宮島喬のソースを表示
←
宮島喬
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''宮島 喬'''(みやじま たかし、[[1940年]][[10月19日]] - )は、[[日本]]の[[社会学者]]。[[法政大学]]大学院社会学研究科教授。専門は[[社会学]]。とくに[[エミール・デュルケム]]や[[ピエール・ブルデュー]]など[[フランス]]社会学の研究で知られる。 == 人物・来歴 == 1940年、[[東京都]]生まれ。父は哲学者の[[宮島肇]]。[[東京大学文学部]]卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。[[1973年]]より[[お茶の水女子大学]]助教授、同教授、[[立教大学]]教授を経て、現職。[[日本学術会議]]連携会員。弟に経済学者の[[宮島洋]]、政治学者の[[宮島泉]]がいる。また、[[折り紙]]作家の宮島登は次男。 == 研究歴 == デュルケムを中心としたフランス社会学研究者として出発し、1990年頃からは、ヨーロッパ諸国におけるナショナル・マイノリティと移民に関する研究を進めている。とりわけ、[[カタルーニア]]、[[オクシタニー]]、[[南ティロル]]などの住民の言語・文化運動、そして移民問題については、フランスにおける[[マグリブ|マグレブ]]系、[[ブラックアフリカ]]系移民の第二世代の教育、就労、社会参加に焦点をあてている。また、その知見から日本の移民問題についても発言している。 ==著書== ===単著=== *『デュルケム社会理論の研究』([[東京大学出版会]], 1977年) *『現代フランスと社会学――社会構造と社会理論の変容』([[木鐸社]], 1979年) *『デュルケム自殺論』([[有斐閣]], 1979年) *『現代社会意識論』([[日本評論社]], 1983年) *『デュルケム理論と現代』(東京大学出版会, 1987年) *『デュルケム「自殺論」を読む』([[岩波書店]], 1989年) *『外国人労働者迎え入れの論理――先進社会のジレンマのなかで』([[明石書店]], 1989年) *『ひとつのヨーロッパいくつものヨーロッパ――周辺の視点から』(東京大学出版会, 1992年) *『外国人労働者と日本社会』(明石書店, 1993年) *『文化的再生産の社会学――ブルデュー理論からの展開』([[藤原書店]], 1994年) *『ヨーロッパ社会の試練――統合のなかの民族・地域問題』(東京大学出版会, 1997年) *『文化と不平等――社会学的アプローチ』(有斐閣, 1999年) *『共に生きられる日本へ――外国人施策とその課題』(有斐閣, 2003年) *『ヨーロッパ市民の誕生――開かれたシティズンシップへ』(岩波書店[[[岩波新書]]], 2004年) *『移民社会フランスの危機』(岩波書店, 2006年) ===共著=== *([[石川晃弘]]・[[梅澤正]]・[[高橋勇悦]]・[[江草忠允]])『みせかけの中流階級――都市サラリーマンの幸福幻想』(有斐閣, 1982年) *([[梶田孝道]]・[[伊藤るり]])『先進社会のジレンマ――現代フランス社会の実像をもとめて』(有斐閣, 1985年) ===編著=== *『ライブラリ社会学(10)社会学の歴史的展開』([[サイエンス社]], 1986年) *『現代社会学』(有斐閣, 1995年) *『文化の社会学――実践と再生産のメカニズム』([[有信堂高文社]], 1995年) *『現代ヨーロッパ社会論――統合のなかの変容と葛藤』([[人文書院]], 1998年) *『外国人市民と政治参加』(有信堂高文社, 2000年) *『講座社会学(7)文化』(東京大学出版会, 2000年) *『岩波小辞典・社会学』(岩波書店, 2003年) *『外国人の子どもと日本の教育――不就学問題と多文化共生の課題』(東京大学出版会, 2005年) *『移民の社会的統合と排除――問われるフランス的平等』(東京大学出版会、2009年) ===共編著=== *(梶田孝道)『現代ヨーロッパの地域と国家――変容する<中心-周辺>問題への視角』(有信堂高文社, 