岩保木水門のソースを表示
←
岩保木水門
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[画像:iwabokki suimon.jpg|thumb|240px|岩保木水門(旧水門)]] [[画像:Iwabokki_water_gate.JPG|thumb|240px|新水門(2008年8月)]] '''岩保木水門'''(いわぼっきすいもん)は、[[北海道]][[釧路町]]において[[釧路川]]を仕切る[[水門]]である。人工河川である「[[新釧路川]]」と旧流路である「釧路川」の分岐点にある。 [[1931年]]竣工の旧水門(運用終了)と[[1990年]]竣工の新水門(運用中)の二つが存在し、[[釧網本線]]を走る車中からも見ることができる。 なお、水門の名前ともなった地名「岩保木」の由来は、[[アイヌ語]]の「イワ・ポキ」(山の下)から。 ==歴史== もともと釧路川は[[釧路市|釧路]]市街を流れ、[[釧路港]]で海に注いでいた。そのため、ひとたび[[洪水]]が起きると釧路市街は大きな被害を受け、港湾は川によってもたらされる土砂に悩まされることになった。特に[[1920年]]8月の洪水の被害は大きく、釧路市街は一週間以上も水没する結果となった。 それをきっかけにして、翌年から[[阿寒川]]の付け替えや、[[新釧路川]]の開削をはじめとする大規模な河川改修が行われ、1931年に新たに本流となった新釧路川と旧流路との分岐点に岩保木水門が設けられた。 ===旧水門=== 1931年に設置された当初の水門で、上部構造物が木造であり、その趣のある姿から歴史的な建造物としても親しまれている。現在、水門としては機能していない。全幅20m。高さ5mの扉体が2門ある。 ===新水門=== 旧水門の老朽化にともない、[[1985年]]に着工、1990年に竣工した。現在も運用中。 ==利用== もともとは釧路川(旧流路)を使った木材の運搬のためにも利用される予定だったと言われているが、同時期に釧網線(現在の[[釧網本線]])が開業し、木材輸送は鉄道によって行われたため、岩保木水門は完成から一度も開けられていない。このため、分岐点の付近は川底が干上がってしまい、旧流路も川の流れが止まっている。 現在では、旧水門そのものが歴史的建造物や夕日の名所として観光スポットになっているほか、[[釧路川]]を下る[[カヌー]]の発着ポイントとして利用されている。 ==関連項目== *[[釧路湿原]] *[[近代化遺産]] ==外部リンク== *[http://www.ks.hkd.mlit.go.jp/kasen/index.html 北海道開発局釧路開発建設部] *[http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-bsbsk/bunkashigen/parts/1000087.html 旧釧路川岩保木水門(北海道文化資源データベース)] {{DEFAULTSORT:いわほつきすいもん}} [[Category:北海道の建築物]] [[Category:釧路町]] [[Category:水門|いわほつき]] [[Category:釧路川水系]] [[Category:釧路湿原]]
岩保木水門
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報