岩野平三郎のソースを表示
←
岩野平三郎
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''岩野 平三郎'''(いわの へいざぶろう)は[[越前和紙]]職人の[[名跡]]。越前和紙古来の紙漉き模様である「打雲」「飛雲」「水玉」の技術を継承する。 ==岩野平三郎代々== *'''初代 岩野平三郎'''([[1878年]][[7月30日]]-[[1960年]][[8月19日]]) **本名・茂二郎、号は茂山。[[福井県]][[今立郡]][[岡本村 (福井県)|岡本村]](後の[[今立町]]、現在の[[越前市]])出身。家業を継いで紙漉き職人となる。大正末期に[[内藤湖南]]からの依頼を受けて中国伝来の[[麻]]の繊維を研究し、越前和紙による[[日本画]]用紙「雲肌麻紙」を発明。 **東京・京都の画壇と交流しながら製紙研究を続けた。その紙は[[竹内栖鳳]]や[[横山大観]]ら日本画の大家たちに愛用され、近代日本画発展の影の立役者となった。[[1932年]]、越前製紙工業組合の設立に尽力する。 **[[1925年]]、横山大観による[[早稲田大学]]図書館の壁画「明暗」のために、当時世界最大といわれた5.4m四方の岡大紙を漉いた。 *'''二代目 岩野平三郎'''([[1901年]][[2月19日]]-[[1974年]][[8月22日]]) **本名・敬三。初代平三郎の子。福井県出身。父より越前和紙の技術を学ぶ。 **1925年、大観の壁画「明暗」の岡大紙製作を父とともに行う。[[1949年]]、[[法隆寺]][[金堂]]壁画復元のための壁画紙を製作。[[薬師寺]]復興写経紙も製作している。 **[[1967年]]、[[吉川英治文化賞]]受賞。 *'''三代目 岩野平三郎'''([[1930年]]-) **福井県出身。[[立命館大学]][[経済学部]]卒業後、紙漉きの修行に入る。岩野平三郎製紙所代表。 **[[1975年]][[福井県]]無形民俗文化財の指定を受ける。[[1979年]]第三代岩野平三郎を襲名。 **[[1982年]][[桂離宮]]の「昭和の大修理」に使われた越前和紙を漉きあげ、[[吉田五十八]]記念芸術振興財団特別賞受賞。 **[[2008年]]、伝統文化ポーラ賞地域賞受賞。 **[[平山郁夫]]による[[薬師寺]]玄奘三蔵院の大唐西域壁画、[[東山魁夷]]による[[奈良]][[唐招提寺]][[御影堂]]の障壁画群などの用紙を漉いた。現在も多数の[[日本画家]]に紙が愛用されている。 {{デフォルトソート:いわの へいさふろう}} [[Category:名跡]] [[Category:和紙]] [[Category:福井県の文化]] [[category:福井県出身の人物]]
岩野平三郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報