宗貞国のソースを表示
←
宗貞国
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
'''宗 貞国'''(そう さだくに、[[1422年]]([[応永]]29年) - [[1494年]][[8月18日]]([[明応]]3年[[7月9日 (旧暦)|7月9日]]))は、[[室町時代]]中期から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけての[[武将]]。対馬の[[守護大名]]で、[[宗氏]]の第11代当主。第9代当主[[宗貞盛]]の弟・[[宗盛国|盛国]](もりくに)の次男。貞盛の子で第10代当主となっていた[[宗成職]](しげもと)の養嗣子。官位は刑部少輔。 幼名は彦七。[[1468年]]、成職の没後に家督を継いだ。この頃、宗氏では一族が分裂していたが、貞国はこれら一族の大半を服従させて対馬の支配権を確立した。また、[[李氏朝鮮]]との通交も盛んにした。そして主筋の[[少弐教頼]]・[[少弐政資]]らを助けて[[大内氏]]と戦い、北九州にまでその勢威を広げたが、やがて[[大内政弘]]の反攻にあって、[[少弐氏]]は敗れ、貞国の[[筑前国]]における所領も奪われた。[[1492年]]、隠居して家督を[[宗材盛]](きもり、「材」は[[足利義材]]からの[[偏諱]])に譲り、1494年に死去した。[[享年]]73。 == 関連項目 == *[[対馬]] *[[対馬国]] *[[日朝関係史]] {{DEFAULTSORT:そう さたくに}} [[Category:宗氏|さたくに]] [[Category:室町時代の人物]] [[Category:守護大名]] [[Category:1422年生]] [[Category:1494年没]]
宗貞国
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報