分析の冒険』([[鈴木晶]]共訳 リブロポート 1981年) *ドロシー・ディナースタイン『性幻想と不安』([[寺沢みづほ]]共訳 河出書房新社 1984年) *B・グランベルジェ、J・C・スミルゲル『「異議申し立て」の精神分析』(南想社 1985年) *ピーター・トラクテンバーグ『カサノバ・コンプレックス 浮気心の研究』(飛鳥新社 1989年) *ゲオルク・グロデック『エスの本 無意識の探究』(山下公子共訳 誠信書房 1991年) *ジョン・K・ノイズ『マゾヒズムの発明』(加藤健司共訳 青土社 2002年) *[[アルベルト・フジモリ]]『アルベルト・フジモリ、テロと闘う』(中公新書ラクレ 2002年) *『大統領への道 アルベルト・フジモリ回想録』(中央公論新社 2003年) *マイエール・コリンヌ、シモン・アンヌ『高校生からのフロイト漫画講座』(いそっぷ社 2014年) ==関連項目== *[[吉本隆明]] *[[ニュー・アカデミズム]] *[[精神分析]] ==外部リンク== * [http://kishidashu.com/ ものぐさ唯幻論 - 岸田秀公式ホームページ] {{DEFAULTSORT:きした しゆう}} [[Category:精神分析学]] [[Category:日本の評論家]] [[Category:日本の心理学者]] [[Category:和光大学の教員]] [[Category:早稲田大学出身の人物]] [[Category:香川県出身の人物]] [[Category:1933年生]] [[Category:存命人物]]
岸田秀
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報