官戸のソースを表示
←
官戸
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''官戸'''(かんこ)は、[[中国]]前近代および[[日本]]の[[律令制]]における身分呼称。 == 中国 == 中国前近代の身分呼称。[[唐]]では官庁に隷属する官[[賤民]]の一種。官賤民中で太常音声人および[[雑戸]]の下、[[奴婢|官奴婢]]の上に位置づけられる。 司農寺等の官庁に籍があり、年間3番の交代制で1ヵ月ずつ勤務するたてまえであった。官戸中技能をそなえ、少府・太常寺に上番するものを工戸・楽戸(工楽)と呼んで特別扱いとした。良民の半額に当たる[[口分田]](40畝支給)の規定があり、婚姻は同一身分間でのみ認められた。長年勤務すると一段解放されて雑戸となり、また老年になると良民に解放される場合もあった。 [[北宋]]以降は官吏やその親属の家を官戸と呼び、普通の庶民と区別することが一般的となった。 唐の後半から在地の地主や有力者が行政事務の末端を引き受け、重要な役割をになうようになり[[形勢戸]]と呼ばれ、官戸と併せて官戸形勢戸あるいは形勢官戸として、地域社会における支配勢力となった。その範囲は現任の文武官をはじめ、徴税や官物輸送その他の職役を負担する戸や胥吏にまで及び、彼らは5段階の戸等制で1、2等の上等戸であった。官戸はだいたい徭役を免除され、両税等の課税についても一定限度内で優免を得る場合がみられた。 北宋末の政和年間には限田法を行い、一品100頃(けい)から九品10頃以上の田地を所有する官戸に対して、額外所有分に応じて差役と科配を課すこととした。[[南宋]]になると、官戸の免役の特権を制限する種々の施策がとられた。 後の[[明]]・[[清]]の[[郷紳]]は、官戸形勢戸の後身にあたる。 == 日本== 律令制における[[五色の賤]](陵戸・官戸・家人・官(公)奴婢・私奴婢)の一つ。[[宮内省]]被管の官奴司に官奴婢とともに配されて使役された。宮内省または[[官奴司]]が名籍を作り管理した。 官戸は官奴婢よりは上位の身分であり、戸をなし一戸全員が駆使されることはなく、官奴婢の年 66 歳以上および廃疾の者は官戸とされ、さらに官戸は76歳以上になると(反逆縁座は80歳以上)解放されて良民となる。また官戸は同一身分との婚姻が定められ、謀反・大逆罪を犯した者の父子で没官され戸をなすことが許された者、私鋳銭の従者などが官戸とされた。官奴婢と同じく口分田が良民と同額班給され、休仮・服仮・産仮が与えられ、衣粮が給された。 720年(養老4年)に、臨時に官戸11人が良民に官奴婢10人が官戸にされたことがあるが、740年(天平12年)の「浜名郡輸租帳」では良民の戸を官戸と称しており、賤民としての官戸は8世紀前半のうちに実態がなくなったと思われる。 官戸の婦女と官婢の中から女医が採用される規定が、医疾令にみえる。 {{DEFAULTSORT:かんこ}} [[Category:中国の制度史]] [[Category:中国の社会史]] [[Category:日本の律令制]] [[Category:宋朝]] [[Category:身分制度]] [[Category:日本の身分制度]]
官戸
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報