1988年) *([[藤田英典]])『文化と社会――差異化・構造化・再生産』(有信堂高文社, 1991年) *(梶田孝道)『統合と分化のなかのヨーロッパ』(有信堂高文社, 1991年) *([[手塚和彰]]・[[伊藤祐禎]])『シリーズ外国人労働者(5)外国人労働者と自治体』(明石書店, 1992年) *(藤田英典)『文化と社会』([[放送大学教育振興会]], 1993年) *([[原輝史]])『フランスの社会――変革を問われる文化の伝統』([[早稲田大学出版部]], 1993年) *([[加藤節]])『難民』(東京大学出版会, 1994年) *([[西川長夫]])『ヨーロッパ統合と文化・民族問題――ポスト国民国家時代の可能性を問う』(人文書院, 1995年) *([[北川隆吉]])『20世紀社会学理論の検証』(有信堂高文社, 1996年) *(梶田孝道)『外国人労働者から市民へ――地域社会の視点と課題から』(有斐閣, 1996年) *([[羽場久美子|羽場久浘子]])『ヨーロッパ統合のゆくえ――民族・地域・国家』(人文書院, 2001年) *([[小倉充夫]]・[[加納弘勝]]・梶田孝道)『国際社会(全7巻)』(東京大学出版会, 2002年) *([[石井洋二郎]])『文化の権力――反射するブルデュー』(藤原書店, 2003年) *([[島薗進]])『現代日本人の生のゆくえ――つながりと自律』(藤原書店, 2003年) *([[岩崎信彦]]、ケリ・ピーチ, ロジャー・グッドマン, [[油井清光]])『海外における日本人、日本のなかの外国人――グローバルな移民流動とエスノスケープ』([[昭和堂]], 2003年) *([[五十嵐暁郎]])『平和とコミュニティ――平和研究のフロンティア』(明石書店, 2007年) *([[若松邦弘]]・[[小森宏美]])『地域のヨーロッパ――多層化・再編・再生』(人文書院, 2007年) ===訳書=== * [[レイモン・ブードン]]『社会学の方法』([[白水社]], 1970年) * [[レイモン・アロン]]『社会学的思考の流れ』([[法政大学出版局]], 1974年-1984年) * [[モーリス・デュヴエルジュ]]『ヤヌス――西欧の二つの顔』(木鐸社, 1975年) * [[デュルケム]]『社会学的方法の規準』(岩波書店 [岩波文庫], 1978年) * デュルケム『社会学講義 習俗と法の物理学』([[みすず書房]], 1982年) * [[アラン・トゥレーヌ]]『現代国家と地域闘争――フランスと[[オクシタニ]]』(新泉社, 1984年) * デュルケム『自殺論』([[中央公論社]] [中公文庫], 1985年) * [[アンソニー・ギデンズ|A・ギデンズ]]『社会理論の現代像――デュルケム, [[マックス・ヴェーバー|ウェーバー]], 解釈学, エスノメソドロジー』(みすず書房, 1986年) * ピエール・ブルデュー, ジャン=クロード・パスロン『再生産――教育・社会・文化』(藤原書店, 1991年) * D・トレンハルト編『新しい移民大陸ヨーロッパ――比較のなかの西欧諸国・外国人労働者と移民政策』(明石書店, 1994年) * レイモン・ブードン、フィリップ・ベナール、モハメッド・シェルカウィ、ベルナール=ピエール・レキュイエール編『ラルース社会学事典』([[弘文堂]], 1997年) * マルコ・マルティニエッロ『エスニシティの社会学』(白水社, 2002年) * パトリック・シャンパーニュ『世論をつくる――象徴闘争と民主主義』(藤原書店, 2004年) *ミシェル・ヴィヴィオルカ『差異――アイデンティティと文化の政治学』(法政大学出版局、2009年) {{DEFAULTSORT:みやしま たかし}} [[category:日本の社会学者]] [[Category:法政大学の教員]] [[Category:立教大学の教員]] [[Category:お茶の水女子大学の教員]] [[Category:東京都出身の人物]] [[Category:1940年生]] [[Category:存命人物]]
宮島喬
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報