妻木頼黄のソースを表示
←
妻木頼黄
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
要求した操作を行うことは許可されていません。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Image:妻木頼黄.jpg|thumb|170px|]]'''妻木 頼黄'''(つまき よりなか、<!---本人のサインによる--->[[安政]]6年[[1月20日 (旧暦)|1月20日]]([[1859年]][[2月22日]]) - [[1916年]]([[大正]]5年)[[10月10日]])は日本の[[建築家]]。[[大蔵省]]などで数多くの官庁建築を手がけ、[[明治時代]]の官庁営繕組織を確立した。[[国会議事堂]]の建設にも執念を燃やしたが、妻木の在世中に本建築が着工することはなかった。工手学校(現[[工学院大学]])造家学科教員。 == 経歴 == 1859年、[[幕臣]][[旗本]]である妻木源三郎頼功の長男として[[江戸]]に生まれる。幼名、久之丞。父の頼功は、1862年長崎表立合御用として赴任するが現地で没した為、3歳で12代当主となった。明治9年(1876年)家屋敷を売却し渡米するが、日本で学ぶよう諭され帰国。1878年、[[工部大学校]]造家学科(のちの東大建築学科)に入学、[[ジョサイア・コンドル]]に学ぶ。[[辰野金吾]]の後輩に当たる。1882年、中途退学し、アメリカ留学。コーネル大学で学士号を取得した。1885年帰国。 帰国後は東京府に勤務。1886年、議院(国会議事堂)建設のための組織である(内閣)臨時建築局に勤めた。[[官庁集中計画]]の一環で、議院の研究のため[[渡辺譲]]や[[河合浩蔵]]、職人らとともにドイツに留学した。1888年、帰国。結局、議院建築は木造の仮建築で建てられることになり、本建築の建設は見送られた。 大蔵省で港湾、税関、煙草・塩専売などの施設建設に当たった。1894年[[日清戦争]]の際、大本営の置かれた広島に臨時議院([[広島臨時仮議事堂]])を建設することが決まると、短期日で完成させ、この功績で叙勲を受けた。また、奈良の[[東大寺]]大仏殿修復にも関わった。 1901年欧米を視察、同年工学博士号を取得。 [[日露戦争]]後、桂内閣のもとで再び議院建築の機運が盛り上がるが、辰野金吾らは公開[[建築設計競技|コンペ]]開催を要求し、議院の設計を進めていた妻木らを批判した。[[桂太郎|桂内閣]]が[[大正政変]]のため倒れた後、議院建築の計画も延期となり、妻木は官職を辞任。病気がちになり、1916年死去。 == 作品 == [[ファイル:National Diet Hiroshima Temporary Building (external view).jpg|250px|right|thumb|[[広島臨時仮議事堂]](1894年)]] * 東京府庁(1894年、現存しない) * 丸三麦酒 醸造工場 (実施設計。<!--基本設計 : ドイツ・ゲルマニア機械製作所--> 1898年竣工、ほぼ現存。カブトビール工場 → [[日本食品化工]] [[半田市|半田]]工場 → 現 [[半田赤レンガ建物]]) * 日本勧業銀行(1899年、千葉に移築、現千葉トヨペット) 担当[[武田五一]] * 横浜正金銀行本店(1904年、現[[神奈川県立歴史博物館]]) 担当[[遠藤於莵]] * 醸造試験場(1904年、現[[酒類総合研究所]]東京事務所) * 井伊直弼像台座(1909年、横浜[[掃部山公園]]) * [[大連中山広場近代建築群#旧 横浜正金銀行大連支店|横浜正金銀行大連支店]](1909年、現中国銀行大連分行) 担当大田毅 * [[:zh:正金银行旧址|横浜正金銀行北京支店]](1910年) * 横浜新港埠頭倉庫(1911年、現[[横浜赤レンガ倉庫]]) * [[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]](1911年、意匠) * [[内閣文庫]](1911年、[[博物館明治村]]に移築) 担当[[大熊喜邦]] * 日本赤十字社(1912年、現存しない) * [[拓殖大学]]恩賜記念講堂(1914年、2000年に拓殖大学恩賜記念館として復元) * [[山口県政資料館|山口県庁舎]](1916年)担当[[武田五一]]、大熊喜邦 == 外部リンク == * [http://www.city.handa.lg.jp/contents/05030013.html 半田市/設計者 妻木頼黄(つまきよりなか)] {{DEFAULTSORT:つまき よりなか}} [[Category:妻木氏|よりなか]] [[Category:江戸幕府旗本]] [[Category:日本の建築家]] [[Category:戦前日本の大蔵官僚]] [[Category:工学院大学の教員]] [[Category:武蔵国の人物]] [[Category:1859年生]] [[Category:1916年没]]
妻木頼黄
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報