宮本百合子のソースを表示
←
宮本百合子
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[File:Yuriko Miyamoto.jpg|thumb|180px|宮本 百合子]] '''宮本 百合子'''(みやもと ゆりこ、[[1899年]]([[明治]]32年)[[2月13日]] - [[1951年]]([[昭和]]26年)[[1月21日]])は[[昭和]]期の[[小説家]]、[[評論家]]。旧姓は'''中條'''(ちゅうじょう)、本名は'''ユリ'''。[[日本女子大学]]英文科中退。17歳の時に『貧しき人々の群』で文壇に登場、天才少女として注目を集め、その後も[[プロレタリア文学]]の作家、[[民主主義文学]]のリーダーとして活躍した。[[日本共産党]]元委員長[[宮本顕治]]の妻で、宮本と共に投獄、執筆禁止などを繰り返しながら活動を展開した。 == 来歴 == === 生い立ち === 中條ユリは、[[大正]]時代の著名な建築家[[中條精一郎]]と妻・葭江の長女として、[[東京市]][[小石川区]](現・[[文京区]] )に生まれた<!--([[本籍]]は[[福島県]][[郡山市]]南町)-->。父・精一郎は[[山形県]][[米沢市|米沢]]に生まれ、<!--[[福島市]]で小学校を卒業して上京、-->[[東京大学|東京帝国大学]]工科大学建築科を卒業後、[[文部省]]の技師を経て[[札幌農学校]]土木工学科講師嘱託となった。母・葭江は明治初期に思想家として活躍した[[西村茂樹]]の長女。祖父・[[中條政恒]]は元[[米沢藩|米沢]][[藩士]]で、明治には[[福島県]]典事を勤め、[[安積疏水]]の開鑿に尽力した。 === 少女時代 === 百合子は[[東京女子高等師範学校|東京女子師範学校]]附属高等女学校(現・[[お茶の水女子大学附属中学校]]・[[お茶の水女子大学附属高等学校]])在学中から小説を書き始める。[[1916年]]、[[日本女子大学]]英文科予科に入学早々、中条百合子の名で[[白樺派]]風の人道主義的な中編『貧しき人々の群』を『[[中央公論]]』9月号に発表し、天才少女として注目を集めた。なお日本女子大学予科はほどなく中退した。 === 結婚と離婚 === [[1918年]]、父と共に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に遊学、翌年[[コロンビア大学]]聴講生となり、そこで知り合った15歳年上の古代東洋語研究者荒木茂と結婚、12月に帰国した。しかし、夫婦の間には生活の面での食い違いが生じて、[[1924年]]に離婚。[[野上弥生子]]を介して知り合ったロシア文学者[[湯浅芳子]]と共同生活をおくりながら、破綻した不幸な結婚生活を長編『伸子』にまとめ、近代日本文学の第一級作品といわれた。この時期の湯浅との往復書簡の全貌が、2008年に翰林書房より刊行(ISBN 978-4-87737-261-3)された。2011年には、この時期の湯浅との共同生活を描いた映画『[[百合子、ダスヴィダーニヤ]]』([[浜野佐知]]監督)が公開された。 === プロレタリア作家として === [[1927年]]12月から湯浅と共に[[ソビエト連邦|ソ連]]へ外遊。映画監督の[[セルゲイ・エイゼンシュテイン]]らと親交をもった。この時期にソ連やヨーロッパを訪れていた映画監督の[[衣笠貞之助]]や帰国後[[前進座]]を旗揚げする[[河原崎長十郎 (4代目)|四代目河原崎長十郎]]らとも親交をもつ。西欧旅行などを経て[[1930年]]11月帰国。翌月[[日本プロレタリア作家同盟]]に加入、[[プロレタリア文学]]運動に参加し、[[1931年]]、[[日本共産党]]に入党。翌年、文芸評論家で共産党員でもあった9歳年下の[[宮本顕治]]と結婚したが、まもなくプロレタリア文化運動に加えられた弾圧のために顕治は非合法活動に従事することとなり、夫婦での生活期間は短かった。[[1933年]]、顕治が検挙され、[[日本共産党スパイ査問事件|スパイ査問事件]]の主犯であるとして裁判にかかることになった。百合子は翌年正式に顕治と入籍して、中條から宮本へ改姓。[[1937年]]、獄中の顕治から筆名も宮本姓に変えるよう提案され、自身の証を奪われるようなものだと、一度は反対したが、数ヵ月後、日中全面戦争開始後に獄中との連帯の意味もこめて<ref>『いまに生きる宮本百合子』(新日本出版社、2004年、ISBN 978-4-406-03108-0、p88-91に論考あり。</ref>宮本百合子に筆名を変えた。 === 戦時中の苦難 === 百合子は獄中の顕治を獄外から支えたが、自らもたびたび検挙され、[[1936年]]には懲役2年・執行猶予4年の判決を受けた。その後も検挙や執筆禁止などを繰り返し経験し、体調を害する事もあったが、粘り強く文学活動を続けた。顕治は[[1944年]]に無期懲役の判決を受け、[[網走刑務所]]で服役することになったが、日本の敗戦後に[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)が国内全政治犯の即時釈放を指令した事で、[[1945年]]10月に顕治も12年ぶりに出獄した。夫とかわした約900通の書簡はのちに二人の選択をへて、百合子の没後『十二年の手紙』として刊行された。 === 戦後の活躍 === 戦後に共産党の活動が再開されると、百合子は社会運動や執筆活動を精力的に取り組んだ。戦時中の執筆禁止からも解放され『風知草』、『播州平野』、『道標』など多くの作品を残した。波乱に満ちた生涯のうちの大部分が小説として自身の手で描き出されている。また、共産党員としては[[新日本文学会]]中央委員や[[婦人民主クラブ]]幹事を務め、共産党の指導による文芸運動や婦人運動の推進に努めた。 === 死去とその後 === [[1950年]]、占領下の政治活動方針を巡る党内の混乱と[[レッドパージ]]により共産党の活動が大きく制限され、共産党中央委員であった顕治も[[公職追放]]対象者となり、[[国際派 (日本共産党)|国際派]]のリーダーとして党の分裂に直面した。百合子は新たな苦境の中でも執筆活動と党の宣伝活動を続け、同年には『道標』の全三部を完結させた。しかし、翌[[1951年]]1月に電撃性[[髄膜炎菌]][[敗血症]]により急死。51歳だった。 百合子の死後、顕治は混乱を収拾して勢力を回復した共産党の書記長となり、百合子はその妻として、またプロレタリア文学の第一人者として、さらに高い評価を与えられるようになった。没後50年の[[2001年]]からは[[新日本出版社]]から宮本百合子全集の刊行が始まり、[[2004年]]に全33巻として完結された。この全集への推薦のことばには[[加藤周一]]に加え刊行当時の共産党議長の[[不破哲三]]や、かつて共産党員だった[[堤清二|辻井喬(堤清二)]]も名を連ねている。 == 著書 == *貧しき人々の群(1916年)[[玄文社]]、1917 のち岩波文庫、角川文庫 *一つの芽生 中条百合子 [[新潮社]] 1918 *伸子(1924年)改造社、1928 のち新潮文庫、角川文庫、岩波文庫、講談社文庫 *新しきシベリアを横切る 中条百合子 内外社 1931 * 一九三二年の春(1932年)のち新日本文庫 *冬を越す蕾 中条百合子 現代文化社 1935 *乳房(1935年)中条百合子 竹村書房 1937 のち青木文庫 *昼夜随筆 中条百合子 白揚社 1937 * 杉垣(1939年) *三月の第四日曜(1940年)金星堂 1940 のち新日本文庫 *明日への精神 実業之日本社 1940 *朝の風 河出書房 1940 *文学の進路 高山書院 1941 *私たちの生活 協力出版社 1941 * 播州平野(1946年)河出書房、1947 のち新潮文庫、角川文庫 * 風知草(1946年)文藝春秋新社、1947 のち新潮文庫、角川文庫 * 二つの庭(1947年)中央公論社、1948 のち新潮文庫、岩波文庫、角川文庫 *私たちの建設 実業之日本社 1947 *幸福について 雄鶏新書 1947 のち角川文庫 *真実に生きた女性達 創生社 1947 *白い蚊帳 新興芸術社 1948 *歌声よおこれ 解放社 1948 のち新日本文庫 *女靴の跡 随筆集 高島屋出版部 1948 *道標 第1-3部 筑摩書房 1948-51 のち新潮文庫、岩波文庫、角川文庫、新日本文庫 *宮本百合子選集 全15巻 安芸書房 1948-49 *作家と作品 評論集 山根書店 1948 *婦人と文学 近代日本の婦人作家 実業之日本社 1948 のち新日本文庫 *平和のまもり 新日本文学会 1949 *文芸評論集 近代思想社 1949 *モスクワ印象記 東京民報出版社 1949 *宮本百合子文庫 全6 岩崎書店 1949-51 *女性の歴史 文学にそって 婦人民主クラブ出版部 1949 *十二年の手紙 その1-3 宮本顕治共著 筑摩書房 1950-52 のち文春文庫、新日本文庫 *日本の青春 春潮社 1951 *若い女性のために 河出書房 1951 (市民文庫) *宮本百合子全集 全15巻 河出書房 1951-53 *宮本百合子評論選集 全4 新日本出版社 1964-65 *「伸子」時代の日記 多喜二・百合子研究会 1976 *百合子の手紙 筑摩書房 1978.3 *宮本百合子全集 全25巻別巻1補巻2 新日本出版社 1979-81 *'''宮本百合子全集''' 全33巻別冊 新日本出版社 2000-04 *宮本百合子と湯浅芳子 往復書簡 [[黒澤亜里子]]編著 翰林書房 2008.3 == 注 == <references /> == 外部リンク == *[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person311.html 宮本 百合子:作家別作品リスト]([[青空文庫]]) *[http://www.shinnihon-net.co.jp/catalog/article.php?ano=0 宮本百合子全集](新日本出版社) {{DEFAULTSORT:みやもと ゆりこ}} [[Category:日本の小説家]] [[Category:日本の評論家]] [[Category:プロレタリア文学]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:日本共産党の人物]] [[Category:1899年生]] [[Category:1951年没]]
宮本百合子
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報