小具足 (武術)のソースを表示
←
小具足 (武術)
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''小具足'''(こぐそく)、(もしくは単に[[小具足]])とは、短い脇差(小脇差・短刀)を用いた日本古来の格闘技術、もしくは[[柔術]]の異称である。小具足腰之廻(こぐそくこしのまわり)、腰廻と呼ばれる場合もある。 ==概要== 技術的には純粋な素手同士の格闘技術ではなく、双方もしくは片方が小脇差を帯びて対する技術である場合が多い。古い流派は小具足=小脇差帯刀の座技が大半を占める([[竹内流]]、[[関口流]]、[[諸賞流]]、[[荒木流]]、[[無双直伝英信流]]など)。一般には戦場組み討ちの技術と言われるが、形の想定としては武士の平時の護身や、[[使者]]を迎える、または使者として身を守る、両手を掴まれ連行される、歩行中に敵に捕まれた、打ち掛かられた等である。室町時代に発祥があると考えられ、座り技が多いのも室内での護身と言う発想が元にあるためと考えられている。[[新陰流]]の伝書では同種の武術が'''小脇差居相'''と記されている。 ==竹内流と小具足腰廻== なお、小具足術の嚆矢は現存最古の柔術流派と言われる、[[竹内流]]である。竹内流開祖[[竹内久盛]]は、短刀を使う武術を編み出した。久盛は「この術を身につければ、短刀を帯びたのみで[[小具足]]姿と同じように身を護れる」という意味で自身の術を竹内流小具足腰廻と称した。竹内流では短刀自体を『小具足』と称する。 == 参考文献 == *[[高橋賢 (武道史研究家)]] 「幻の日本柔術」 月刊空手道 福昌堂 1980-1986 [[Category:柔術|こくそくしゆつ]]
小具足 (武術)
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報